English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#写真"の検索結果
  • 蓮池のトンボ(4)

    投稿日 2015-08-08 12:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
          シオカラトンボが自分の縄張りを監視中。これって人間社会の領空侵犯時のスクランブルと一緒ですね。         トンボが止まっている所の写真は戻ってくる確率が高いので狙いやすいです。       ...
  • 最悪の夜(寝苦しい真夏の一夜)

    投稿日 2015-08-08 06:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
          昨夜はこの夏最悪の夜でした。数値的にはともかく体感的にこの夏一番の暑さと感じました。2、3日前の夜が涼しく快適だっただけにまた暑さ特に蒸し暑さが最悪でした。写真は、ハス池の水面ですが飛び交うトンボの姿が水面に奇麗に写っていたのでその様子を撮るためチャンスを待っていたのですがトンボの飛翔は...
  • 蓮(はす)-2015(9)

    投稿日 2015-08-07 16:45
    数押しゃ撮れる by ProDriver
             今日も暑いです。暑さのピークは、今日などとメディアが言っていましたがほんとにそうなるのでしょうか?すっきり、くっきりしたハスの写真で少しは涼しく感じるかな・・・               ...
  • 蓮(はす)-2015(8)

    投稿日 2015-08-06 15:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
         まだ散って間が無い奇麗な花びらが船のように漂っていました。こんな上でゆったり揺られたら最高でしょうね。             
  • ハス池の住人

    投稿日 2015-08-06 11:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
              近くのハス池で写真を撮っていると水面が部分的に動きました。何がいるのかと見ていると鯉でした。水面一杯に生えたハスの根元を徘徊しているようです。ハスの枯れた葉などにかぶりついていました。また、亀も水面にぽっかり浮いていましたが日本固有種ではなく幼体は通称ミドリガメといわれるアカミミ...
  • 蓮池のトンボ(3)

    投稿日 2015-08-05 11:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
               最近よく行く近くの池でハスを撮っていたら馴れ馴れしいシオカラトンボが近くに止まりました。こちらも暫く石のようにじっとしていたので固定物と間違われたのかもしれませんが50cmくらいの距離だったのでゆっくりカメラをマクロモードに切り替えできるだけ近くまでカメラを伸ばし撮りました。 ...
  • 交換式レンズとカメラ一体型レンズとどちらが有利?

    投稿日 2015-08-05 07:52
    解体心象 by ペガサス
    最近「ニコン初のED非球面レンズ」採用したレンズというNIKONの広告がよく目に入ります。おいおい今頃!と突っ込みを入れたくなります。ニコンは言わずと知れた日本を代表する光学機器メーカーですがちょっと疑問点が有ります。と言っても特に光学知識は素人なので前もって個人的意見という事をお断りしておきたいの...
  • 蓮(はす)-2015(7)

    投稿日 2015-08-05 06:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
                 昨日も暑かったですが何時もより爽やかに思いました。それもそのはず湿度が50%台でからっとしていました。暑くってもからっとしていると過ごしやすいのですが・・・自分の中ではやっと梅雨が明けたという感じで嬉しいです。               ハスもそろそろ散ったものが目立って...
  • 蝉(3)・涼(4)

    投稿日 2015-08-04 11:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
        涼(3)の木の上の方からセミの声が聞こえてきました。最初は何処にいるのか分かりませんでしたがファインダーを覗いて見つけました。日陰の涼しそうな場所です。                  ...
  • 蝉(2)

    投稿日 2015-08-03 13:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
                毎日この暑さでは身が持たないですね。夜も夜中過ぎにならないと温度が下がりません。水道水はお湯が出てきます。それだけ地面も暑さで地中深くまで熱せられているわけでちょっとやそっとで涼しくなりそうにありません。木陰で鳴くセミの声が少しながら涼を呼ぶくらいです。           ...
  1. 41
  2. 42
  3. 43
  4. 44
  5. 45
  6. 46
  7. 47
  8. 48
  9. 49
  10. 50

ページ 46/250