-
投稿日 2008-08-23 10:18
解体心象
by
ペガサス
高知よさこい祭りは今年で第55回になりますが「帯屋町筋」は第1回から出ている連です。 第1回は1954年8月10日21団体750人の踊り子が特設会場の舞台で踊ったそうです。 帯屋町筋独特の鳴子さばきと振り付けは観客から思わず拍手が起こります。 今回も後半2カットでFX35の動画をインサートしています...
-
投稿日 2008-08-23 08:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今月末まで開催されている「アートビアガーデン2008」の入り口辺りです。 普段は駐車場スペースなんですが、この時期にだけビアガーデンが営業されています。 場所はどこだと思われます? なんと湊川神社の境内の駐車場なんです。「アート」と称されているだけあって、写真のように大きな行燈風のオブジェが看板にな...
-
投稿日 2008-08-22 22:25
カイの家
by
hiro
午後、タバナンで行われたアートフェスティバルで、バロン・バンクン(豚のバロン)を見てきました。昨日、サヌールで練り歩いていたバロンもこれです。9つの村から、それぞれ9匹のバロンが出てきました。みな、小学生から高校生くらいの青年が演奏し、バロンを舞っていました。10分くらいでしたが、いろいろ凝ってい...
-
投稿日 2008-08-22 22:20
カイの家
by
hiro
日の出(海?)にもお供えをしておりました。毎日、しているのでしょうね。頭が下がります。
-
投稿日 2008-08-21 21:45
カイの家
by
hiro
夕食を食べにナイトマーケットに行く途中、バロンの練り歩きに遭遇しました。黒いバロンです。暗いので写りが悪いですが、子供がガムランを演奏し、バロンをかぶっています。「おひねり」を入れました。
-
投稿日 2008-08-21 10:30
カイの家
by
hiro
ガルンガン当日(20日)です。車の中から撮ったので、少し傾いています。お許しを。国旗はどうやら、KUMAさんが指摘したように、17日の独立記念日のためのもので、そのまま立ててあるようです。 ガルンガン当日の女性はお供えをいろいろなところにしなければならないので、いそがしいです。下の写真はデンパサ...
-
夏休みの一番の楽しみは 「ラジオ体操」でした。 まだ、家族が寝静まる早朝から スタンプ台帳を首から提げて そそくさと出かけて行ったことを 今でも鮮明に覚えています。 夏の早朝は日中のムシムシ感は ないものの、校庭には夏の朝日が差し込み、 イチョウの木の長い影が校庭全体を 包み込む光景が特別でした。 ...
-
投稿日 2008-08-19 00:00
カイの家
by
hiro
明日20日はガルンガンです。日本のお盆みたいなもので、20−22日まで日本の正月みたいになります。バリ人の経営する店は、すべてお休みになります。スマンディさんのお宅も門の前に飾るペンジョールの準備をしていました。
-
投稿日 2008-08-18 22:45
カイの家
by
hiro
今日は、ある王宮のガムランを調査しました。青銅に金が含まれているそうです。1947年製でした。
-
投稿日 2008-08-17 11:46
カイの家
by
hiro
昨日(土曜日)は、夕方からデンパサール市内でオダラン(寺院のお祭り)を見てきました。ティアラ・デワタというデパートの南側にあるPLNという電気会社の中にある寺院です。 今回の演奏には、スマルプリンガンという7音のガムラン(普通は5音)が使われました。最初にタブガリという器楽曲を演奏して、ルジャン...