-
昨日の山頭火句碑の脇に、銅版に刻んだ説明と句が展示してある これまでも、様々な句碑や石碑を拝見しているが、草書で あったり、漢文で刻んであると読解が困難なものが多い 幸い、この句碑はこれらを解決してくれた 残念な事に素人のwhooにも解る間違いが数箇所あり、しかも 旧かなと新かなが入り乱れて表記され...
-
北に位置する城下町は今、町おこしに色んなイベントを 行なっている この時期は「町家の屏風まつり」を行なっていた 知り合いの御宅も屏風を展示しているので、天気はまだ暑いが 出かけてみた 少し歩くと、大きな自然石に文字が刻んである 種田山頭火の句碑である 「水音がねむらせない おも...
-
投稿日 2008-09-17 00:00
カイの家
by
hiro
昨晩、浜松町は文化放送メディアプラスホールへジョゲッ・ピンギタンを見てきました。よかったですよ!! 一番前でかぶりつき。実はこのグループ、先週まで関西を中心に回っていて、「島根の熊野大社で演奏したのが、とても印象深かった。」と団長が話していました。それはそうでしょう。行きたかったけど、ちょっと遠い...
-
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく 山ぎは・・・」 定期テストを控えた中2の生徒が一生懸命に 何度も口にしています。 これを聞くたびに時間が一挙にもどります。 「もうお母さんも忘れてるんだって!」と 嬉しそうに話してくれます。 こういった素材を親子が共有することは、 とても貴重な経験だと思います。...
-
投稿日 2008-09-16 00:00
カイの家
by
hiro
昨日は、午前中、泉屋博古館分館で「近代工芸の華 明治の七宝 -世界を魅了した技と美-」を、午後は、宮内庁三の丸尚蔵館で「帝室技芸員と一九〇〇年パリ万国博覧会」を見て、3時から音工場で「ジョゲッ・ピンギタン」のレクチャー&デモストレーションを見てきました。(ちょっとハードでしたが、充実してました。)...
-
投稿日 2008-09-14 16:15
カイの家
by
hiro
吉野ヶ里の北内郭に展示してあった弥生の琴です。この時代、すでに神聖な儀式で音楽が使われていたのですね。
-
投稿日 2008-09-14 00:00
カイの家
by
hiro
吉野ヶ里へ行ってきました。邪馬台国を再現したようですが、広くて良い所でした。公開されている北墳丘墓がすばらしい。まだ、甕棺墓列の調査が行われており、発掘現場を見せていただきました。新たな発見があるといいですね。夢があります。
-
投稿日 2008-09-09 09:20
カイの家
by
hiro
もう1枚あります。こちらは、階段の壁に飾っていますが、写真が撮りにくいので、はずして撮りました。
-
投稿日 2008-09-09 00:00
カイの家
by
hiro
ウブドゥ・スタイルのバリ絵画です。いまひとつ写真の写りが良くありませんが。 でも、額がいいでしょ。中に描かれているバロン&ランダと良く合っています。...
-
投稿日 2008-09-08 00:00
カイの家
by
hiro
で、こちらに引越しました。