-
投稿日 2010-10-19 00:05
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大黒正宗ファンの集いで特別ゲストで来られていた、三線と筆文字の先生に書いて頂きました。 『板持文子先生』 沖縄三線 筆人(筆文字作家) 大阪市此花区出身 武庫川女学院卒幸運と繁栄をもたらす 【筆文字】 と聞きましたので、早速に書いて頂きました。なかなか味のある書体になっています。★神戸角打ち...
-
大きな桶は竹の箍(たが)が嵌められています今の醸造には、酒や醤油はステンレスやグラスファイバーの容器を使うのが一般的のようですこの醸造元は大分以前に仕事を辞めたのでしょう醤油の残香はしませんテーブルは桶の蓋を椅子は樽をクッションは醤油の漉し袋を使っています樽には絵が飾られ、ギャラリーとなっています...
-
醤油の醸造にどのような機械を使っているのかは分りませんが、大豆を洗浄して蒸して作ると想像しています工場内部に、錆びた大きな機械が据えてあります廃業したので、既に使われてはいないものです恐らく、燃料を燃やして蒸気を作ったボイラーでしょう「わらじ」がぶら下げてありました。何を表現しているのか分かりません...
-
既に廃業をしている、醤油の醸造元多くの建造物と生産する為の道具類が沢山、残されています大きな樽を納めた建造物は、舞台を設え、樽を使ってギャラリーも併設土曜日「勝手に言いたい放題」『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)2010/10/16 第六十六回時折、本屋で漫画を立ち読みをします。いい歳をしてと...
-
投稿日 2010-10-13 07:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、京都市下京区烏丸通七条にある、真宗大谷派(東本願寺)にご参拝に行って参りました。真宗大谷派(東本願寺)の門徒でして、ここで2年ほど前に 『帰敬式(ききょうしき)』 を受式しました。 帰敬式とは 「おかみそり」 のことで、仏弟子として名告りをあげ、法名をいただくことです。法名は、内緒です。京都に...
-
投稿日 2010-10-12 02:55
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
金閣寺客殿障壁画完成記念 『岩澤重夫展』 10月20日〔水〕→11月1日〔月〕 日本橋高島屋8階ホール上記のチケットが3枚(ご招待券)あります、ご希望の方に差し上げます。3枚しかございませんが、3枚まとめてでも結構です。ご希望の方は、下記のメールにご連絡をください。 ...
-
投稿日 2010-10-11 21:57
豆腐日記【毎日豆腐食べてます】
by
豆腐
土曜日は仕事で前橋に行きました。あいにくの雨降りでした。ちょうど前橋まつりが開催中で交通規制がしかれていました。仕事の合間に少しだけお祭りを散策。日本中の出店が集中しているのではと思うほどたくさんの出店。お神輿や踊りのイベントは少し気の毒に思いましたが、それでもたくさんの人が訪れていました。■開催日 平成22年10月9日(土)・10日(日) ■会 場 前橋市中心市街地http://www.city.maebashi.gunma.jp/kbn/07400136/07400136.html...
-
投稿日 2010-10-11 20:25
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日のだんじりパレードが終わっての打ち上げで、見せていただきました。だんじりの頭(頭領・最高責任者)の衣装です。東灘区 『空地区』 のだんじり頭の大輔さんの衣装、長襦袢、自前です。 【空地区のだんじりで正面の左側に立っている方です、おいさんの友人です。】だんじり運行中は長襦袢の上に祭り浴衣を着ま...
-
投稿日 2010-10-11 07:54
my favorite
by
birdy
田舎のお祭りです。(^_-)-☆香川県は西讃にいくと「ちょうさ祭り」といって、もっともっと規模の大きい、有名なお祭りがあります。また、東讃の志度も大きいです。でも我が家の地区も氏子の地域が広く、太鼓台8基がでます。子供の太鼓台も3基かな?わが自治会の太鼓台。大きすぎて、なかなか差し上げられません。高...
-
投稿日 2010-10-10 18:55
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
だんじりの姿形は全て違います。大小、形、彫り物、飾り付け、それぞれの流派があります。お囃子は、だんじりの中に複数名乗り込み、鉦と太鼓で調子をとります。掛け声は、『押せ! 押せ! 押せ!』 が基本です。【今回のだんじりパレード、国道2号線は一部しか練り歩くことは出来ませんでした。 理由は、警察署、国土...