-
投稿日 2012-12-30 14:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いつも佐々木房甫先生の<生け花>の使用されている斬新な材料に興味を持ちながら、楽しませていただいています。 硝子張りの展示ケースの中ですので、時間帯による光の加減が難しく、毎回紹介したいのですが、うまく写し込めないのが残念です。 今回は、「雪」を連想させる「綿の実」が使われていました。 門外漢でも理...
-
投稿日 2012-12-30 00:00
カイの家
by
hiro
B&Gの猿の腰掛文ポプリである。時代は1915年から1948年の間で、作家はヨハネ・ハン・ロハー。実は、この作家の作品は初めての購入である。高さは36cmあり、結構大きく、存在感がある。これも塩川コレクションのHPにもアップしたので、ご覧ください。
-
投稿日 2012-12-29 00:25
カイの家
by
hiro
スウェーデン、ロストランド窯の彩磁鵜風景文花瓶である。高さ30cmあり、結構迫力がある。釉下彩もロストランド特有の色合いである。塩川コレクションのHPにもアップしましたので、見てください。
-
投稿日 2012-12-26 16:37
つれづれなるままに
by
高橋京太
クリスマス翌日の昼。 家内は長男をシアトル市内にあるガラス博物館に連れて行きました。 午後、2人は興奮しながら帰ってきました。 斬新的なデザインのガラス工芸に、彼らは相当感銘を受けています。 写真を見て私も驚きました。 そして私も一緒に行ったらよかったなー、と後悔しました。 でも長女は、頑固に行くの...
-
投稿日 2012-12-25 00:00
カイの家
by
hiro
新聞に「リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝展」が23日に閉幕したという記事を見つけました。入場者数は25万6343人だそうです。先日うちの奥さんと行ってきましたが、いろいろ忙しく、アップするのすっかり忘れていました。 話題の天井画、見づらかったです。普通に宮殿にあれば、気づかないかもしれま...
-
投稿日 2012-12-23 09:06
カイの家
by
hiro
昨日、あげた青実枝葉文中鉢の裏に、TKDP(写真下)と刻印がある。何でしょう?判る人教えてください。
-
投稿日 2012-12-22 13:50
カイの家
by
hiro
ビング&グレンダールの内側に青い実と枝葉が描かれているボールである。1903年製で、作家はクララニールセンである。高台部分は錆釉が掛っている。外側にも何か描かれていれば、もっと良かったのに..
-
投稿日 2012-12-21 00:55
カイの家
by
hiro
1917年に制作された海藻文花瓶です。作家はC.Hallin。この作家は、1895年にロイヤルコペンハーゲンからビング&グレンダールへ移ったハリンの奥さんだそうです。ただ、オフィシャルではないのか、どこにも窯のマークがありません。JULと書いてありますので、1917年のクリスマスにハリンの奥さんが...
-
投稿日 2012-12-20 08:35
エンジェルライフ:高松
by
天使
birdyのブログでもあったように “ 第29回『四国こんぴら歌舞伎大芝居』 ” の公演発表がありました。 。.:♪*:・’(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル ...
-
投稿日 2012-12-19 22:12
my favorite
by
birdy
来年の第29回こんぴら歌舞伎の出演者の発表がありました。 2013/4/6~4/21まで。 市川猿之助襲名披露です。 猿之助さんが来るのは聞いて知っていたんですが、他のメンバーも発表されました。 上方歌舞伎の片岡秀太郎、愛之助。 愛之助さんはもう何度もこられていますが、また楽しみです。 秀太郎さんは...