-
投稿日 2013-04-22 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
広島お好み焼きの <がんぼ>さんで「海鮮焼そば」 を食べていたときに、大将から「新しいワインの店ができていますよ」と教えていただき、それではと出向いてまいりました。 以前ありました居酒屋「龍力」さんは、道を挟んだ反対側に移られて営業しておりますが、そのあとにバル【マルガリータ】が3月4日(月)に開店...
-
投稿日 2013-04-22 20:35
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
話に熱中して料理はあまり取りませんでしたが。 ここの、かみ風船の料理はどれも安くて美味しいです。 この時期でも定番である 「ふぐ刺し」 を2皿。 シロウオの踊り喰い、焼き鳥の盛り合わせ、アサリの酒蒸し、フライ物2種、 スイートコーン、和風サラダ、トマトスライス等々。 お酒は大分の麦焼酎 「泰明」 「...
-
投稿日 2013-04-22 18:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分市中央町にある郷土居酒屋 「かみ風船」 にてミニ同窓会を。 大分に滞在中に一度はどこかで開催します。 この日は4名で盛り上がりました。 2名は高校の先生、もう一人は経営コンサルタント。 母校の話、大分の近況、学校内のこと、いじめ問題、スポーツにと話が弾む。 ★この後はいつものカラオケです。...
-
投稿日 2013-04-22 17:39
my favorite
by
birdy
my daughter-in-law達が採ってきてくれたタラの芽、大きなザルに山盛りでした。(^_-)-☆ 「高枝切りバサミがあったらもっと採れたのに… 僕たちに高枝切りバサミ、投資してくれない?」と息子がババショフに頼んでました。 本格的に採っている人が多いそうです。...
-
投稿日 2013-04-22 15:17
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
珍しい 「かまがり刺身」 を手に入れました。 【かまがり とは?】 豊後水道の代表格である 「関さば・関あじ」 と同じように、 同じ海域内で漁獲されるカマガリは、この豊後水道の名に恥じない味を誇っています。 数も極端に少なく、地元内で出回るだけで精一杯の魚です。 造りにすると、鯛のような...
-
投稿日 2013-04-22 12:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久し振りに 洋食「チャーリー」 に出向きましたら、西側にのぼりの旗が風に揺れていました。 「チャーリー」に足が遠のいている間に、新しく開店している【神戸のきしめん屋】さんで、「昨年の11月に開店しました」と、元気のいいオネイサンに教えていただきました。 ランチタイムには、「日替り定食」(850円)・...
-
投稿日 2013-04-22 00:00
カイの家
by
hiro
ヤマザキパンの薄皮シリーズに、なんと、たまごパンとツナサラダパンが発売されたようです。はっきり言いましょう。ランチパックの方がいいですね。たぶん、中味は同じ。食べていて妙に違和感があります。やはり、薄皮シリーズのベースは餡かクリームですね。
-
投稿日 2013-04-21 16:17
my favorite
by
birdy
2013/4/21 Sun. 三豊市の薬王寺にボタンを見に行きました。 その前にお昼です。 西の方はあまり知らなくて・・・ やっと見つけたお店に入りました。 セルフでない一般店です。 なんか田舎のお店そのものでしたが、意外と美味しかったです。 麺は喉越しは柔らかいかと思ったけど、腰はしっかりしていて...
-
投稿日 2013-04-21 13:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
八百屋さん、スーパーに毎日新鮮な掘りたての竹の子が並びます。 孟宗竹(もうそうちく)と呼ばれ、竹の子の中では最大級の大きさになります。 美味しいのですが、あくが強く糠を入れてしっかりと茹でないといけません。...
-
投稿日 2013-04-21 10:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『豊のしゃも』 は、大分県農林水産研究指導センター畜産研究部(旧大分県畜産試験場)で、 昭和60年以来繰り返し試験をして誕生した本物の地鶏です。 鶏の中でも最も美味しいと言われているシャモの素質を50%持つために、 肉質は脂肪が少なく、締まりがあり、味にシャモ独特のコクに加えてうま味のある上質なもの...