-
毎月1回「7つの習慣・実践会」に参加してます。20代の頃から読んでいた本なんだけど40代の今になってまた学び直し中。この「7つの習慣」ってコーチングの土台にもなりますね。第7の習慣にある「刃を研ぐ」肉体・精神・知性・社会情緒から自分自身というもっとも大切な資源を磨くこと。内側から整えてグラつかない土台が螺旋階段のように上へと上がっていき、公的成功も手に入れられるということでした。そんな自分の内側「刃を研ぐ」を意識したらいつやりますか?って話になりますよね。働きまくるビジネスマンは忙しい。まさにこの「刃を研ぐ」時間なんてないんだよっ。ってなってしまう。この「刃を研ぐ」のに最適なのが朝の時間です。...
-
もう6月なのに~昨日は尋常じゃない寒さでした。ストーブつけたかったけどなぜか我慢。寒いなら、つけてもいいのに。これも意味不明なしがらみ…苦笑5月月末の振り返りをしました。手帳に達成の旗マーク🎌🎌🎌スモールステップとアーリーサクセス。日々、毎週、毎月・・・積み重ねる。小さな行動と小さな成功体験。月末などの節目では必ず振り返りをします。これはもう営業マンのときからの習慣。今の立ち位置を知る。そして戦略会議です。その戦略会議の内容を7つのステップでご紹介します。===================戦略会議の7つのステップ===================1:状況を把握する2:その状況からの課題...
-
お金がもっとほしい。ステキな彼氏がほしい。豊かな暮らしがほしい。その欲しいは・・・「足りない」から欲しい?「手に入れたい」から欲しい?理想を描いたときに出てくる「足りない」もの。出てきますよね~⁈ザックザクと^^;時間・お金・環境。管理能力・集中力・意志力‥など。「足りない」には欠乏感を感じませんか?欠乏感から始まる「欲しい」はいつまでたっても満たされません。手に入れた喜びも一瞬です。またないものを探し出すのです。思考クセ&パターン化するからないモノ探しのプロですわ 苦笑お金がない!時間がない!幸せがない!そればっかり言ってるとやはり・・・お金がある。時間がある。幸せがある。という未来はやって...
-
「よし、やってみよう~!」と決める。そうすると行動が見えてくるはず。なんですが・・・決めたつもりだと見えてこないのです。スタートラインに立ってる?6月に向けて受けたコーチング。5月の振り返りと6月のスタート。でも、私自身まだそのスタートラインに立ててない。。。ってこと気が付く。よ~いドン!ってなってもまだ走れません。準備体操してからという段階。少々焦りましたが、まだあと2日ありましたね。今日と明日は準備運動を終えてスタートラインに立てるように。なりたい自分や理想の自分目指したいゴールがあるのなら「やる!」と決めて「スタートライン」に立つこと。その山を昇ったら見たい景色が見れる?時間かけて努力も...
-
うまくいかない!思ったように結果が出ない。。。キーってなる。「うまくいかせようとする」うまくいかなかったのは頑張りが足りなかったからだ。結果でいちいち「キー」ってなると頑張り過ぎていることに気が付かないんです。努力が足りなかったせい。もっとこうしておけば。なんて自分を追い込む発想しかできんヤツでした。まずは頑張ったって自覚して。そして一旦「休める」を選ぼう。緩めることも選択肢のひとつとして選んであげる自分になる。頑張り過ぎるがクセになると休むことが悪となってしまう。休めないんじゃなくって選択肢として選べなかったんだろうなぁ。「休む」ことでやってくる違和感、罪悪感・・・焦り。でもそんな感情もただ...
-
昨日のセッションでクライアントさんから出た言葉。「自分ファースト」で選択する。なにかを選択・決断するとき「自分はどうしたい?」いつも問いかける習慣。人生に一番影響を与えるのは他でもない「自分自身」ですね。でもこの問いかけに対して「どうしたいかわからない…」「自分の望みがわからない…」すぐに答えが返ってこない「う~ん…私どうしたいん???」言葉が詰まっちゃうことありませんか?これにはちゃんと理由があってね。心の声=本音・望みそれを無視して抑え込んで生きてきた。「こんなこと言ったらダメじゃん」どうせ・結局・私なんか・・・誰かの声やエゴの声を優先してきたので「絶対やめとけって~」って声の方がボリュー...
-
「もっと欲しい」を求める気持ち。せっかく立てた目標も不足感の塊になると弊害となる。。。ない・足りない・・・だからもっと!パートナーとも関係が壊れ始める。貯めたお金は浪費に流れていく。20代の頃は「足りない!」が多過ぎていつもいつも追いかけてばっかりでした。努力と根性で満たされ始めてもまた「足りない」ってなる。。。今の問題、足りないところばかりに焦点を当てていたんですね。常に自分には何かが不足している感覚この感覚が定着してしまうと・・・やる気がなくなる。ストレスが溜まる。人って不足感を満たすためにお金を使います。■今のままじゃダメだから■もっと性能がいいモノじゃなきゃ■アレさえ手に入ればきっと不...
-
想定外や受け入れがたい出来事。過去を振り返ると今まで本当にいろんなことがありました。もう過去だからあの時の自分を今の自分が【客観的=観客のように】自分が主役の過去のストーリー展開観客の今の自分はそのストーリーをまるで再放送を見ているかのように感想を言ったり、意見を言ったりできる。もう人生終わりだぁ~っ思ってたこともあんなに毎日毎日悩み続けていたこともなんとかなっているでしょ??乗り越えられない壁はやってこないって過ぎ去ったものを見ると理解できる。でも目の前に壁がやってくるとそこにくっついてくる感情がそう思わせてくれない。出来事自体に色を付けて困難にも、厄介にも、想定外にもしちゃっているのは自分...
-
「朱に交われば赤くなる」環境って人生にとって影響力大。家を会社の往復で1日が終わり土日のお休みはリフレッシュ&リラックス。余計なことなんて考えたくない。でも、その繰り返しだと・・・40代、自分に向き合う時間がいつまで経ってもやってきません。若い頃は時間があるので「自分探し」はいくらでもできるけど大人になるとその時間は自分で「強制的」に作らなきゃできない。本当はすっごく重要なことほど緊急性がないものの多いのです。時間を作れないまま先送りになってしまう。気が付いたら60歳、70歳。もっとこうしておけば良かったと後悔しそうなことありませんか?先送りにしたいから目を逸らしておきたいから無意識に忙しくし...
-
5月もあと1週間ですね。そろそろ来月の予定をスケジュールに入れていく。5月の手帳を振り返ってはセルフコーチングをしてました。今月は先延ばしにしていたことを取り掛かろうって動いてみた。仕事もある。美容研修もある。ACCに向けての練習もある。それでもやるの???先月末の私・・・こんな感じでした。↓ ↓ ↓ー--------------本当はこうしたいんだよねぇ。だってその方がこうなるもん。今じゃなくてもいいんだけど。。。じゃあ、いつがベストだと思う?やっぱり今やっちゃったほうがいい。でもどうやったら?調べよう。こんな方法あるのね。。。ムズイ🤣いっこづつやってみる?今やっても、後からやってもそのステ...