-
投稿日 2015-08-29 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一般のかたは一目見て 「「マユタテアカネ」 や「マイコアカネ」は良く似た外観で、正面の顔色を見ればすぐに同定できるのですが、今回は小さな体長と尾部の<メス>の頭を押さえつける交尾器の形で同定しています。
-
投稿日 2015-08-28 12:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
黒い少し大きめの昆虫が体の前を横切り、おっ!!なんだろうと思ってとまったところに近づいていくと、見慣れないハチのような昆虫です・・・。なんだろうと思ってとにかくまず撮影。帰ってからいろいろ調べたのですが、「オオモンクロベッコウ」に行き当たりました。腹部の黄色い紋が決めてなのと、とにかく普通のハチより...
-
投稿日 2015-08-28 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
縄張り意識の強い<オス>の【オオシオカラトンボ】が、水生植物の「ウォーターバコパ」の葉の上にとまり、周囲を警戒していました。昨日は、未成熟の <メス> は、地域によって特異な腹部の模様を持ち、<本土型・琉球列島型・八重山型>の3種に分類されています。「シオカラトンボ」と本種の見分け方は、複眼の色(
-
投稿日 2015-08-27 13:14
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日は トイレマットやキッチンマットやバスマット類 ウランちゃんのバスタオルやマットなどのお洗濯 もちろん 毎日のお洗濯も! ~~~ヾ(〃^∇^)o キャー!ファイトォー!! しかも ウランちゃんの毛がいつもよりすごく散らかってたので お掃除は 念入りに! \(*⌒0⌒)bがん...
-
投稿日 2015-08-27 12:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
オナガが大挙して来てたんですが、二~三日留まってから、群れという感じで森を通り過ぎていきました。どこへ飛んでいくのかなと思いましたが、餌のあるところへの移動なんじゃないかと思います。飛ぶところをまた狙ってみたのですがこれまた失敗。ダメだなと思ったのですが、頭は隠れたのですが、羽がきれいに撮れていたの...
-
投稿日 2015-08-27 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【シオカラトンボ】は体長50~55ミリほどの中型のトンボで、日本全土に生息、中国・韓国・台湾等に分布しています。雌雄の大きさはあまり変わりませんが、成熟した成体のオス・メスの体色は著しく変わり、メスと未成熟のオスの腹部は黄色に小さな黒い斑紋が散らばり、別名「ムギワラトンボ」とも呼ばれています。写真は未成熟のオスで、成熟するにつれて体全体が黒くなり、胸部から腹部にかけて灰白色の粉で覆われ、この粉を「塩」に見立てたのが名称に由来です。複眼が「水色」が 「オオシオカラトンボ」 の複眼は黒褐色ですので、やや大きめの体形だけではなく同定する一つの手がかりになります。...
-
投稿日 2015-08-26 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
バルコニーの網戸に、小さな昆虫がとまっているのを目にしました。どうやら<蛾>のようですが、表から撮影するためには網戸を開けなければいけませんが、振動で飛び立つ昆虫も多く、忸怩する場面が多々ありました。今回も用心してソロリと開けましたが、幸いなことに飛び立つことなく止まっていてくれたようで、名もなき<...
-
投稿日 2015-08-26 07:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
川沿いにある手摺の欄干の上を、のっとりと歩く終齢幼虫の【ヒメクダマキモドキ】を見つけました。もともとは南方系の昆虫ですが、温暖化の影響で兵庫県や大阪府・奈良県に分布を拡げつつあるようです。「クダマキ」とは「クツワムシ」の別名で、地方によっては「ウマオイ」や「ヤブキリ」を指すこともありますが、どちらに...
-
投稿日 2015-08-25 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
かわいい【ナナホシテントウ】の登場も15回目になりましたが、 蛹 も含めていますので、成虫自体の登場は10回目です。成虫としては<2011年:1回>、<2012年:3回> ・ <2013年:3回>をピークとして、<2014年:1回>、そして今年は2回目です。良く見かけるような感じがしていましたが記録は正直で、ここ最近は年に1~2回だけの遭遇しかなく、少ない回数に驚きました。気候の変化、農薬散布等の影響が微妙に影響していると思いますが、絵本などで子供たちに馴染のある昆虫だけに、目にとまる機会が少ないのは寂しい限りです。...
-
投稿日 2015-08-24 21:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小さな羽音を耳にして、バルコニーの網戸を見ますと小さな昆虫がとまっていました。裏側から見てすぐに「カメムシ」だとわかる体形で、そろりと網戸を開けてストロボ撮影です。和名は 5齢幼虫 を経て8月頃から成虫が活動しますが、その年には繁殖行為を行わずに越冬します。