-
投稿日 2015-09-15 12:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝からいい天気。風が少しありますが復党の風で涼しい。日陰に入ると少し肌寒いくらい・・・。日差しはまだ強いですが、確実に秋の気候へ向かってるのが分かりますね。葉っぱの陰に頭を隠してジッとしている虫。これぞカメムシって感じですね。もう見るからにカメムシです・・・。触ると怖いのでそっと近づいて撮影。...
-
投稿日 2015-09-15 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
地面すれすれの低いところを飛翔、「ヒメジョオン」の花にとまり、翅を半開き状態で吸い蜜行為を始めました。この【ベニシジミ(紅小灰蝶)】は、<春型>(第1化)と<夏型>(第2化)があり、<春型>は3月下旬~6月下旬に発生、<夏型>は6月下旬~9月中旬まで活動をし、9月中旬以降の(第3化)では、また<春型...
-
投稿日 2015-09-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
9月に入り、ようやく今年初めて【イチモンジセセリ(一文字挵)】を捕えることができました。長い<口吻>を伸ばして、水撒きでこぼれた水を給水していました。チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科イチモンジセセリ属に分類されている<蝶>ですが、全体が茶褐色で胴が太いので<蛾>と間違われやすい姿をしています。名称通...
-
投稿日 2015-09-13 12:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
朝は晴れてましたが昼に向かって曇ってきた。雨が降る予報です・・・。秋雨前線通過によるということですが・・・。朝に吹く風は涼しい秋の風になってますね。秋晴れが続いてほしいです・・・。このアブは花の前でホバリングをするので、比較的飛んでるところを写しやすいですが、若干ブレた感じです・・・。花に向かってい...
-
投稿日 2015-09-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に仲の良い 「テントウムシ」 の形状ですが、7日~10日ぐらいで羽化、羽化直後の前翅は黄色ですが、3時間程度で茶色くなり、一日たちますと黒い色に落ち着きます。捕食されることなく、無事にこの<蛹>が羽化で切ればと願っています。
-
投稿日 2015-09-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「テントウムシ」の好物は、「アブラムシ」と「ハダニ」・「カイガラムシ」ですが、「フヨウ」の葉の裏で、「ハダニ」を食べている【ナナホシテントウ】を見つけました。「ハダニ」はダニ目ハダニ科に属し、約70種ほどが分類されています。植物性で、農業害虫として好まれていません。多くの成虫の体長は0.5ミリ前後と...
-
投稿日 2015-09-12 00:00
カイの家
by
hiro
女性二人に遊んでもらい、大はしゃぎのカイ。まあ、半日頑張ったからね。さて、本日から二日間、AO入試で出勤です。体調は、まだ、いまひとつ回復していませんが、がんばって行きましょう!...
-
投稿日 2015-09-11 12:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
台風18号がらみで、日本列島が水没しそうなほど雨が降りましたね。政治家さんたちもこれだけ大変になってるのに、おっとり刀で立ち上がった感じです・・・。鬼怒川の決壊は凄い!!マルカメムシをアップします。少し前に撮影していたのですが、Upを忘れてました・・・。カメムシの奥の深さには驚きますが、細いのから丸...
-
投稿日 2015-09-11 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いつも昆虫の観察に出向きます空き地がきれいに刈り取られ、【チョウセンカマキリ】も見かけることがありませんでしたが、ようやく「フヨウ」の重なり合った葉の上で見つけました。カマキリ目カマキリ科に分類され、「オオカマキリ」 に良く似ていますが、<オス>で65~80ミリ、<メス>で70~90ミリと、やや体長は小さめです。捕まえてひっくり返し、一番目の脚の付け根の部分(前基節基部間)の斑紋が橙色ですと【チョウセンカマキリ】で、「オオカマキリ」は淡い黄色の斑紋です。日本には、この【チョウセンカマキリ】をはじめ、「ハラビロカマキリ」・...
-
投稿日 2015-09-11 00:00
カイの家
by
hiro
雨続きで、外に出れなくヒマだ..