-
投稿日 2012-09-01 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前までは「キチョウ」と呼ばれていましたが、DNA鑑定の技術進歩で、2005年からは、本土などに生息している「キチョウ」は「キタキチョウ」になり、南西諸島の「キチョウ」は「キチョウ」のままの名称が使われています。チョウ目(鱗翅目)シロチョウ科キチョウ属に分類され、翅裏は黄色い地に黒点が散らばっていま...
-
投稿日 2012-08-31 11:25
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今日で8月も終わり。暑さも終わってくれると良いのですが・・・先日のキアゲハです。チョウは元からじっとしてくれないので撮りにくいのですがなかなか思う写真が撮れないです。多分に粘りが足りないのでしょうけどこの暑さでは長時間の屋外撮影は汗びっしょりです。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/08/27 9:36:37SS1/1000 F3.5 ISO100露出補正 0...
-
投稿日 2012-08-31 07:58
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヨコバイとしては体長13ミリ前後と大きく、体色が黄色ですので緑の葉の上にいますと、良く目立ちます。【ツマグロオオヨコバイ(褄黒大横這)】は、カメムシ目(半翅目)ヨコバイ科ヨコバイ亜科に分類される昆虫です。ヨコバイ科としては、世界中に約20000種、日本にはまだ学名の付いていないモノを含めて約550種...
-
投稿日 2012-08-31 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
玄関のガラス戸にキリギリスがとまっていました。なかなか逃げる素振りは無いので近づいてゆっくり撮らせて頂きました。興味ありそうな目です。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 COSINA 24mm f/2.8 MACRO2012/08/27 10:51:45SS1/2500 F8.0 ISO200露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-08-30 15:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
庭先に出るとこんな大きな幼虫が地べたを這っていました。何の幼虫か調べましたが分かりませんでした。綺麗な蝶に変身するのでしょうか?因みに左側が頭です。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/08/27 9:34:34SS1/640 F8.0 ISO100露出補正 0
-
投稿日 2012-08-30 13:30
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
なかなか生きるのは厳しいようですね。痛ましいくらい羽が傷んでいます。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/08/27 9:35:46SS1/1000 F3.2 ISO160露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-08-30 03:00
みどりの風
by
エメラルド
ヨセミテのB&Bでハミングバードが群がるように来ていたハミングバードフィーダーを見ましたが、我が家のハミングバードフィーダーには、一匹ずつ、しかも朝と夕方に来ます。縄張り意識の高いハミングバードらしく、「チチチチッ!」と鳴きながらフィーダーに近寄るので、お出ましがすぐにわかります。警戒心も強いので、...
-
投稿日 2012-08-29 07:59
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前に、 ニ匹の「ヤマトシジミ」 がヒャクニチソウの花の上で、仲良く蜜を吸っている写真をアップしました。今回も同じ花壇の前を通りますと、【チャバネセセリ】が、口吻を伸ばして蜜を吸っていました。翅の色と形から、遠目に「セセリチョウ」だと分かるのですが、近付いて翅の模様を見分けるまでは、「チャバネセセリ」かな、「イチモンジセセリ」かなと、胸がときめきます。斑点の位置や数で、別種の蝶に分類されますので、とにかく蝶が目につきますと写真に収め、記録したいと心がけています。...
-
投稿日 2012-08-28 23:21
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
この写真 でき いいほうです。 後ろのボケ具合と チルの精悍さ、見た目だけですが、よく撮れました。
-
投稿日 2012-08-28 01:54
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
こんな犬を見かけました。全然犬種は違うのですが、雰囲気はタイニー君とポンポン君です。❏ みんなでブログル仲間を増やしましょう。まずはもう一つコメントを書いてみませんか?...