-
投稿日 2012-09-21 00:25
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
コクワガタを持ってきてもらいました。我が家の回りにはこの類の昆虫は全くいません・・・。かなり珍しかったです。これこそブログネタって感じですよね・・・(^_^)/>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-09-20 08:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
蜂には腰のくびれたタイプと、腰のくびれていないタイプがありますが、【ルリチュウレンジ(瑠璃鐫花娘子蜂)】は腰がくびれていません。腰のくびれていないタイプは、一般的に団体での社会生活を営むことはなく、葉に卵を産み、幼虫は自力で成虫に羽化します。ハチ目(膜翅目)ミフシハバチ科ミフシハバチ亜科の昆虫で、日...
-
投稿日 2012-09-19 12:55
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
久し振りに晴れましたが暑いです。早く本当の秋が来ないかなぁと思います。もう彼岸花も咲きだしたでしょうか?ちょっと偵察に行かないと。そろそろこのシリーズも終わりにしないと・・・【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/09/07 9:17:02SS1/1600 F2.8 ISO250露出補正 0
-
投稿日 2012-09-19 07:59
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
< 写真をクリックしますと、大きな画面になります >「蛾」は、翅を開いた状態で止まりますので、表側の翅の模様が直接楽しめますが、「蝶」は翅を閉じ立てて止まりますので、なかなか翅の表の紋様を眺める機会は少ないです。この時期盛んに活動している「イチモンジセセリ」ですが、ようやく...
-
投稿日 2012-09-19 00:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今、少し前に雷を伴って強い雨が降ってきました。ちょっと不安定な天気です。朝まで降るのかな・・・。雨の後、秋の天気らしくなると予報では言ってます・・・。しかしてその実態は・・・。天気予報が当たるといいなぁ・・・。足長蜂を熱写・・・。足長蜂がこちらを向くとビビッて後ずさりするの繰り返しで・・・、なんとか...
-
投稿日 2012-09-17 08:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
イソップ寓話の『アリとキリギリス』では、分の悪い【ニシキリギリス】ですが、<ギィ~~チョン>という鳴き声は、それなりに情緒を感じさせてくれます。バッタ目キリギリス科キリギリス属の昆虫のうち、日本の本州~九州に分布しています。蝶の 「キタキチョウ」 と同様に、遺伝子分析の成果で1997年以降は「ヒガシ...
-
投稿日 2012-09-16 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
< 写真をクリックしますと、大きな画面で見れます >全身が黒い点々でおおわれた、【ツチイナゴ(土蝗)】の幼虫です。バッタ目イナゴ科ツチイナゴ属のバッタで、成虫は土色の茶褐色色をしており、背中に白い筋が入ります。別名、「セスジツチイナゴ」と呼ばれる所以です。【ツチイナゴ】は、...
-
投稿日 2012-09-16 00:19
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
最近よく見かける一文字セセリ・・・。なんだか目がやたら大きい。こりゃあ、回りがよく見えるんだろうなと・・・。自分の目もこのくらいというか、もう少し小さくてもだいぶ人生が変わったかなっと・・・。思う勝って・・・。昨日よりお腹の具合が悪い・・・。この長~~~い真夏日の連続で、冷たいものの飲み過ぎだと認識...
-
投稿日 2012-09-15 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山道に、通称「ドングリ」と言われている「コナラ」の実が落ちていました。強風で枝先も折れることもあるでしょうが、この時期に緑色の実を付けたうちに葉が付いた状態で落ちているのは、【ハイイロチョッキリ】の仕業です。甲虫目チョッキリゾウムシ科の昆虫で、体長は9ミリ程度、銅色に淡黄色の微毛が全体に生えています...
-
投稿日 2012-09-14 12:30
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
この写真を撮ってから一週間ほど経ちましたが庭の花に来るチョウの数が減ったように思います。気候の移り変わりが結構早いのでしょうか。私にはまだまだ暑いという感じしかないのですが。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/09/07 9:10:32SS1/1600 F3.2 ISO320露出補正 0