-
投稿日 2012-10-09 08:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ヒナタノイノコヅチ」 の花穂に咲く花の蜜がおいしいのか、 「シマアシブトハナアブ」 に次いで、【ミドリバエ(緑蠅)】がお食事中でした。ハエ目(双翅目)クロバエ科に分類される、昆虫です。複眼の目と目の間が黄色く、和名通り胸部の背中側が緑色をしています。「蠅」と聞けば、一般的には 「ノイエバエ(野家蠅...
-
投稿日 2012-10-09 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
出会いたいと思っていたチョウにやっと巡り会いました。家の周りではほんとにたまにしか見かけません。今回はキバナコスモスで写真を撮っているところへ飛んできてくれたのでこれはシャッターチャンスと期待したのですがこのアオスジアゲハは動きが速く同じ場所にとどまる時間も短くレンズで追いかけるのが大変でした。また、警戒心が強いのかキアゲハの様に近くまで来てくれません。この写真は何枚か撮った内のベストですがトリミングしてあります。固体は綺麗な方じゃないでしょうか。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM2012/10/02 11:15:53SS1/1000...
-
投稿日 2012-10-08 10:32
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
スポーツ モード で レンズ 300M 夜明け時ですから 少し 光量無理があったでしょうか。 雰囲気は うまく出ました。 手ブレ気になりましたが。 ブレ補正 どこまで使えるのか、まだまだ いろいろ 撮ってみたいです。 シャッタースピード 1/200 絞り f/5.6 で 撮られていました。まだ明るければ、早いシャッタースピード 選ぶのでしょうか。 今朝から めっきり 涼しくなりました。夜明けが遅くなってきたのが、ワン公 散歩には困ります。 ...
-
投稿日 2012-10-08 08:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
< 写真をクリックしますと、大きな画面で見れます >晩夏から秋にかけて出現する【キンケハラナガツチバチ】です。触角が短く体全体が黒色ですので、写真の蜂はメスです。ハチ目(膜翅目)ツチバチ科ハラナガツチバチ属に分類されています。頭部と胸部に黄色から黄褐色の長い毛が密集しており...
-
投稿日 2012-10-08 06:48
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
明日帰ってくるって言っても通じないですが、特にナノちゃんは待ち遠しいみたいです。明日中村が日本出張から帰って来ますが、来週またロサンゼルス出張ということです。...
-
投稿日 2012-10-07 11:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
優しい表情ですね。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM2012/09/26 11:32:36SS1/1000 F2.8 ISO100露出補正 -2/3焦点距離 320mm相当コメントに続きます。
-
投稿日 2012-10-07 08:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
触角、頭部の形、翅の形状等、一見ハチ目(膜翅目)の「蜂」と見間違えてしまいそうな擬態形をしていますが、「蛾」の仲間です。チョウ目(鱗翅目)スカシバ科スカシバ亜科に分類されています。「蛾」ですが、翅には一般的な<鱗粉>はなく、透明な翅を持ち、体長も15ミリ程度と小さいので、(小透翅)との字があてられて...
-
投稿日 2012-10-06 08:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
< 写真をクリックしますと、大きな画面になります >10月に入り、もうそろそろ蝶の活動時期も終わりかなと見ていますが、【チャバネセセリ(茶羽挵)】が<アベリア>の花で吸い蜜を行っていました。【チャバネセセリ】は、「イチモンジセセリ」とよく似ていますが、セセリチョウ科は同じで...
-
投稿日 2012-10-06 00:23
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
毎朝の散歩 芦屋が川 走り回っています。2枚あると感じが出ます。
-
投稿日 2012-10-05 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
足元低く、セイヨウタマシダの葉に【ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)】のメスが止まっているのを見つけ、なんとか1枚撮影することができました。チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ツマグロヒョウモン属の蝶で、雌雄で翅の紋様がかなり違います。メスは前翅の表側先端部が黒色で白い帯が横断し、ほぼ翅の全面に黒色の斑点が...