English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#ブログ"の検索結果
  • エンデの遺言 2009年2月24日バックナンバー

    友愛に基づいた経済活動。今日現在それを実践しているのが、ドイツのGLS銀行。贈ることと貸すための共同体という不思議な名前をもつこの銀行の特徴は、預金者が自分で投資するプロジェクトを選び、同時に自分で預金の利率を決めるという点です。その際、下は無利子、利率ゼロから上限は市中銀行の平均的な利率までの間で、自由に利率を設定できるというもの。預金者の私達は少しでも利率の良いものに預金しようという行動を取りますし、今のすべての銀行のセールスポイントはそこにあります。しかし、GLS銀行によると実際、預金者の3分の1が少ない利子か無利子を選択している。そのおかげで、銀行は通常より好条件でプロジェクトへの融資...
  • エンデの遺言 2009年2月23日バックナンバー

    シュタイナーの社会有機体三層論は、我々は三つの異なる社会的レベルで生きている。その概念はフランス革命のスローガン(もともとはフリーメーソンのスローガン)である「自由・平等・友愛」。自由は「精神と文化」、平等は「法と政治」そして、友愛は「経済生活」。エンデは現代社会は分業によって成り立っているとしてい...
  • エンデの遺言 2009年2月21日バックナンバー

    諭吉さんのことを書き留めて思い出したのが、「エンデの遺言」。「PON PONのポケット」時代に書き留めました。「お金は老化しなければならない」というテーゼを第1次世界大戦後の時代にシルビオ・ゲゼルが投げかけています。(エンデの遺言P32)目から鱗が落ちた思いでした。この世で不滅のものはない。しかし、現在の貨幣経済は違う。金貨・銀貨のように貨幣自体に価値があったものから、紙幣に移り、その紙幣も金本位制から離れ、その貨幣自体は、経済で流通するモノという売買の対象が消費されてなくなった後にも紙幣という貨幣はなくらなずに残る。この矛盾がいつの間にか、お金の単位という数字が人々の生活の裕福を左右し、自然...
  • だいぶ復活

    投稿日 2010-11-19 12:22
    終列車の旅 by しゅう
    もうちょい
  • 今日は講演の仕事です

    投稿日 2010-11-19 11:47
    LAN-PRO by KUMA
    某自治体の小中高の管理職の教員(校長・教頭)の方々にレクチャーです。対象は「お話し」のプロなので、どうなることやら心配です。写真は本日の講演のテーマ
  • Microsoft Store Opening Today

    今日2日前に報告した Microsoft Store が Bellevue Square にオープンしました。CEO のスティーブ・バルマー氏まで登場して・・・頑張れマイクロソフトと言うにはお金を持ち過ぎていますので、頑張れというのも変な話です。最近 Apple 製品の完成度が少し悪くなっているような気がしています。それはデザインに力を入れすぎて機能に無理が出てきています。そこにビジネスチャンスがあるとは思いますが、パソコン販売をするマイクロソフトがリテールに手を出して何の意味があるのでしょうか。マイクロソフトと言えばパソコンメーカーの後ろの存在。それが今までの成功の理由です。自分がお持てにた...
  • 雨降りずぶぬれ自転車通勤

    投稿日 2010-11-19 09:32
    ハルのブログ by ハル
    一昨日の帰宅は悲惨だったよ。御徒町から東浦和の帰宅自転車、小雨かと思って諦めて漕ぎだしたが、5分も行かないうちに大粒の雨が・・・でももう前に進むことしか出来ない「意地」が働いて、ガンガンペタル回します。回せば前輪から、後輪から水はねが、靴に、背中に、びちゃびちゃとかかります。信号機待ちで止まれば、防...
  • やっぱり チル

    かっこいいですね。いま午前9時半です。雲ひとつありません。
  • 六甲アイランド方向

    寒いですがいい天気です。釣りはまだ太刀魚でしょうか。明日からの週末ここへは散歩釣り人多いので来れません。今日は黄砂もなく気持ちいいです。
  • Port Townsend 5ファーマーズマーケット

    投稿日 2010-11-19 08:20
    みどりの風 by エメラルド
    毎週土曜日には、こちらでもファーマーズマーケットが開催されているようで、どんなお店が出ているか覗いてみたくなり、閉店時間間際でしたが行ってきました。シアトルのファーマーズマーケットでもお馴染みのお店が出ていました。また、午前中に訪ねたワイナリーの「Finnriver Farm」もお野菜やりんごを販売...
  1. 8832
  2. 8833
  3. 8834
  4. 8835
  5. 8836
  6. 8837
  7. 8838
  8. 8839
  9. 8840
  10. 8841

ページ 8837/10322