-
投稿日 2014-07-22 21:21
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
、<経営と技術>から見た近代化の諸問題 著者・ 谷島 宣之 日本のソフト開発技術者の大半はIT企業に所属するが、米国の技術者の大半はIT企業ではなく一般企業に所属している。米国では<開発や運用を外注して責任を取れるのか>・<企画>なんか外に頼めばいい。 コンサルティング会社に金を払えば、いくらで...
-
昨晩は定年になる方の歓送会を浜松町で行いました。久々の浜松町は、有名な池田屋が綺麗になっていて、その横の道もお店も綺麗になっていました。変わらないのは正面に見える東京タワーくらいです。定年になる方は、1998年に私の上司がCADの技術者として引き抜いてきた方です。今の会社で16年もCAD一筋で頑張ってきて、私の現役時代の仕事でも設備設計業務に必要なCAD作成の基準作りや標準化、数千点あるデータを全て一新、全国のCAD業務者のレベル統一化のためのリスプ研修会、当時は革新的だったネットでのデータ配信など、この方がいなくてはできないことばかりでした。先輩方が作ったものをやめて、変えて、新しく作ってき...
-
投稿日 2014-07-16 19:33
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
角打ち学会はいつも飲んだお酒のカップを重ねてタワーにします。この日は、途中でカップを持っていかれたので、タワーはいつもより低いです。 持っていかれなければ、この倍の高さになっていました! 学会員の皆さんよく呑みます。おいさんも15杯以上は飲みました。1カップ60mlですので900ml以上、 何と!5合以上飲んだ事に!...
-
投稿日 2014-07-16 17:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
5つ目の蔵元はこの蔵です。このような会では毎回参加している蔵元です。焼酎の島美人ではありません、西宮にある 「北山酒造」 の酒です。「島美人 生原酒」19~20度の日本酒西ては高濃度! 氷をいただいてロックで!スッキリした飲み口のいい酒です。...
-
投稿日 2014-07-16 13:55
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
4番目にご紹介する蔵元です。『松竹梅 白壁蔵 』 宝酒造の日本酒蔵です。 先日の、神戸かくうちでの角打ちの日に参加された、西田部長と田中支店長がブースに!お二人ともその日に、神戸角打ち学会のメンバーになリました。 「澪(みお)」 スパークリング清酒をPRしていました。このスパークリングを、特別サービスで沢山いただきました。 ★学会員の皆さんでおいしく戴きました。 ありがとうございました。...
-
投稿日 2014-07-16 12:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
3ヶ所目はここの蔵元のブースです。「太田酒造」 本社は滋賀県草津市にある蔵。あの江戸城築城で有名な太田道灌の実家にあたります。 神戸市東灘区深江南町に本社蔵の支蔵である 「灘千代田蔵」 があります。以前ここの蔵見学と蔵内にある庭で、太田酒造の試飲会を開催した事もあります。 ★この蔵も灘にある小さな地酒蔵のひとつです。...
-
投稿日 2014-07-16 09:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
次ぎのブースはここです。「泉正宗酒造」 銘酒 仙介の蔵で、神戸角打ち学会の推薦酒です。海野営業部長、製造の請関さん忙しくしていました。 人気で終了時間前に、完売! 海野部長と角打ち学会のメンバーさんたちと。
-
私がメンバーである、サンディエゴ日系ビジネス交流会 - San Diego Japanese Business Association(SDJBA)の定例会がコンボイ・ストリートにある
-
投稿日 2014-07-16 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
15蔵元が参加しての、「灘の酒 SUMMERガーデン」毎年、この時期に開催されます。主催は灘五郷酒造組合、会場は神戸朝日ビルディング1階ピロティ特設会場。先ずは、『大黒正宗のブース』 大黒正宗は今回が初参加! 営業部長の池ちゃん、頑張っていました。 ★今年の大黒は特に美味しい!
-
投稿日 2014-07-16 01:25
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『灘の酒 SUMMERガーデン』 行ってきました! 灘の蔵元が15社が参加したチャリティー試飲会です。今日も開催されます! (17:00~20:00)ジャズライブもあり、多くの人で賑わい大盛況!仙介、大黒正宗、道灌、福寿、松竹梅、島美人を中心に、15杯以上(1杯約60cc)、おいしくて呑み過ぎました。