-
投稿日 2014-06-12 01:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
再び、大分中央町にある大阪風居酒屋 「屋台居酒屋 大阪 満マル」大阪メニューの料理は今一ですが、定番焼酎も今一!ところが、スタッフのオネイサンがとても可愛い!学生さんのバイトという事だが、このお店の看板娘!不味い、“よかいち・米焼酎” も “紅彩・紅芋焼酎” も美味しくなる!まさに! 『お酒は雰囲気』 と言うが、そのとおりでした。^^ ★記念にとツーショットで1枚! 大分の記念です。(次いでに仲間とも1枚)...
-
投稿日 2014-06-11 22:32
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分の中央町に昨年の12月に出来た大阪風? の居酒屋。 『屋台居酒屋 大阪 満マル 大分中央町店』「大阪 新世界 山ちゃん」 や 「 屋台居酒屋 大阪 満マル」 という名称で店舗展開している、大阪府寝屋川に本社がある新規に飲食業に参入した(株)イートファクトリーの経営。看板、ビリケンさん、メニュー、店内の雰囲気は、大阪らしいが・・・大阪らしいメニューを注文して、その味を確認しましたが・・・串カツ、土手焼き、とんペイ、どれも関西と比べると今一! ★まさに大阪風でした。 大分で大阪の味を出すのは無理です!(スタッフも大分人)...
-
投稿日 2014-06-11 20:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
カワイイオネイサンの <あいちゃん> が、お店を辞められて早や10日ほど経ちました。新しいオネイサンの補充がなく、夜の部のオネイサンたちもローテーションが狂い、穴埋めしながら頑張られています。今宵の瓶ビールの肴は、「牛カルビ焼き」(380円)です。以前にありました、 「鶏皮のスタミナ炒め」 のタレと...
-
投稿日 2014-06-11 15:26
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
日本酒造りには、米、気候・風土、水、技術がおりなって素晴らしい日本酒が醸されます。その中でも特に水は重要で、良質の水は酒造りには欠かせません。“灘の硬水、伏見の軟水” と言われますが、軟・硬水、中硬水は関係ありません。【山水】 老松酒造 大分県日田市日田は、かつて江戸幕府の天領で、水郷日田とも言...
-
投稿日 2014-06-11 14:25
my favorite
by
birdy
ウルトラはeat out,またまたアッシー!ご飯準備時のアッシーはねぇ・・・ババショフも留守なので、一人晩ご飯でした。となれば、毎度の気まま晩御飯。パスタのソース、適当に。オリーブオイルで、ベーコン、玉ねぎ、シメジ、生シイタケ、トマトを炒めで、塩コショウ。パスタのゆで汁を少しいれてパスタを。白だし醤...
-
投稿日 2014-06-11 12:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
あまり見かけない「鶏手羽トロ」は、手羽と胸肉の間の柔らかい部位で、「鶏肩肉」もしくは「ふりそで」と表記されて売られているかもしれません。本日のお昼ご飯は、そのお肉だけを使った【鶏手羽トロ唐揚げ丼】(410円)です。ご飯の量に対して、かなり多めの「手羽トロ」のから揚げが入っており、ビールの肴を兼ねての...
-
投稿日 2014-06-11 07:24
my favorite
by
birdy
阿南市へ花菖蒲を見に行った帰り、丘の上に大きなJAの産直をみつけ、寄ってみました。新しくて広いみはらしの丘 あいさい広場です。小松島の名物を売っていたので買って帰りました。2014/6/9 Mon.の晩ご飯になりました。(^_-)-☆奇しくも、この日同じ徳島県で釣ったキントキダイの仲間が流れてきたん...
-
投稿日 2014-06-10 21:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お昼ご飯に、中華料理 「燕楽」 さんや 「サカエ」 さんの定食(セット)メニューの全制覇を目指していますので、しばらく足が遠のいていました【仙草】さんに顔出しです。今宵は、「おまかせ小鉢4品セット」でお酒を楽しみました。<茄子の味噌炒め・ゴーヤとチリメン・隠元の肉味噌炒め・枝豆>とあり、一人でこれだ...
-
投稿日 2014-06-10 13:32
季節の匂い
by
紫
前回、強風の雨の中行った時には、貸切中。そして、本日は、定休日でもないのに、Closedの札が下がっていました。ご縁がないお店です。おまけに駐車場の樹にいた虫に同乗者が刺されてしまいました。仕方がないので、いつものお蕎麦屋さんへ。満足なお味でした。...
-
投稿日 2014-06-10 11:58
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
関東ではあまり食用にしないが、関西では好まれて高値で取引されます。大分県南の佐伯の方でも好んで食べられ、新鮮なものは刺身にします。大分では 「青ベラ」 のことを 「ギザメ」 と呼びます。体表に点線状の赤い縦線が9本あるので 「キュウセン(九線)」 とも呼ばれる。白身で癖がなく、新鮮な大型個体は刺身が...