-
投稿日 2015-01-09 13:34
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
酒造りの神である、大宮売神(あめのうずめの神)を祀る神社のすぐ側で、丹後を代表する地酒を造り続けている老舗。創業は安永6年(1777年)、238年もの歴史を誇る! 『白木久 京の輝き 微発泡生原酒』 白杉酒造 京都府京丹後市京都米である、「京の輝き」 を100%使用。酵母を生きたまま部瓶詰めに...
-
投稿日 2015-01-09 12:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
アメリカから導入されたエンドウ豆の種類です。スナックエンドウとも言われ、最近は一年中食べることが! 大分では、スナップエンドウと呼びます。 ★マヨネ―ズ醤油でいただきます。
-
投稿日 2015-01-09 09:21
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分の友人から届きました!共通の友人である、大分市中央町にある小料理や 「きょん家」 の女将さんの手作りです。お店の看板料理にもなっている 『かきのオイル漬け』これがとても美味しく、日本酒でもワインでも焼酎にも合うのです。 ★Mさんありがとうございます。...
-
投稿日 2015-01-09 09:08
エンジェルライフ:高松
by
天使
ル パン ドゥ アベス で 買ってきました! 。.:♪*:・’(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル
-
投稿日 2015-01-09 07:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
知床産の 「いくら」 の木箱入りです。毎年従姉妹からこの時期に送られてきます。勿体なくてまだ木箱のまま冷凍してます。1キログラムも入っているのでどの様に食べようかと・・・ ★毎年半分くらいはダメにしてしまいます。...
-
投稿日 2015-01-09 06:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これは珍しい! 北海道は寿都町(すっつちょう)の郷土料理。北海道では正月料理には欠かすことの出来ない逸品だとか!北海道の友人から贈ってきました。良質なホッケの産地、寿都、島牧の前物だけを原料にして造られてます。滋賀の鮒寿司にも似ていますが味は全く違います。ご飯を発酵しているところは似てますが、とても...
-
投稿日 2015-01-09 03:04
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
長野県は隣の新潟県に次ぐ全国第2位の酒蔵が存在している県で、全国新酒鑑評会では新潟県と毎年トップ争いを展開しています。この蔵は蔵主の娘さんが女性杜氏としてご主人と酒を造っています。新進気鋭のこれからは目が離せない蔵になると思います。酒名は天の羽衣伝説からの由来とか。 『豊賀(とよか) 天女のしずく...
-
投稿日 2015-01-09 01:11
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
秋鹿の新酒一発目の速醸純米生酒。原料米は全量山田錦、 精白は70%、 醸造年度は26BY(今年の新酒です)口当たりは瑞々しく、シャープ感を伴うしっかりとした酸が広がります。綺麗な飲み口でついつい盃が進んでしまいます。 『秋鹿 純米生酒 全量山田錦』 秋鹿酒造 大阪府能勢町...
-
投稿日 2015-01-08 23:34
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
原料は種子島産 「種子島紫」 を100%使用した芋焼酎です。全くクセがなく、さっぱりで飲みやすい!もう少しクセがあるのかと思ったが、肩透かし!芋独特のクセがほしい方には少し物足りないかも。...
-
投稿日 2015-01-08 22:17
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この蔵の全生産量は経ったの僅か30石ほどという!一升瓶に換算して3千本という数!地名の揖斐(いび)から ”射美(いび)” と命名。酒米は自家生産 「揖斐の誉」 を100%使用、精米率は60%です。あの十四代や飛露喜、而今の有名ブランド酒を抑えて、堂々の1位! ※ある酒の会での試飲会の結果です。 『射美 無濾過生原酒』 杉原酒造 岐阜県揖斐郡大野町...