-
投稿日 2015-09-17 09:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
つい買いたくなるようなキャッチコピー!それで買っちゃいました!『一度は食べていただきたい 粗挽きサラミ』 デンマークポークを粗挽きにしたサラミ!『一度は食べていただきたい 燻製チーズ』 デンマーク産サムソーチーズを使用! ★どちらも美味しいです! ビールやお酒によく合います!...
-
投稿日 2015-09-17 07:41
my favorite
by
birdy
ウルトラがeat outというから、お使いには行かず毎度のあるもので。('◇')ゞスダチ酢第2弾もできたのでバラ寿司に。中は乾物の高野豆腐、一袋一気に甘辛く炊いて冷凍しておいた椎茸甘辛煮と頂き物の「鮭のそぼろ」の瓶詰、「おじゃこと野沢菜」を。緑がないのでキュウリの塩もみ。('◇')ゞ海苔、錦糸卵の上...
-
投稿日 2015-09-17 07:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「俺の・・・ 」 が流行っていますね! これもその一つ!『やわらか焼いか」 北海道産するめいか使用で柔らかくて美味しい!『味わいあたりめ』 北海道産するめいかを魚醤で味付けた旨さ!どちらも高価だがとても美味しい贅沢なツマミです。 ★でもこちらには爪楊枝が付いてません!こちらにこそ付けて欲しい...
-
投稿日 2015-09-17 05:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
お酒の友! 甲子園の応援の友!『かきの醤油焼』 『ほたての照り焼』 ちょっと高価で贅沢だが美味しい!贅沢なのは他にもあります!「爪楊枝が付いてる」 「袋の切り口が2ヶ所ある」 他の袋物類は付いてません。 「カモ井デリカ(カモ井食品」 岡山県倉敷市中島1138...
-
投稿日 2015-09-16 23:22
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
さかなでいっぱいプラスがこの1~2週間で仕入れた主な魚介類です。33種類の37画像がありますが、これ全て名前が判れば、あなたはさかな博士です! ★因みにおいさんは・・・33種中2種が迷いました! ★シマアジとヒラアジの区分が難しい! これにブリやハマチが入るとさらに難しい! ★貝類は比較的種...
-
投稿日 2015-09-16 21:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ワタリガニ(大分ではガザミと呼びます)の旬の時期は年に2回あります。5月から9月の間と、11月から2月の間の年2回。夏場にはオスが、冬にはメスが旬の時期を迎えます。5月から9月の時期のオスは、美味しい甘みのある身がしっかり詰まっています。大ぶりで食べごたえがあるカニです。11月から2月の時期は、メス...
-
投稿日 2015-09-16 18:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
我が故郷出身の萩原義秀先生が日本で始めて46年前に開発販売した元祖大麦若葉です!今の通販やテレビショッピングより古く、46年前から製造・販売されています。 ★毎日元気に美味しいお酒が飲めるのは、これのおかげです。 ★野菜食の少ない方や野菜嫌いの方 ★ 肉類・油物をよく召し上がる方 ★ 外食が多く偏食しがちな方 ★健康維持を心がけておられる方...
-
投稿日 2015-09-16 17:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
辛党ということで、今宵<ふじやん>から【特撰新潟仕込み 沖縄県産島とうがらし】というおせんべいをいただきました。「一個でもニコニコ、三幸のあられ・おせんべい」のキャッチフレーズのテレビコマーシャルで有名な<三幸製菓>の製品で、本社は新潟県新潟市に置かれ、直径6センチほどの丸いおせんべいに白い模様(ク...
-
投稿日 2015-09-16 15:47
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
おいさんがお世話になってる床屋さんです!同じ住吉3丁目にある人気の床屋!仲のよい御夫婦で営んでいます。白髪染めで2時間は掛かりますが、いつも丁寧にやってくれます♪ ★2時間、ほとんど喋りぱなしです♪...
-
投稿日 2015-09-16 14:06
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分県豊後高田市の田染荘(たしぶのしょう)にある酒屋さんです。ここのご主人は、おいさんの友人で大分では有名な酒屋です!この日は、このプレミアの焼酎を4本いただきました♪ ★どれも入手困難な焼酎です!【田染荘とは?】今を去ること千数百年の昔、国東半島には、六つの郷がおかれていました。 田染荘小崎地区(当時は小崎という地名も定かでない)は、一面鬱蒼たる原野で、山々より集めた水を蓄え、小崎川がゆっくりと流れていました。 当時は、律令制度の中で田染郷の平坦部は公地公民として農耕が行われていましたが、743年墾田永年私財法の成立によって、開墾した水田の私有が認められるようになって以来、この地を豊かな...