-
投稿日 2013-06-22 07:15
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
戸畑と若松を結ぶ渡船の自動券発機です。よく見ると2,000円札が使われるようになっています。現在ほとんど流通していない2,000円札ですが、この券発機、2,000円札が発行された直後に造られたのでは。5,000円札、1万円札は使用できません。乗船料は、大人100円、小児50円、年長者50円(証明カー...
-
投稿日 2013-06-21 23:56
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
若戸渡船(わかととせん)は、洞海湾によって隔てられた北九州市若松区と戸畑区を結ぶ航路(渡し船)。若戸大橋が開通する前は、若松地区と戸畑地区を直接結ぶ唯一の交通手段であった。若戸大橋の開通で旅客船を廃止する計画となっていたが、市民の強い要望により存続した。現在でも通勤や通学など、若松地区と戸畑地区を結...
-
1984年1月に行った伊豆の山は、プレイドライブというラリー専門の月刊誌に毎月掲載されている『PDラリー』という、ラリー用のコマ図を見ながら実際に車で走って、途中にあるチェックポイントを探したり、スタートからフィニッシュまでの距離を計測し、その所要時間を答えるというものです。 残念ながら伊豆の時に使った本はありませんでしたが、1984年6月から1986年6月までの表紙とPDラリーの切り抜きがありました。 他にもプレイノートという1984年のラリー本があったので、当時ラリーカーとして使われていた、トヨタカローラスプリンターAE86、三菱ランサーターボEA175A、トヨタスターレットKP61のラリ...
-
こちら極東オヤジ放送局 FEON(Far East OYAJI Network)の2人29年前の1984年1月にプレイドライブというラリー雑誌のPDラリーに初めて挑戦した時の、伊豆の山の中でタイヤ交換した時の写真を後輩がメールしてきました。 車は私の三菱ランサーセレステ1600cc(後に1800ccにラリアートでボアアップ) ちょっくらラリーモドキ仕様のため、FRPアンダーガードとハルダツイントリップ、モモステアリング、パディーホーカークのバケットシート、ラリータイヤ、マーシャルのスポットなんぞ付けていた。 初めて同乗してもらった後輩はバイクでコケて松葉杖での参加スタートでハルダの使い方が分か...
-
今週は横浜市の図書館がメンテのため休館なので、横須賀市の図書館に行ってきました。 帰りの横須賀市浦郷町でバイクの走行距離が12345kmになったので停車して記念写真です。
-
投稿日 2013-06-16 17:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
10日間の大分滞在もあっという間に過ぎました。今回も毎日毎晩、飲み明かしました。昨夜もミニ同窓会でよく呑み、おおいに楽しみました。(後日アップ)11軒もはしごした、北九州角打ち巡りも楽しかった。御手洗酒店のジャズライブも久しぶりに楽しみました。今回も、いろんな思い出ができました。大分の角打ち仲間、皆...
-
またまたX4バイクのお兄さんから、今度は燃費向上とトルクUPをするという自作のマグネットをもらいました。写真のように一列に5個の強力マグネットが4列あります。これを燃料パイプにマグネットが向い合わせになるように巻きつけるだけです。マグネットだけだと引っ付いてうまく巻けないので、間に水槽に使うゴムチュ...
-
投稿日 2013-06-02 11:18
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
先ほどのホストにも書き込みましたが、今日はアメ車の試乗にいってきました。もうそろそろ3年になる Honda Accord で、何も文句はないのですが、もう少し変えてみたくなった。$30,000 で3年前に買った買った Accord の下取りがネゴしないで $18,500 とわかった。1年間に $3,800 しか値段が下がらない。驚異的な車だ。今日最初に乗ったのは Roush Mustang State 2 でエンジンは Mustang GT 5.0L のままだが、ブレーキ、サス、内装、エアロキット、マフラーなどを改造したもの。ストックで 420HP で十分なパワー。10分ほど試乗したが、排気音...
-
投稿日 2013-06-01 00:35
カイの家
by
hiro
さらに中軽井沢駅に向かって下っていくと、ロータスセブンの集団も..
-
投稿日 2013-06-01 00:29
カイの家
by
hiro
その駐車場に、フォルクスワーゲンがいっぱい集まってきました。天気がよかったですからね。私の最初のマイカーは1974年製のビートル1300Sですし、今も、ワーゲンのBORAに乗っています。参加したかったな.....