-
投稿日 2011-02-15 15:18
LAN-PRO
by
KUMA
モバイルギアと呼ばれていた時代から、何世代も使っていました。今度はOSをアンドロイドに、タブレット機能もあわせての登場で、本日発売されましたhttp://121ware.com/lt/?pro=121top_topics_0215原稿書きにはこれが一番向いています、購入予定です・・・・...
-
投稿日 2011-02-15 08:03
LAN-PRO
by
KUMA
Wake up on LAN という仕掛けはかなり以前からあります。Sleep状態のPCに特殊は信号をLAN側から送って、Sleepを解除させる方法で、リモート接続して利用する場合に使われています。つまり、外部からPCに接続しようとしても、Sleepではダメなので「叩き起こす」仕掛けです。昨日、B社のAirStationのAPLにこれがあることに気が付きました。以前はバッチファイルを書いていましたが、これで不要となります。会社から自宅のPCを叩き起して使うことが出来ます。世のお母様方で、子供をリモートで確実に起こす仕掛けの需要は沢山ありそうですが、これはムツカシイですね(笑)...
-
投稿日 2011-02-15 07:55
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
昔の日本の住宅は蒸し暑い夏を快適に過せるように工夫されており、十分な通気が行われるように設計されていた。夏にはふすまや障子を取外し、室内には外の空気がいくらでも入るようになっていた。その分冬は寒く、厚着しなければとても過せない状態だった。1950年頃の日本の住宅では冬の熱源と言えば火鉢にこたつが中心で、寝る時には湯たんぽが欠かせなかった。1960年代の高度成長期とともに電気、ガス、石油ストーブが広く使われるようになり、またアルミサッシュも普及して雨戸やガラス障子の隙間風が少なくなって冬はかなり過しやすくなった。その後住宅向けの冷房装置も普及するようになり、住宅設計も昔の十分な通気を確保するよう...
-
投稿日 2011-02-14 00:28
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
最近日本の方から http://www.ustream.tv のことをよく聞かれます。私は日本のビデオストリーミングサービスだと思っていました。なぜなら米国で聞いたことがなかったからです。米国ではやはり http://www.youtube.com が主流。でも http://www.ustream.tv はライブ配信ができるらしいですね。
-
投稿日 2011-02-11 18:48
LAN-PRO
by
KUMA
従来のLANケーブルを使って、いろいろなデータや電力も伝送出来るテクノロジーが発表されています。http://hdbaset.emergebeta.com/about気になるのは電力100wを供給可能となっている点で、一番使われているLANケーブルの場合でも標準で最大4Aの許容電流しかありません(1ぺアあたり)一番新しいPOE規格でも25wがMaxです、さらにLANケーブルには最近超薄型の製品も出まわっており、これらの許容電流はもっと小さくなります。100W とは単純計算で50V で2Aの電流が必要となります。電線部分はともかく、プラグの構造上ネジ止めやはハンダではなく、単純な接触で導通を確保...
-
投稿日 2011-02-11 18:03
LAN-PRO
by
KUMA
Windows7HomePremにはリモートデスクトップサーバ機能がありません。このマシンから他のRDPServerにアクセスは出来ても、このマシンがServerにはなれないのです。私の場合、そのままでじゃ会社のXpはコントロール出来ても、会社からこのマシンを操作する事は出来ないのです。Proにアッ...
-
投稿日 2011-02-11 17:19
LAN-PRO
by
KUMA
会社と自宅とはシームレスで繋がっています。それぞれ環境にはインターネット接続があり、別々のISPと契約しています。自宅にはバックアップ用のServerがあり、米国でのWeb公開分はここにSUBの公開用Serverがあります。(図にはあえて表示せず)自宅のW7とMacからはリモートで会社のXpが出来、...
-
投稿日 2011-02-11 04:26
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
下記は、PSPINC が作成中のフォーム作成アプリケーションで作られています。はじめての公開です。簡単なフォームにしてあります。よろしければ書きこんでみてください。ーーー
-
投稿日 2011-02-08 12:27
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
わがやは親子3代、東京通信工業と呼ばれていた時代からソニー製品の愛好者で、トランジスタラジオ、オープンリールテープレコーダー、ステレオ、トリニトロンカラーTV、ラジカセ、ウォークマン、コンピューターのモニター、ディジタルカメラに至るまで、これまで特別なことがない限りソニー製品を購入してきた。1990...
-
自宅近くにある、地方のFM局の太い鉄塔が青空に向かって建っています時折、このFM局のスタジオで演奏が行われるようですが、若い人が行列を作っています演目や内容に興味が無いと、まるで世界が違っているようです...