-
昨日は良い天気だったので散歩していたら、教会でパイプオルガンのフリー演奏会の張り紙を見つけました。 これから始まるところだったので、教会に入って聞いてきました。 あまり大きくないパイプオルガンでしたが、しっかりとチューニングされていて思った以上の音量でビックリしました。 演奏家はその教会に通っていた女性で、パイプオルガンを作っている頃から知っているそうです。 もちろん演奏もしたことがあるようです。 大きな外人さんと二人でパイプオルガンの前に現れ演奏が始まりました。 教会で聞くパイプオルガンのピュアーな音は、自然と背筋が伸びて聞いてしまいます。 面白かったのは、その大きな外人さんが弾いている女性...
-
投稿日 2008-05-16 00:00
カイの家
by
hiro
カタロニア民謡を最初に聴いたのは、勅使河原宏が製作・監督・編集した「アントニー・ガウディー」のドキュメント映画であった。なんと、音楽・音響は、あの武満徹である。これに、カタロニア民謡を4曲アレンジして使用している。 私は、これを1984年、草月ホールで見た。とても感動したことを覚えている。特に、電...
-
投稿日 2008-05-15 00:00
カイの家
by
hiro
いま、ギターのレッスンで練習しているカタロニア民謡の「哀歌」と「教師の恋」2曲です。 おそらく、7月の発表会で演奏します。とりあえず、暗譜しました。あとは、弾き込むだけです。 カタロニア民謡はタルレガの一番弟子だったミゲル・リョベート(MIGUEL LLOBET)が編曲した「カタロニア民謡集」の10曲が有名で、私もこのカタロニア民謡集の譜面を使っています。10曲は以下の通りです。1. EL TESTAMENT D’AMELIA アメリアの遺言 19002. CANQO DEL LLADRE 盗賊の唄 3. LA FILADORA 紡ぎ女(糸を紡ぐ娘)19184. LO FILL DEL RE...
-
前回の日記を書いたときは寒い冬でしたが、春を迎えコートのいらない初夏に入ってしまいました。その間に庭に生った夏みかんも収穫し、今年はとても良くできた甘い夏みかんで、そのままでも砂糖漬けでもジャムにしてもとても美味しかったです。近所の方や友人に差し上げたりしましたが、大好評でしたね。いまはもう白い小さな花を付けて、葉も青々としています。柿の木もやわらかい葉を付けて、天ぷらにしたら美味しそうです。梅の木も葉を付けていますが、まだ小さな梅なので収穫までにはもう少しかかりそうです。仕事の方は4月から3社合併した会社に変わったので、3月4月ととても忙しくて、家に帰れない日もあるくらいバタバタしていました...
-
投稿日 2008-04-27 21:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸ハーバーランドの商業施設でありました、「ビーズキス」がこの25日改装オープンいたしました。以前は「神戸スイーツ」の専門店街として、多くのケーキ屋さんが営業されていたんですが、続きませんでした。その前は、劉富徳の「カレー屋」さんとかが目玉の飲食街でしたが・・・。今回は、スイーツの若者向けから、子供...
-
投稿日 2008-04-13 10:29
カイの家
by
hiro
昨日、日本におけるバンジョー弾きの第一人者、有田純弘さんのライブを虎ノ門にある 「Le Petit Tonneau」というレストランで見てきました。 今回は、ギターの演奏なしで、全てバンジョーでの演奏でした。 演奏はバンジョーが有田純弘、ベースがクリス・シルバースタインのふたりで行われました。 バンジョーだけのライブを見るのは、はじめてだと思います。だいたい、バンジョーだけでなく、ギターを数曲弾くのですが、今回、有田さんは全てバンジョーで通し、ギターはゲストの方が1回だけ弾いていました。 ブルーグラスやジャズのスタンダードナンバーの数々をバンジョーで弾きこなし、相変わらず、すばらしいテクニッ...
-
投稿日 2008-04-11 23:27
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は昨日からの雨も止んで、快晴微風の最高のお天気になりました。ちょっと暑いくらいでしたね・・・。午前中いっぱい仕事をして、お昼になって車に飛び込んで会場へ急行。高齢の地元老人会でのボランティアコンサートへと出発です。毎年一回、地元の老人会でのボランティアも6回目になりました。6年連続となったわけで...
-
投稿日 2008-04-07 20:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今日は、明治27年に生まれました筝曲家宮城道雄のお誕生日です。彼が生まれましたのは、居留地内の58番館にありました会社のお茶の倉庫だと言われています。現在は三井住友銀行の神戸支店の東側にあたり、つつじに囲われて生誕碑が飾られています。幼少の眼病がもとで、8歳にて失明。神戸の生田流筝曲の二代目検校に師...
-
投稿日 2008-04-03 00:05
カイの家
by
hiro
1976年製、セルマー(フランス)・マークVIのソプラノサックスである。昨晩、長男のアンサンブルコンサート、サックス5重奏でデビューを果たした。ソプラノサックスは、5年生(高校2年生)が担当して吹くことになっている。曲は、バッハのイタリアン協奏曲であった。 思えば1年半前、悩みに悩み、高いお金を出...
-
投稿日 2008-03-30 16:00
LAN-PRO
by
KUMA
久しぶりに柔らかい映画を見ました。現代の米国が舞台ですが、私の好きなよきアメリカが十分表現されています。一人の女性の失恋に始まる物語ですが、見終わった後ほのぼのとした思いになれます。ご夫婦・カップルにおすすめです・・・・...