-
投稿日 2021-05-09 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小さい黄色い花を密集して咲かせる「メキシコマンネングサ」ですが、蜜や花粉が美味しいのでしょうか、「シマハナアブ」を一度撮影しています、今回は登場回数が多くなりましたが、 チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に分類される【ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)】がやはりお食事中でした。 「ジ...
-
投稿日 2021-03-20 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日20日は、 今年の「春分の日」 ですが、神戸のお天気は夕方から雨模様になりそうです。今年の3月は温暖で、桜の開花も早く、菜の花も元気に咲き誇りを見せているようです。 整理していましたら懐かしい「菜の花とモンシロチョウ」の「40円」切手を見つけました。「菜の花」の周りを2頭の「モンシロチョウ」が飛...
-
投稿日 2020-11-11 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
成虫のまま越冬する前回(874)の 「ツチイナゴ」 に続き、寒い時期ですが、またも網戸に止まる昆虫をとらえることが出来ました。一目見てチョウ目(鱗翅目)カレハガ科に属する蛾の総称として「カレハガ(枯葉蛾)」の一種だと同定できる姿なのですが、種名までの確定はできませんでした。 カレハガ科の 成虫は、...
-
投稿日 2020-10-04 10:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
10月に入り、気温も下がり始めていますが、夏の終わりから秋にかけて個体数が増えるチョウ目セセリチョウ科 チャバネセセリ属 の茶色いセセリチョウの【チャバネセセリ(茶羽挵)】が、「ハイビスカス」の蕾で休憩中でした。 セセリチョウ科イチモンジセセリ属 の 「イチモンジセセリ(一文字挵)」 に似ていますが...
-
投稿日 2020-07-19 10:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨夜、部屋の灯火でまぎれ込んだのか、全長10ミリほどのチョウ目(鱗翅目) ツトガ科 ツトガ亜科の 「ツトガ」 がパソコンのモニター画面上部に止まりました。 モニター画面ですので逆光となりましたが、「ツトガ」としての体形の特徴は見て取れると思います。 ツトガ亜科としては、日本では約70種が分類されてい...
-
投稿日 2020-06-17 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
雨の降る日続く梅雨時の天気ですが、晴れ間を縫ってここぞとばかり」チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科テングチョウ亜科テングチョウ属の 【テングチョウ(天狗蝶)】が、活動しています。 和名は成虫の頭部の触角の内側に<パルピ(下唇髭)>と呼ばれる器官が長く伸び、これを天狗の鼻に見立てて和名が付けられています...
-
投稿日 2020-06-10 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昆虫として幼虫が、不活動体の「蛹」を経て成虫になる現象の「完全変態」として成長しますチョウ目(麟翅目)ドクガ科マイマイ属の 【マイマイガ(舞舞蛾)】 ですが、幼虫(ケムシ) を多く見かける割には、「蛹」を見かける機会は少ないように感じています。無防備な「蛹」の状態で襲われないような場所で「蛹」になっ...
-
投稿日 2020-06-08 14:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久しぶりに翅の模様が特徴的なチョウ目(鱗翅目)ヒトリガ科カノコガ亜科の 【カノコガ】 と遭遇しました。腹部が太めですのでメスのようです。「蛾」は「蝶」のように翅を立てて止まらず開いて止まりますので、全体の姿を観察しやすいです。 【カノコガ】は「鹿子蛾」と表記される、「蛾」の一種で、成虫の翅が黒く、半...
-
投稿日 2020-06-08 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
小枝の木切れかと見間違いそうな、擬態の細長い50ミリほどの長さの「ミノムシ」と遭遇しました。自然環境の中では、もはや見る機会が少なくなりました「ミノムシ」です。 「ミノムシ」とは、チョウ目(麟翅目)ミノガ科というグループに属する蛾の幼虫の総称で、日本では40~50種類ほどが知られているようです。 そ...
-
投稿日 2020-06-07 09:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「蛾」とは思えぬ白色の翅をもち 、白地に2対の灰褐色線があり、後翅に小さな赤小紋を持つチョウモク(麟翅目)シャクガ科エダシャク亜科の【コガタツバメエダシャク】です。後翅の斜め線は後角付近に入るように曲がる特徴がみられます。 幼虫はヤナギ科、カバノキ科、ブナ科、クスノキ科、アワブキ科、マタタビ科、ツバ...