-
久々に号泣したドラマ「妻、小学生になる」の最終回。私の中では永久保存決定です。やり残したことがあっても途中で眠らざるを得ない人もいる。自分が亡くなった後に残された家族の笑顔がなくなったら。もっと生きたかった。という想いとそうさせてしまった。という無念さ。この2つを背負わせてしまうのはあまりにもって思ったのです。もっと笑っていい。天国に行った母が私に言ってくれたのは「もっともっと笑いなさい。」ってこと。泣いて後悔して下を向いていた私。そんな声が聴こえたような気がしたのです。きっと後悔のまま生きて欲しくないと母がそう思ったんだと思います。だから、私と私の姉はその日から心に決めました。もっと自分の人...
-
昨日は久しぶりにソファでウトウト・・・とっととベットで寝ればいいのにあのウトウト~って気持ちがさぁ。最高ってときってありますよね。「あと、もうちょっとだけ」って、誰もいないのに言い訳してた笑1日の終わり。昨日は正直、やり切った感は全然ない。逆にモヤモヤした1日だったのに。それでも・・・こうしてみようと思えたからOK。大好きな人に会えてたくさん話せたし、ファミチキバーガー美味しい~って言いながらお家で美味しいコーヒーも飲めて。そして、満足してウトウトして。。。暖かい布団に入った瞬間に「はぁ~、しあわせ」ってなるのです。1日の終わりに「ありがとう」ってなる。現実はいろいろある。それでも寝る前にはね...
-
80代のお客様が言ってたこと。家計簿をつけるのはボケ防止。投資の結果を見て検証するのは脳トレ。お金の管理、その目的はボケ防止と脳トレなんですって笑。確かに80代後半でも老化とはほど遠い。いい男を見て若返ることが趣味。何だか素敵なおひとり様の老後だな。年齢に関わらず人は忘れる生き物。最近のわたしは、忘れることが大前提。忘れてしまって自己嫌悪になるよりも「どうせ忘れるんでしょ」と思ってコントロールするようにしています。進みだすからこそ、いろんな問題が訪れる。壁・問題・悩み・モヤモヤ・・・そんな連続です。そんなときにひと呼吸、そして見るのは忘れかけていたゴール・目的地ですね。いつ、どこで、誰と・・・...
-
娘の住む札幌に行ってきました。久しぶりにファイターズの観戦。ビックボスのおかげで、にわかファン復活。コロナ対策で声を出さない応援スタイル。でも心の中で、「頑張れ~!行け~!!」ってそんな想いやエネルギーってきっと伝わりますよね。・・・負けちゃいましたが^^;球場に向かう時にコーチングを受けてくれたクライアント様から大きな決断の報告のメールが届きました。同じように心の中で「頑張れ~!行け~!!」って、その決断に全力で応援している私がいました。とっさに出ちゃう心の声って良くも悪くも取り繕わない、飾らない心からの本当の声なのかもしれませんね。そういえば・・・半年前にそんな姿を描いていたなと思い出しま...
-
「不安・恐れ」自然に浮かぶ感情のこと。たくさんの情報社会、マイナスな情報を目にすればまだ起こっていないことに「不安や恐れ」を抱きます。そして、未来に不安を感じると過去に経験した苦い思いを引っ張り出してしまう。「ほらほら、前にもあったよね?」ってまだ、起きてないことに納得感^^;負の連鎖が始まってしまう。自分でネガティブな情報を作り出して、「失敗したら恥ずかしいでしょ。」「仕事を失ったらどうしようヤバイ。」「こんなこと言ったら嫌われる。」ネガティブ思考がどんどん強化されます。「不安になりたくない」という恐れの気持ちは、不安を払拭するために頑張り過ぎるのです。自分の本当の気持ちに気づかないふりをし...
-
ジムでいつも話しかけてくれる男性。私の考え方に興味があるらしく「まきさんだったらどうするの?」といろんなことを聞いてきます。で、昨日聞かれたのが、「今の世界情勢についてどう思うの??」って質問されてしまって。。。ストレッチやりながらの質問それ??イヤ、ここジムなんですけど^^;セミナー会場じゃあるまいし・・・でも、やっぱり質問されると自分の答え見つけたくなる。そもそも、ニュース見ていないのです。「悲しい・辛い」というニュースそんな情報は必要最低限でいい。コロナもウクライナ情勢も、たくさん集めて情報を仕入れても自分が出来ることは限られているのでね。私個人的には・・・あっちを見てあれこれ語るよりも...
-
4月に入って新年度。新しいことを始めたくなる春。それを自分で選べる幸せがあります。4月は「新」が3つ増えます。やったことないこと、新しい場所であり挑戦です。またバレエも始めますっ♪コンフォートゾーン。ストレスがなく身の危険を感じない場所。安心な場所だから、動くことはリスクです。意図・動機がないとやらない理由を探しだす。だからいつもちょっとだけ負荷、緊張感、危機感、不自由を与えて味わえるように意図的に環境に変化を与えます。コンフォートゾーンを抜ける努力や準備。いくつになってもを怠らないようにしたいです。年齢的に刺激が多すぎるのはちょっと・・・でもスパイスないと味気ない毎日。ずっとストレスフルな環...
-
インフレをきっかけに「いろんなことを考えてみたシリーズ」笑預金について考えてみた。昔と今の金利の違いどうして預金だけじゃ厳しいのか。。。1990年代の銀行預金の利率。定期預金の金利は年利で6%以上!ノーリスクで、勝手にお金が増えていくなんて!60歳で退職、退職金を預けておくと72歳には倍になる。。。おいしい~っすね。12年でほぼお金が倍になります。そんなおいしい時代が日本にもあった。でも残念ながら、私たちが社会人になる前のお話。だから今の現役世代でこんな経験をしている人はほとんどいません。経験しているのは・・・そう、私たちの親世代だったりですね。私たちの人生の大先輩たちの多くは「預金が1番!」...
-
人生の転機って様々なきっかけ1つで変わりますね。何もない通常運転では何かを変えたいとは思わないのかもしれません。インフレに対しての視野を広げて考える今までの思考をちょっとづつ転換!例えば、自分のお金を知ること収入という入口について未来を予測して見たり当たり前に使っている預金について考えてみたり。難しいことや手っ取り早いノウハウを知る前に身近なお金のことを知ってあげることですね。・・・◆◆収入について◆◆・・・1995年からの20年間でアメリカやイギリスの給料UPは約30%。20歳のお給料が300万だったら40歳にはお給料が390万になる計算。同じ期間、日本の賃金はどのくらい上がったと思いますか...
-
何だかずいぶんと円安になりました。投資していないし、海外にもいかないしあまり関係ないと言われてしまうことが多いのですが円の価値ですからね。生活のあらゆる面で影響もしてきます。原材料となる商品価格の値上げ、工場を稼働するための燃料費できた商品を運ぶ運賃量もどれも上昇傾向です。川下の私たち消費者には販売価格の上昇として影響がやってきます。私達の生活ではインフレです。モノの価格がカタカタと上がっていく^^;お金が価値がガタガタと下がっていく。まぁ、シーソーみたいな感じですね。お金の減りが早くなります。その分、お給料が上がってくれたらプラマイゼロで問題ないのですが、でも、どうですか?「お給料が上がった...