-
家族心理では「家族員一人ひとりの発達心理」を知る事が家族全体の理解の助けに繋がる。とされています。「発達心理学」は、能力や技術の獲得といった「上り坂の発達」を対象とする幼少期~青年期が中心でしたがそれに加え、壮年期の働き盛りに訪れる「中年の危機」老年期に進むにつれて訪れる、体力や適応力の低下など下り...
-
付き合いが安定してきたころのカップルが陥りやすいトラブルに「相手に不満を感じ、関係が悪くなる」というケースがあります。その原因は「考え方の違い」にあります。例えば、男性に多いのが仕事で行き詰まった時、落ち込んでしまった時「一人でじっくり考えたい、解決をしていきたい」と思う傾向があります。対して女性は...
-
現在、結婚相談所会員様に、婚活成功へ「心の持ちよう」について心理学やコーチングの視点で、話させていただく機会を頂いています。セミナー後、異性に対する疑問点、婚活への自信の付け方などに対する、対処の方法や、向き合い方について、ご質問をいただきました。「交際中の彼は、10時間のドライブに、20時からラー...
-
SNSにて「ほんの一歩が出せない!」と、投稿がありました。何にふみだせないのか・躊躇しているのか。は、分かりませんが、とにかく踏ん切りがつかないご様子・・・意味深だな~と、おもいつつ投稿のコメントも眺めていると「大丈夫!」「出てみたら、なんともないかも」「後ろから押しちゃおうかな」といった励ましの言...
-
現在、心強い「ビジネスアドバイザー」兼「コーチ」がいてくださいます。普段はバリバリ働き、ほぼご自身の仕事をされています。忙しい合間をぬって、短時間にかなり濃密なサポートをしてくださいます。コーチは、体系立てたり、構成を練ったりイメージを形にすることがとても得意です。また、ビジネスが上手で、人に動いて...
-
「本気で発達障害に向き合った夫婦の物語ADHDの旦那って意外とおもしろいんよ」(講談社)YouTubeクリエイターで、本の著者「ナカモトフウフ」から夫婦の抱える「問題」について気づきをいただきました。ADHDは注意欠陥性・多動性障害といわれ、不注意・多動・衝動性を主な特徴とする発達障害の概念の一つと...
-
夫婦で菜園を始め、野菜一つ育てるのに、どれだけの、労力と、時間と、お金も、かかるのかが身体で理解できるようになりました。根っこや、茎、葉っぱはたくさん伸びるけれど、いつも食べている「実」の部分は、ほんのわずか。実るまでに、土作り、温度や日当たりを考え、茎やつるが伸びるのをサポートしたり、虫の対策をし...
-
以前(未だ改善しきれていませんが)「やること」が次々出てきて「やること」に追われ、肝心の事が進まない…そんなジレンマに、モヤモヤして時間が過ぎる事がよくありました。真剣に「やりたい事をこなせる自分」になりたくてコーチと一緒に、自分と向き合う事にしました。「時間のマトリックス」を使って、まず現状を洗い...
-
ご訪問いただき、ありがとうございます。家族相談士、パートナーシップコーチとしてご夫婦やカップルのサポート結婚相談会員様向けに、セミナーにてメンタルフォローや夫婦の土台作りのお話をさせていただいてます。^^先日、教員をされている知人と話をしていて、「男の子は、感情をあまり出さないように思う」そんな一言...
-
ご訪問いただき、ありがとうございます。家族相談士、コーチ、保育士として、ご夫婦やカップルのサポートをしています^^***** *****明日のマンション排水管洗浄訪問に向けて、朝からシンクと排水溝の大掃除…大変だな…と思いつつ、こんな時があるから、キレイにするきっかけになった♬そう考えると、いい機会...