-
投稿日 2014-11-03 17:51
みどりの風
by
エメラルド
Mission Trails Regional Parkでは、この日の午後3時から無料のコンサートが開かれると事前のウェブサイト調査で発見し、これもここを選んだ理由の一つでした。演奏者は、JazzギタリストのPeter Sprague氏。サウンドエフェクトを使って一人で多重演奏をしたり、音色を変えた...
-
投稿日 2014-11-03 16:59
my favorite
by
birdy
文化の日、秋晴れの青空のもと、七五三でした。七五三日和!(^_-)-☆晴れ女のmy daughter-in-lawの念力が通じて、いいお天気になりました。9:00から髪をセットしてもらって。お休みなのを無理をいって開けてもらいました。Special thanksです!(^_-)-☆お陰様で、かわいい髪になりました。長さは十分あるんですが、毛の量が少なくてかなり苦労したみたいですが。10:30ごろから福家スタジオで写真をいっっぱい写して…ここはウルトラのJC時代からの先輩で姫のお宮参り,七五三、Little 姫のお宮参りと何度もお世話になっています。まだ2歳8か月なので、先生はかなり苦労されまし...
-
この週末に小東京で開催されたJapan Fairへ行って参りました。今年初めてですが、多くの人たちが訪れ、大盛況でした。日本からから揚げ屋さんが、現地からもラーメン屋やお好み焼き屋、たこ焼き屋などフードブースも様々。 更にはお酒のテイスティングまで。生バンドなどのエンターテイメントも盛り上がってまし...
-
投稿日 2014-11-03 10:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
業界の大先輩である<三浦正夫>さんから、「第3回ペン画展」のご案内ハガキをいただきました。「第2回」 (2011年10月) と3年ごとに描きためられた作品の画展を開かれ、今回も「街並みと自然」をテーマに40作品が展示されています。喜寿を迎えられ、ますますご盛んな<三浦>さん、悠々自適のスケッチ旅行は...
-
投稿日 2014-11-03 00:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
神楽ちゃんハピバ!!!!本日11月3日は『銀魂』の神楽ちゃんの誕生日です。今年も思い切り手抜きの神楽の絵で神威と一緒の誕生日お祝いです(^_^;)もう少しマシな絵を描ければ神楽ちゃんも神威も喜んだでしょうに!!と言っても描いた本人の画力がこんな程度なので無理だと思います(苦笑)矢っ張り神楽ちゃんと神...
-
投稿日 2014-11-02 20:42
my favorite
by
birdy
明日、Little姫の753です。11/15はみんなの都合があわず、9日はスタジオの先生の都合があわず…明日、七五三となりました。my daughter-in-lawの実家から贈っていただいた晴れ着、ババショフがLittle姫に合わせてくれました。姫のとは違って、ちょっと落ち着いた感じかな?まず9:00に美容院。お休みなんだけど開けてくれます。(^_-)-☆10:00にスタジオへ。Little姫の機嫌がよかったら、そのまま高松市の氏神様の岩清尾八幡宮へ。 多分、着物を脱ぎたがるので家に帰って着替えてからかな?また「ちゅるちゅる」を食べてからになるかも。晩は家族そろってお祝いのeat outです...
-
投稿日 2014-11-02 17:10
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
明日は『銀魂』の神楽ちゃんの誕生日だと言う事を今頃気付いて落書きをし始めたんですけど何じゃこら!?と言う感じの神楽ちゃん&神威です。描き直そうかな?と思ったんですが何だか神楽ちゃんの誕生日お祝いに間に合いそうに無いから此の儘ペン入れして着色して終わります。描き直したらたぶん神楽ちゃんの誕生日お祝い間...
-
投稿日 2014-11-02 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の作品は、
-
投稿日 2014-11-02 04:22
解体心象
by
ペガサス
高松盆栽大会の期間中、被雲閣庭園のライトアップとミストシャワーもされました。人工的とはいえ、庭園内の空掘を這うように湧き立つ白いミストが植栽の間に流れて幻想的な空間を演出していました。公開期間が4日間と言うのは少し短かすぎます。後半は雨でした。次回もう一度来てみたいものです。玉藻公園 : http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kankou/meisyo/meisyo/tamamo.htm...
-
投稿日 2014-11-01 16:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<田中とき子>先生の作品は、珍しい花材で生けられていました。主材は、赤い<苞>がきれいな「レッドジンジャー」です。本来は葉が互生で、楕円形の長い葉が互い違いに生えていますが、一枚だけを残しての姿です。枝物としては紅葉がとてもきれいで、「モミジ」・「スズランノキ」と共に世界三大紅葉樹として知られ...