English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#アート"の検索結果
  • Utan

    投稿日 2008-07-01 23:59
    カイの家 by hiro
     Utanの公演に行ってきました。Utanは森の意味です。 前回のOmbak(うなり)の公演より音はクリアに聴こえました。今回は、お客さんが前の方にたくさん座っていたので、吸音されて音の明瞭度が上がったのかもしれません。また、ガムランにジェゴガンが入り、うなりもよく聴こえました。でも、ホーメイとコラ...
  • 折り返し (母の目線)

    6月の晦日、今年も折り返しを迎えました。182日間、過ごしてきた時間を振り返ってみてはどうでしょうか。今年、中学生になった生徒は、受験・卒業・入学と大きなイベントが目白押しの日々だったと思います。また、やろうと思って実現したこと、未完了のこと。後半戦にむけて、一度整理するのもいいことだと思います。コ...
  • 今日講演

    今日 PSP がメインスポンサーとしてワシントン大学でコロッケさんのコンサートが開催されます。昨年から色々の話が出ていた中、やはり楽しいコンサートをスポンサーしたいと言うリクエストから実現されました。席は完売と聞いています。スポンサーとして非常に嬉しく思っています。昨日そのコロッケさんと食事をしました。すごくきさくな方で驚きました。また、一緒に活動されている方々も生き生きしておられて、楽しそう。コロッケさんと私は同じ学年だと言うことをお聞きしました。まだまだ、頑張っておられる方がいる・・・良い刺激です。今日午後2時からのコンサート行ってきます。...
  • ハワイアン

    当店のスタッフの手作りですお店も夏風に ハワイアン?をイメージしてディスプレ変えました
  • 結晶釉(クリスタルグレイズ)

    投稿日 2008-06-15 09:00
    カイの家 by hiro
     ひさしぶりに、奥にある押入れを開けることになったので、我が家で一番大きい陶磁器の写真を撮ることができました。 高さ95cm、最大径40cm、口径36.5cmあります。おそらく、20世紀後半の台湾製と思われます。 大きいでしょう。これが届いたとき、家の奥さんに棺桶が届いたと思ったと皮肉を言われました...
  • 特別展記念講演会「Made in Yokohamaの陶磁器」

    投稿日 2008-06-08 10:55
    カイの家 by hiro
     昨日、神奈川県立歴史博物館へ田邊哲人氏の特別展記念講演会「Made in Yokohamaの陶磁器」を聞きにいきました。田邊さんは真葛香山の世界的コレクターであり、また、今回の特別展「横浜・東京 明治の輸出陶磁器」で展示されている大半は田邊さんのもので、田邊コレクション展といっても過言ではありませ...
  • オリジナルのスタンプ

    同級生で某最大手スタンプメーカーのデザイナーがオリジナルスタンプを作ってくれた!とても気にいった。ありがとう!こういうみなさんの気持ちが店を育ててくださってると心から感謝した次第ですよく学校の先生が“よくできました!”ってスタンプを押してくださいますが、あれは子供がどれだけうれしい、気持ちいいことか...
  • 鶴丸

    投稿日 2008-06-01 00:00
    カイの家 by hiro
     今日から日航のマーク「鶴丸」が描かれた飛行機は飛ばなくなる。 JALという会社を世界の人々に知ってもらうために「日本」を代表する鳥、丹頂鶴をモチーフにデザインされ、1959年、鶴に「JAL」をあしらった「鶴丸」マークが日本航空の商標として制定された。 写真は、「鶴丸」マークがまわりに3箇所印判で描...
  • 染付龍文蓋付物入

    投稿日 2008-05-30 20:10
    カイの家 by hiro
     古伊万里の染付龍文蓋付物入です。直径20cmあります。龍の絵が、蓋から側面に渡って描かれています。なかなか迫力があり、気に入っています。 時代はおそらく幕末から明治初期ではないかと思います。何を入れていたのですかね。お新香とかちょっと日持ちするような食べ物を入れていたのでしょうか。...
  • 不思議なマーク

    投稿日 2008-05-25 18:41
    LAN-PRO by KUMA
    アジア圏に旅行するとHOTELの部屋にへんてこなマークがある場合があります。これはムスリム(回教徒)の聖地メッカを示す方向です。5回のお祈りはこの方角に向かって行われます。礼拝は手と顔を清め、数分で終わりますが、通常の勤務時間内に2回行うことになり、雇用側は理解が必要となります。...
  1. 292
  2. 293
  3. 294
  4. 295
  5. 296
  6. 297
  7. 298
  8. 299
  9. 300
  10. 301

ページ 297/333