-
投稿日 2012-02-04 03:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
先ほど、北北西に向って、『恵方巻き(巻き寿司)』 をいただきました。恵方巻きの具は七福神にちなみ7種類入っています。関西から始まった風習の無病息災 「恵方巻き」 です。節分の日の夜に、恵方を向いて鬼の金棒に見立てた巻き寿司(太巻き)を、一本切らずに願い事を思い浮かべながら無言で食べれば、福を授かる。...
-
投稿日 2012-01-29 13:15
エンジェルライフ:高松
by
天使
たまたま 日本橋の三越で25日から “ 日本の美を愛した巨匠たち―近代日本画名品展― ~横山大観から平山郁夫まで~ ” ○(^-^)oイエイ♪ o(^-^)○ イエイ♪ “ 山種美術館 ” で観た画家たちもいて 見応えありました。 わ~い♪\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ~い♪...
-
投稿日 2012-01-23 11:59
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『写真展KOBE☆HEART ~東北にとどけよう、神戸から~』 行ってきました。写真家のK先生も出展されていて、主催者サイドとして頑張っていました。この日はブログル仲間と待ち合わせ、多くのブロガーさんや「神戸かくうち」 のママさんも来場されていました。昨日で11日間の神戸開催が終了しました。【次は震...
-
投稿日 2012-01-19 15:12
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
1月18日(水)19日(木)は厄神さんです。厄除大祭が行なわれています。 『厄年表』 です。(画像)六甲八幡神社には厄年には関係なく毎年行ってました。...
-
投稿日 2012-01-18 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
太宰府天満宮本殿前の紅梅 (画像)【皇后梅(きさいのうめ)】 本殿に向かって、飛梅の反対側(参道を挟んで左側)にあるのが 『皇后梅(きさいのうめ)』 です。皇后梅は大正13年に、貞明皇后(大正天皇后)が参拝の際に、葉山御用邸より持参された梅の木をお手植えされたものです。 ★因みに、飛梅は白梅ですの...
-
投稿日 2012-01-18 14:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ』 菅原道真菅原道真公が京都を出発される際に、「紅梅殿」 の梅に惨別の想いを込めて詠じられた歌です。「冬の終わりを告げる東風が吹いたら、また咲いて、遠くに行ってしまったわたしのところまで香りを届けておくれ。 主がいないからと言って、春を忘れないように」この数年後に、菅原道真公は太宰府で亡くなりますが、主の死を知った京の 「紅梅殿」 から、一夜のうちに太宰府へと空を飛んで来て花を咲かせたというのが、この 『飛び梅』 の伝説です。「太宰府天満宮」 本殿へ向かって右側に鎮座するこの 『飛梅』 は主の言いつけどおりに春を忘れず...
-
投稿日 2012-01-17 19:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2011年を表す「今年の漢字」は1位として「絆」が選ばれ、清水寺森清範貫主が特大の和紙に大きく一文字書かれていました。 ちなみに、2位は「災」、3位は「震」でした。奇しくも五位ノ池住宅管理事務所の前に、「姫路工業大学発祥の地」として【きずな】という彫刻が置かれています。香川県高松市出身の岡田憲一氏の...
-
投稿日 2012-01-11 19:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
京都市在住のアリミー(alimie)さんの作品が、1月末日まで飾られています。作者からのメッセージには、< アクリルや油で絵を描いています。 そんな中でヒョッコリ生まれたウニコと言う名の種族を連れて、 (番長ジュンキータと) 色んな手作り市などに参加しています >小さな展示スペースに、3枚ばかりの絵...
-
投稿日 2012-01-10 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大漁を祈願して漁業組合から毎年大マグロが奉納されます。1970年(昭和45年)から始まったとか。冷凍本マグロが大祭期間中、本殿に奉納されます。今年は鳥取県で水揚げされた本マグロ(長さ1.5㍍、重さ170㌔)が。西宮えびすは270㌔の本マグロが奉納されたとか。このマグロに硬貨を張ると、「お金が身に付く...
-
投稿日 2012-01-10 06:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この9日・10日・11日の3日間。 『十日えびす大祭』 です。 『商売繁盛! 笹持ってこい!』昨日、「宵えびす」 に行って来ました。(いつもは残りえびすに行きます)毎年、神戸市兵庫区にある、「蛭子神社」 通称、柳原のえべっさんに行きます。一度だけ、西宮えびすに行き、その直後あの神戸の大震災が来ました...