記事検索

Tokyo Jizake Strolling (New Sake Product Introduced from Saitama Prefecture)

スレッド
By Ryuji Takahashi

Saitama prefecture is a leading producer of the highest shipment volumes of sake, a fact not widely known. This report introduces a small-scale sake producer “Fujisaki Sobei Shoten” in Nagatoro-machi, in the Chichibu region of Saitama prefecture, Japan. This long-established sake brewery started sake production in 1728.
Founder Sobei Mitsushige Fujisaki is from the Hino region in Omi (present-day Hino-cho, Gamo District in Shiga Prefecture), trading in a region home to many successful merchants at the time, benefiting from the advantages they brought to the region. The Hino region was said to be an area renowned for the production and sales of “Japanese sake.” These merchants, known as “Hino merchants,” expanded their business territory to the Kanto (eastern) region. One such merchant was first-generation Mitsushige, who founded the “Fujisaki Sobei Shoten.”
Since then, Sobei Fujisaki produced and sold sake mainly around the Nakasendo (highway connecting Edo-Kyoto during the Edo period (1603-1867)), passing on the tradition to “sincerely produce sake and hone sake production skills” to modern day sake production. Sobei Fujisaki previously had a large brewery in Yorii that produced “Hakisen,” since relocated to Nagatoro-machi, currently produces mainly sake products “Nagatoro” and “Nagatorogura” using sake rice “Sake Musashi” produced in Saitama prefecture. The good news is Fujisaki Sobei Shoten welcomes walk-in visitors.
In Nagatoro & Chichibu, much of the manual work required for everyday life is passed on to date in the form of carpentry, ceramics, glass art, dyeing, fabric, etc. Also, the Nagatoro, Chichibu area is home to many up-and-coming writers who pass on many of the important artisan skills and culture. Fujisaki Sobei Shoten collaborates with these writers to organize workshops to continue passing on these local manual skills.
Also, original products combining local food ingredients and confections are sold together. Here, the brewery does not target tourists, but introduces the local Chichibu & Nagataro culture of Saitama prefecture to the next generation. Delicious water from the Nagatoro region is used to create sake using sake rice grown locally in Saitama prefecture. The aroma is similar to green grapes, light and sweet flavor that doesn’t stay on the palate, therefore refreshing and easy to continue drinking.
Many of the brewery’s products are non-filtered and unprocessed sake, very popular among recent Japanese sake fans. Fujisaki Sobei Shoten produces sake in a region abundant in nature using sake rice grown in Saitama prefecture, where the local culture is preserved to date. I highly recommend their sake products that may require effort to locate in a few locations outside of Saitama prefecture.


東京地酒散歩(埼玉県の新たな酒)

 埼玉県は日本酒出荷量が全国で上位なのは、あまり知られていない。そんな埼玉県の秩父地域の長瀞町で少量ながら、美味い酒を造っている酒蔵「藤崎摠兵衛商店」を今回は紹介したいと思う。この藤崎摠兵衛商店の歴史は古く、享保13年1728年から酒造りを開始した老舗酒蔵である。創業者・藤﨑宗兵衛光重は近江国日野地方(現在の滋賀県現蒲生郡日野町)の出身であり、近江商人と言われる優れた商人が集まる地域の恩恵を受け商才を発揮してきたらしい。その中でも日野地方は「清酒」の製造販売を得意とした地域だそうだ。彼らは日野商人と呼ばれ、活躍の場所を関東へと広げ、その一派である初代宗兵衛が「藤﨑摠兵衛商店」を設立したとのこと。 以来、醸造と行商を営みながら、中山道を中心に日本酒文化を広げることに尽力し、藤﨑摠兵衛が培ってきた「技で磨き心で醸す」日本酒造りを現代に繋いでいるとのこと。以前は寄居に酒蔵があり、「白扇」という酒を醸す比較的大きな酒蔵だったが、現在は長瀞町に移転して埼玉県産の酒米「さけ武蔵」を使用した「長瀞」や「長瀞蔵」という酒を中心に醸す酒蔵となっている。しかも嬉しいことにこの藤崎摠兵衛商店は、ふらっと立ち寄ることの出来る酒蔵なのである。秩父・長瀞には、日々の暮らしの中で生まれたたくさんの手仕事が残っており、木工、陶芸、ガラス工芸、染色、織物など、技術の高い美しい製品が多い。また、秩父長瀞地方では若手作家も増えつつあるらしく、貴重な職人技術と文化がしっかりと継承されているとのこと。藤﨑摠兵衛商店ではこれらの作家とコラボレーションして、地元の手仕事を伝えていくショップも併設している。また、地元の食材やスイーツとコラボレーションしたオリジナルの商品なども販売している。これは既にただの観光蔵ではなく、埼玉秩父長瀞の良き文化の発信基地として、次世代に繋げていく役割も担った酒蔵であると言えるだろう。そんな、長瀞の美味い水を使用し埼玉の酒米で醸す酒は、白ブドウを思わせる香りと、程よい甘さ、その上、甘さが口に残らないのでスッキリと次に杯を傾けられる良い酒である。商品には無濾過生原酒も多く、最近の日本酒愛好家に非常に評判が良い。素晴らしいロケーションの中、埼玉の米と埼玉の良き文化の中で醸される藤崎摠兵衛商店の酒。まだ埼玉県外で買える所は少ないが、是非一度呑んでみて欲しい酒である。

#Nagatoro #chichibu #japanesefood #saitama #sake

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ