8月
23日,
2019年
『いちのみやの輪』に『ホアピリ フラダンスチーム』さんが出演されました!
ホアピリさんは、通常フラダンス教室でレッスンをしていますが、毎月3回はデイサービス等の介護施設でボランティアをしています。介護施設で歌や踊りを交えたフラダンスをすることで、先ほどまでウトウト~とされていた方やあまり乗り気ではなかった方も好調して参加してくださるそうです。
放送の中で近日行われる活動について告知してくださいました。9月15日(日)にイオンモール木曽川での一豊まつり、10月26日(土)27日(日)に尾西市民会館でのびさいまつりに出演されるとのことです。ぜひご来場ください。
地域福祉グループ
8月
16日,
2019年
こどもボランティアスクール『福祉の輪』発足
スクールでは、障害やボランティアについて学び、実際に体験することによっていろいろなことを感じてきました。
そうした思いを一時の思い出として終わるのではなく、次に活かしていくために、修了生を対象としたOBOG会が発足しました。
8月16日(金)に発足会が開かれ、グループ名が「こどもボランティアスクール『福祉の輪』」と決まりました。
今後は、一般のボランティアグループと同じように、さまざまな活動に参加し、より多くの方々とボランティアを通して繋がっていければと思います。
総勢45名と大所帯ですが、活気のある若者ばかりです。
元気に頑張っていきますのでよろしくお願いします。
尾西支部
8月
16日,
2019年
減災館に行ってきました
今年度は4名の参加となりました。
減災館では、日替わりで行われる大学教授や専門家のギャラリートークや、地震のゆれを再現する装置の実演など、災害への危機感を持つとともに、防災知識を高めることができます。
講座受講者の皆さんも、施設の方に話を聞いたり、積極的に情報を得ていました。暑い中お疲れ様でした。
減災館は、どなたでも入館できる施設になりますので、関心のある方は一度訪ねてみてはいかがでしょうか。開館日など詳しい情報は、ウェブ上で閲覧できるようになっています。
地域福祉グループ
8月
14日,
2019年
ふれあい・いきいきサロンリーダー交流会を開催しました。
一宮市内では、100ヵ所を超えるサロンが開催されており、そのサロンを運営しているリーダーの方々や、サロンリーダー養成研修を修了された方を交えたりして、毎年3回程交流会を実施しています。
今回は、社協のボランティアセンターに登録している団体の中から、今後サロンに出向いて「薬」や「食育」をテーマに、お話していただける方を紹介したところ、さっそく希望される方がみえました。
また、本会が貸出しているレクリエーション用具を実際に使った体験や、サロンリーダー同士の交流時間を設け、情報交換を行いました。
サロン活動を実施する中で、日頃から感じていること、他の地域のサロンでは、どんな内容で実施しているかなど、さまざまな情報交換ができたのではないでしょうか?
この交流会は、職員にとってもサロン運営者の方と、直接話ができる貴重な時間です。
次回以降も、参加して良かったと少しでも感じていただける内容で開催したいと思います。
地域福祉グループ
8月
7日,
2019年
防災ボランティアコーディネーター養成講座が終了しました
17名の方が全日程出席され、講座を修了されました。
座学の部分では、市危機管理課の方から一宮市の防災体制について、名古屋大学減災連携研究センター特任教授 新井伸夫様から「避難生活の観点から地域の備えについて考える」をテーマにご講義をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。身近な生活の中で備えることができる内容であり、大変参考になりました。
また、演習の部分では一宮市防災ボランティアネットワークの方々にご協力をいただきました。
災害時のボランティアコーディネイトの根幹となる、「ボランティアについて」の演習や、地域の災害に対する課題を、地図を見ながら掘り起こし防災意識を高める「DIG演習」、そして本講座の目的である、災害ボランティアセンター立上げを想定したロールプレイング演習などを行っていただきました。
8月10日(土)には講座の一環として、希望される方を募って減災館への見学も行います。
減災館は名古屋大学の、災害に備える研究機関で一般開放もされています。
今回の講座で、受講生の方も大きな流れは把握していただけたのではないかと思います。
ただ、今回の内容はあくまでも想定のものとなります。実際に災害が起きたとき、演習通りに災害ボランティアセンターを運営することは困難になり、想定外の事態が必ず起きると考え、柔軟に対応していきたいと思いますので、その節はどうぞご支援をお願いいたします。
地域福祉グループ