記事検索

地域振興部会〜にしなり〜

https://jp.bloguru.com/shinkou138nr

第33回❝にしなりの昔を知ろう❞勉強会 瀬部編

スレッド
配布資料(全6頁) 配布資料(全6頁) 地域振興部会 白山部会長の挨拶 地域振興部会 白山部会長の挨拶 櫻井部会員による講師の紹介 櫻井部会員による講師の紹介 まず熊澤副講師が阿部家に関る画... まず熊澤副講師が阿部家に関る画像資料をスライドで説明。 原講師の講演。(向かって左。右... 原講師の講演。(向かって左。右は熊澤副講師) 熱心に聴き入る参加者 熱心に聴き入る参加者 質疑応答 質疑応答
5月12日(月)午後7時から西成公民館2階大会議室で、西成連区地域づくり協議会 地域振興部会(白山直樹部会長)主催の標記勉強会が開催された。
今回は瀬部郷土史同好会副会長の原繫雄氏を講師に、また同会長の熊澤良嗣氏を副講師にお招きし、「瀬部に下屋敷があった、4,000石の阿部家について」と題して講演していただきました。
「阿部家は三河発祥で、徳川家康に仕えて各地を転戦、家康九男の義直による尾張徳川家では家老職を務めた。名古屋城内に本宅、瀬部に下屋敷を構え瀬部、浅野、定水寺、下奈良など治めた。4,000石は幕末まで続いたが、明治維新後は名古屋で味噌溜り商となった。」といった内容を熱く語っていただき、参加者約60名は興味深く聴き入っていました。また、質疑応答も活発でした。
 
なお、講演の模様はケーブルテレビICCで15日に放送予定です。
また、その内容は本ブログにも後日アップする予定です。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり