記事検索

フリースペース

サウスベイ マネジメント セミナー( Southbay management seminar )は月一回のセミナーを中心に勉強し、時々に親睦をする、乃ち「よく学び、よく交友する」そのような会です。

ブログスレッド

  • 2000年度 - 6月10日 第6回SBMS魚釣り大会報告

2000年度 - 6月10日 第6回SBMS魚釣り大会報告

スレッド
2000年度 - 6月10日 ... 2000年度 - 6月10日 ... 2000年度 - 6月10日 ... 2000年度 - 6月10日 ... 2000年度 - 6月10日 ...
6月10日(土曜日)にSBMS第6回魚釣り大会が行われました。今日はCalifornia Department of Fish and Game が定める年に2回のFishing Licenseのいらない日。当日は絶好の釣り日和、参加者24名(子供1名)を乗せた釣船GailForceは予定通り6:00AMに22nd Street Landingを出航しました。

前日まではうねりも強く荒れていた海ですが、今日はうって変わって穏やかな模様、船は餌の生きた鰯とアンチョビを積み終え、一路Horseshoe Kelpという沖合いに位置するポイントへと航路を取った。

航程中、NTT Americaの河村氏より参加賞としてロゴ入りタオルが配られ、これらからの生餌や釣れた魚への対応も整った。

最初のポイントでは、狙い海底に生息するスコルピンという根魚、日本名オコゼともいい、刺身に煮付けに大変おいしい魚を狙うことになった。

大きめの錘をつけて、一気に海底まで仕掛けを落とす。餌はオコゼの大好物、イカの切り身を使う。着底後しばらくすると、ゴツゴツと魚信が竿に伝わってくる。頃合を見計らって一気に合わせ、そのまま巻き取と、30センチくらいのいかつい顔のオコゼが釣り上がる。海底から伝わってくる魚信を取れないうちにオコゼが釣れるなどと苦戦する参加者も多かったが、20,30匹のオコゼを釣り上げ次の対象魚を目指してポイントを移動することになった。

次のねらいはサンドバスというスズキの仲間です。ここで、生餌のアンチョビが小さすぎることから、船のキャプテンが無線で餌屋と交渉、特別にちょうど良いサイズのアンチョビを購入するために、海上にて餌屋の船とランデブー、そしてサンドバスのポイント(Huntington沖)へと移動した。

比較的浅底のポイントで仕掛けを底まで静めると、今度は強烈な魚信が伝わってくる。そのままぐいぐいと底へ引く感覚は、オコゼとは比べ物にならない。竿がしなり、良型のサンドバスが次から次へと釣り上げられる。船上は活気にあふれ、歓声があちらこちらで上がり、そのたびにサンドバスが釣り上げられていった。

ここでも数十匹のサンドバスが上がり、参加者も満足そうに笑っていた。しかし、人間というものはなかなか満足しないもので、さらに大きな獲物を釣り上げたいと思う。それを理解してか、キャプテンは他の船と連絡をとり、南の方にバラクーダの群がいるという情報をキャッチした。全員に仕掛けをしまう様に指示して、船は全色力で南下をはじめた。

同じようにバラクーダの群れを目指して、数艘が同じように航路を取っている。今までと違い、バラクーダは錘をつけずにラインにそのままハリをつけて餌を流す。途中仕掛けを変えながら、全員準備万端整った。

水温が高いのだろうか、海の色が変わり辺りには鳥が飛んでいる。船は鳥山が立っているポイントを探して移動を繰り返す。途中、数回のストップで数匹のバラクーダを釣り上げるが、いまだ大きな群れには遭遇していない。

と、大きな鳥山を発見!しかも海面は小魚とそれを狙う大きな魚で蠢きたっている。「仕掛けを投げろ、釣りまくれ」のキャプテンの声と同時に全員で仕掛けを投入する。ほとんど同時に竿がしなる!

あちらこちらで、バラクーダがヒット。鋭い歯で仕掛けが切られ、針をつけ投げるとまたヒット!船上は今日一番のフィーバーぶりとなった。

この群れで一気にバラクーダを30匹ほど釣り上げ、帰港する時間となった。

帰路中、一番大きな魚を釣った人を決めるコンテストを実施した。今日の対象魚はバラクーダ、どれが一番大きいかを決めることに….

大人の部では、秋山氏の釣ったバラクーダが優勝、子供の部では片桐氏の息子さんがそれぞれ優勝した。

バラクーダをおってだいぶ南下したために、帰りは2時間以上もかかり6:30PMに帰港した。帰りには、Otafuku USAの高井良氏より、焼きそばソースが全員にお疲れ様賞としてくばら、今晩のおかずはフィッシュ焼きそばに決定?となった。

天候に恵まれ、海も穏やかで最高の釣り大会となりました。

以上
#SBMSご報告

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ