記事検索

ロサンゼルスの不動産専門チーム代表のブログ

https://jp.bloguru.com/realestate-losangeles

”引き寄せの法則”への挑戦:バンカーからの脱出

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:バ...

私は下手の横好きでときどきゴルフをする。
(“下手”は謙遜ではなくて事実です・・・涙)
今日は、ゴルフに例えたお話し。

ゴルフとは簡単に言うと、クラブでボールを打って、できるだけ少ない打数でホールへ入れるスポーツである。
スタート地点からゴールまでの間には、バンカー(砂場)や池や木などの障害があり、地面は起伏や傾斜がついている。ちょっと横へそれると、草が深くなっていて打つのが難しい。
そしてそれは、18ホールの異なる設定になっている。

何の障害もない平坦なコースは無い。


     我々の人生はゴルフに似ていると思った。


毎日の生活で、我々はミスショットを打ってしまう。

毎日練習をしているプロでさえ、バンカーや池にボールが入ったり、木に当たることがある。
ミスショットをしたからといってそこでプレーを辞める人はいない。

バンカーに入ったとき、落胆せずに冷静なリカバリーショットを打てるか?
池ポチャやOBになったとき、ペナルティーを受け入れて再スタートできるか?

そんなときに、

  「風が」「コースのコンディションが」「体調が」

と言い訳してもスコアは良くならない。
他の人たちも同じコンディションの中を一緒にまわっている


私の人生は後半戦に入っている。

前半の9ホールでは、
 バンカーに入って出れなくなったり、
 勢い込んで打ったものの木に当たりボールが戻ってきたり、
 池にも何度もハマった。

  スコアは自分の期待をかなり下回っている。
  それらのミスから学び、後半戦でどうリカバーするか?


ここで大切なこと。

あたなには良いキャディーがいるか?
あなたは、大切な人の良いキャディーになれているか?

打ち方や適切なクラブの選択。
ミスショットをしたときの精神的なサポート。

キャディーの存在はプレーに大きな影響を与える。

人生の成功は、
お互いが、お互いの良いキャディーになること

我々の前途には、まだ沢山のバンカーがある
キャディーと一緒に、バンカーから脱出できる人が勝つ




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

”引き寄せの法則”への挑戦:それでも

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:そ...


これは私が毎日持ち歩いているバインダーの最初のページです。
毎朝、これを読んで一日を始めます。
今まで何度も何度も書き直し、その更新日も明記しています。


引き寄せの法則を学びいろいろと考え、
甘えた自分を叱咤激励し、
仲間たちに勇気づけられ、

それでも、、、

少しわかったようで、まだわかっていない
一歩進んだと思えば、二歩さがることもある
迷子になって途方に暮れることもある

それでも、、、

諦めずにつづける
倒れるときには前に倒れる
そしてまた立ち上がる

それでも、それでも、それでも、、、

何が私の背中を押しているのだろう?
子供の笑顔か?
将来への夢か?

これからも、
何度も挫けるであろう、
何度も倒れるだろう、
何度も弱音を吐くだろう、

そんなことを繰り返しているうちに、
いつの日か霧が晴れて、目の前がパッと拓けるのかも知れない
いや、いつまでも深い霧の中をさまよいつづけるのかも知れない

それでも、
「それでも」
をつづける、

これは辛い生き方ではない

悔いの無い生き方、
言い訳の無い生き方、
結果がどうであれ、納得の行く生き方




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

”引き寄せの法則”への挑戦:善悪

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:善...

       良いこと、悪いこと、

これはかなり主観的である

時代によって、国によって、文化によって、その人の価値観によって、

「善」と「悪」は解釈が異なる

  意識レベルの低い人間社会では、
  「法律」や「規則」
  によって、“善悪”を規定しようとしている。

そして、これらの法律や規則は、
時代によって、国によって、文化によって、風習によって、
大きく異なる。

  法律や規則で認められていることが“善”とは限らない
  法律や規則で禁じられていることが“悪”とも限らない

本当の善悪は、法律や規則ではなく、
時代を超え、国や文化、風習を超え、
「人間として何が正しいか?」
という普遍性に起因すると思う。

  「和の尊重」「個の尊重」「共存共栄」

我々の心で、そして魂で、“善悪”が理解できたとき、
 この世から法律や規則が無くなる
 裁判も犯罪も争いも無くなり
 軍隊や警察も過去の産物となる

我々の世代で間に合わなくとも、
子供たちの世代では実現して欲しい

まずは自分から始めなくては(汗)。。。




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

”引き寄せの法則”への挑戦:ウワサ話

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:ウ...

ウワサ話は、無責任な未確認情報で人を中傷するものが多い。
知識を得るための情報交換とは根底から異なる。

 それをする人、
 それを聞く人、
 それをふれ回る人、

ほとんどのウワサ話は事実が湾曲されている
それをする人の偏見や主観や誇張が入る
自分で確認していない又聞きの話を面白がって無責任にふれ回る

これは人間として恥じるべき卑劣な行為ですよね

私は気を付けて、
ウワサ話をしない、聞かない、参加しない
と心がけている

自分のウワサ話が回り回って自分の耳に入ったことはありますか?
私は事実と全く異なる一方的な話が回っていることを知り、驚いたことがあります。

中傷的ウワサ話の根源は、
「嫉妬」のようです。

  向上心のある人、
  努力している人、
  自分と向き合っている人、

はウワサ話をしない


  自分の現状に甘んじている人、
  文句や言い訳ばかりで努力をしない人、
  自分と向き合えない人、

そういう人たちが、ウワサ話で人の足を引っ張って自分を慰めている
そういう人に限り、自分のウワサを聞くと顔を真っ赤にして憤慨する

不思議ですね


言いたい人には、言わせておけばいい
雑音に惑わされず、自分は自分の信じる道を進む
そして、素晴らしい人生を自分で切り開く

ウワサ話をしている人たち、、、
人の足を引っ張っているようで、実は自分の足を引っ張っている
どんどん堕ちてゆく

そのことに気付けた私はラッキーだ




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

”引き寄せの法則”への挑戦:人を変えようとすること

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:人...

みなさん両側を経験していますよね。

相手を変えようとする
相手から変えようとされる

どうでしたか?
うまくいったケースはありますか?

私も両側を経験し、何度も大失敗をしましたぁ~!(汗)


変えようとする行為は、

  自分の偏見に満ちた物差しを当てて、その人を否定する
  自分のことは棚に上げて、その人の“短所”だけ指摘する
  その人の状況や経緯もわからずに「あなたはダメです!」と言っていること

なんです。


だから、反感や抵抗を生み出すことはあっても、
本当の意味での改善や向上には絶対につながらない

私を含め、「あの人は私を変えようとしている」と感じて、
素直に聞く人はいない

これは、愛のあるアドバイスや忠告とは大きく異なります。

  愛のあるアドバイスや忠告は、その人を許容することから始まる
  人を変えようとする行為は、その人を否定することから始まる

自分のことを自分で認めることですら、みんな苦労しているのに、
他人から否定され、変えられようとして“そのとおりだ!”と思う人はいないんです。

我々は、自分で変わりたい、変わろう!と思わない限り、
何も変わらない。
それどころか、反発して人から指摘された逆の行動に転じることすらある。
つまり、悪化することすらあれ、良くなることはないんです。

人を否定せずに距離をあける
大切な人なら、そのまま受け入れ、愛のあるアドバイスや親身の忠告をする

   偏見からの非難か、
   愛からの忠告か、

 あなたは、すぐにわかりますよね。
 相手もそうです。

   私に足りないことばかり・・・




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

”引き寄せの法則”への挑戦:もう一歩

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:も...

  多くの“失敗”とは、成功までどれだけ近づいているか?
  ということに気付かず諦めてしまった人たちによって経験される。
                         Thomas Edison


試行錯誤しながら頑張って、でも良い結果が出ず、
「やっぱりダメだぁ・・・」と諦めたとき、
実は、成功の芽が地面の下からやっと表へ出ようとしてることがある。

2マイル、3マイルのジョギングは、みんなできる。
それが、10マイル、20マイルとなると、
“苦しい・・・”と感じる。

その“苦しい”と思ったところで諦めてしまったら、
ゴールへたどり着くことはない。

   苦しい、と感じたときが本当のスタート地点

“苦しい”と感じたときに、諦めずもう一歩前に進んでみよう
その一歩が、血となり肉となる
その一歩が、未来を作る
その一歩が、自信となる


苦しいのはみんな同じ
そこで諦めるか、
それでも進むか、


  あなたが諦めているとき、
  歯を食いしばって、一歩前に進んでいる人がいる




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

”引き寄せの法則”への挑戦:わかって欲しい

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:わ...

みんな、わかって欲しいんです。

 いろいろ苦労してきたんだ、
 みんなのために動いているんだ、
 こうなってしまったのは、自分のせいだけではないんだ、
 本当は能力があるんだ、
 良い人なんだ、

みんな、他の人たちから

  認めて欲しい
  褒めて欲しい
  感謝して欲しい

わかってもらえると、すごく嬉しいですよね。
褒められたり、感謝されたりすると勇気や自信が湧いてきますよね。


ちょっと一歩下がって考えてみてください

 自分は他の人たちをわかってあげているか?
 自分は他の人たちを褒めたり、感謝したりしているか?
 自分はそもそも自分を認めているか?

  もらうのが先か、
  あげるのが先か、

  ニワトリが先か、卵が先か?

多くのことってそうですよね。

  受け身で生きると周囲から影響される
  能動的に生きると周囲へ影響を与える

自分が他へ与えたものは自分へ戻ってくる

わかって欲しいのなら、

 人を褒め
 人に感謝し
 人のことをわかってあげること

それ無しにはあり得ない




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

”引き寄せの法則”への挑戦:でも、だって・・・

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:で...

今日一日、「でも、だって」を何回口に出すか数えてみてください。

“私はあまり口にしませんよ”と思っているあなた。
注意してみると、無意識に口に出している数の多さに驚くかも知れない。

   「でも・・・」、「だって・・・」

これらは、文句、言い訳、人のせい
のときに必ず口から出てくる言葉です。

私が子供のころ「でも、だって」というアダ名の友人がいた。
彼は、「でも・・・」、「だって・・・」が口癖だった。
彼はいつも、文句、言い訳、人のせい、だった。
そして、彼は何をしても中途半端だった。


それと合わせて、最近学んだこと、

   「代替案のない批判はしない、またそれに耳をかさない」

つまり、
人へ異議申立てをする時は、単なる文句で終わらずに必ず代わりの提案をする。
傍観者となって、無責任にヤジウマの罵声みたいな卑怯なことをしない。
また、それをする人がいても取り合わない。


人生死ぬまで勉強とはよく言ったものです。
毎日、気付くこと、耳の痛いことが絶えない。


これからは、

 > 意識して「でも、だって」を口に出さずに話をするように注意し、
 > 代わりのアイデアや提案もなく人の考えや行動を誹謗中傷することは辞め、
 > 無責任な文句へ耳をかさない、

ようにしようと思う。




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

”引き寄せの法則”への挑戦:Dance in the Rain

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:D...


”Life is not about waiting for the storm to pass. It is about learning to dance in the rain.”

自分の置かれた状況や環境に文句を言って消極的な生き方をするか、
自分の置かれた状況や環境の中で楽しく生きようとするか、

晴れの日だけが良い日なのではない、
雨でも、風でも、良い日なんです。

雨が降らなかったら、風が吹かなかったら、大変なことになる

これは天候に例えた比喩であって、すべてに通じることです。

自分にとって都合の良い状況を求めるだけでなく、
そうでない状況の中にも喜びを見つけられたら
あなたの人生はもっと幅広く、奥深く、素敵なものになるはず

良いとか、悪いとか、
自分の主観でレッテルを貼るのはもう辞めよう

雨の中でダンスを楽しめる生き方をしたいものだ
(比喩ですから、実行して風邪ひかないでください)




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

”引き寄せの法則”への挑戦:姿勢

スレッド
”引き寄せの法則”への挑戦:姿...

心と体はつながっている
心の状態は体に現れる
また、その逆もしかり


嬉しいことがあったとき、
誰でも無意識に背筋が伸び、胸を張り、呼吸が深くなり、笑顔になり、瞳が輝く。

嫌なことがあると、
誰でも無意識に猫背になり、肩が落ち、呼吸は浅くなり、うつむき顔で瞳はよどむ。

逆に言うと、
背筋を伸ばして、胸を張り、深呼吸をしてニコリと笑い、目をパッチリ開けて上を見ながら落ち込むことはできない。
すごく嬉しいことがあったとき、肩を落として呼吸を浅くすることもできない。


私の知り合いに、毎日の姿勢を良くすることだけで人生を大きく好転させた人がいる。
特に良いことがなくても、背筋を伸ばし、胸を張り、深く呼吸をして、笑顔を保ち、目をしっかりと開ける、それを意識的に行い、習慣化した。
体が心へポジティブなエネルギーを送り、それに反応して、心が自然と前向きになるそうだ。


良い姿勢を保つことは、私も自分で注意している。
特に嫌なことがあったとき、そこから抜け出すために、意識して「良い姿勢」を作るように心がけている。

姿勢が良く笑顔がある人は、周囲に良い印象を与える。
そうすると自然に良いことが集まってくる。

これを読んでいるあなたも、今試してみてください。

   背筋を伸ばして
   胸を張り
   深呼吸をして
   ニコリと笑い
   目をパッチリ開けて上を見る

どうですか?
心が爽やかになり、
体の中からエネルギーが湧いてきませんか?
不思議ですよね。

心身一体です。

良い姿勢を習慣化することで、
あなたの人生は、より早く、より大きく好転します。

心と体、双方の健康管理で、
素晴らしい人生にしましょうね。




ロサンゼルス不動産 出相 ◎DEAI TEAMのホームページ
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり