かつて、日本のコンストラクターによるF1参戦があったことはご存じだろうか?マキと、コジマのふたつ。ずいぶん昔の話なんだけど、関係者(の一部)はまだご存命だし、現代の日本レース業界にもつながっているっすわ。 そのマキF1の製作に関わっていた方が仲良しなので、久しぶりに今日会ったら、話が途切れない(笑)その話題の中で、かつての帝国海軍の戦闘機がマキF1につながっているという話がウケるわー(笑)ま、歴史はつながってるからね。
ちよっち前の話題なんだけど、ふと目にしたチラシ。鈴鹿サーキットからほど近い量販店のもの。なぁーんか違和感があって…気が付いた! 「あっ!F☆1マートじゃなくなってる(笑)!なんだよ、F☆マートって!!(笑)(笑)」 うーん。場所柄レース関係者もよく行くからなぁ。もしかしたらFIAと版権問題で揉めたんじゃね?というのが、私見です(笑)
第何戦だっけ?っつーか、エミリア=ロマーニャ州にサーキットって言えばフィオラノ??いやいや、そんなところで開催するわけ無いわね?あれ?どこ開催だっけ?ムジェロ?…と、すっかり失念してたので調べてみた。 あー、ミサノか!ここ最近はシモンチェリサーキットってなってるから、若干思い出すのに時間掛かるのよねぇ💦 っていうか、やっぱりド杯になってるし…ましてやエミリア=ロマーニャ州、現地はさぞ大フィーバーだった事だろうよ。
昨日、電気系トラブルの出た車輌を詳しく精査したっすわ。うーん、どうやら純正エンジンハーネスの、シャシー固定用グリップ付き結束バンドの端面でカットしちゃってたみたい。本来なら専用ハーネス作るレースマシンだけど、純正ECUを流用する場合はカプラー追加工等の手間もあって、純正ハーネスをそのまま使いがち。本来なら適切な場所に固定されるべき設計でも、無理矢理流用すると、予期せぬ引っ張りがあったり、フレーム内で遊んだり、、それを予見してハーネスその他をとり回すんだけど、作業者の差が出やすい場所でもある。経験値と言えばそれまでだけど。でもねぇ。ボクは思うんだよ、想像力だって。
暑かった💦 っていうか、中古車に続発する電気系トラブルを現場レベルで直すのは、なかなかに困難だよなぁ。アレが駄目じゃないか?コレじゃないか?と、走行に間に合わせようと、必死にとっかえひっかえ換装換装…でも、ハッキリと原因が探れないという…確実に不具合が出てたり再現性があれば、まだ探りやすいんだけど…見えないだけに。電気は嫌だねぇ。
いやぁ💦鈴鹿サーキットを貸し切る発想ってなかなか無いよなぁ(笑)最終的には15から20人位で折半すると思うんだけど、まぁまぁ万円掛かるはず。けど、ライセンス要らないし。台数少ないし、知った仲間だけだし…という理由に魅力を感じる方は多いようで。 ところで、本日ので、ランチは近所のブラジル料理!豆と米はお代わり自由ということで、だめだ!喰い過ぎた!腹パンパンだよ💦豚肉旨ぇっ!ただし味は濃いので、体力仕事人向き。