昨夜も、深夜帰り。 流石にこの時間は銀座通りの人通りは少なくなっています。 ただし、一本裏道に入ると結構3〜4人のグループがたむろっていました。 緊急事態宣言が明けたせいか、深夜に飲み歩く酔っ払いのグループもだんだん増えてきていますね。
今日は、セッション練習で久しぶりに新宿へ出てきました。 12:30から17時近くまで。 昼を食べなかったので本当に腹ペコ。 昼夕兼用でありついたのが写真のラーメン。 新宿東口近くにある「桂花」の太肉麺。 実は、この店は38年前の新入社員研修の合間に地元の同期に連れられてきたお店。 それ以来、この太肉麺一筋。新宿に来たら必ず寄っています。 熊本の豚骨ラーメン まだラーメンブームもなかった頃からのコッテリ系で、乗っている太肉がトロってしていていてたまりません。 今は、いろんなラーメン店が出ていて影も薄くなってるかもしれませんが、自分にとってはここが元祖コッテリ系豚骨ラーメンです。
銀座通り7丁目の時計です。 今日も夜の銀座を撮ってみました。 この時間だんだん人が増えています。 昨年のこの時期は、ほとんど人が歩いていなかった。 あと2時間もすると最終電車がなくなってくる。 タクシーも長蛇の列。今から長距離のお客さんを目当てに並んでいるのかな。
今日ある人と話していて感じたこと。 歳をとると、いろいろな経験をしている。 その時の経験値が、数多く染み付いている。 その積み重なった経験値が元になって、自分をつくりあげている。 (これがその人の価値観を形成する上で大きく影響している。) 他の人の行動が自分の経験値から外れていると「それは違う!」という感覚が出てくる。 だから、年を重ねる毎には説教したくなる人が多くなる。 (少なくとも自分はそうなってきたように感じた。) 自分のたどってきた経験は、あくまでも自分だけのもの。 他の人は異なる経験値を持っているんだということを認識する。 少なくともそのことを知っていることが必要なんだと感じることがある。 自分の価値観は大事だが、世の中全てが自分と同じ価値観で成り立っていると思わないことが重要だと感じた。
近所のスポーツジムに通い出して10年が経ちます。 それまでも、引っ越すたびに必ず近所のジムに登録していました。 30歳から水泳をはじめ、40歳代は、毎年マスターズ大会にもでるくらい水泳にハマってました。50歳を過ぎた頃に、骨折をしてマスターズ大会からは離れてしまったのですが、泳ぐことに関してはずっと続けてます。 だから、スポーツジムはただ泳ぎに行くだけだったのです。 今年の夏前までは、通勤時のウォーキングと週末の水泳が体力維持の運動だったのですが、歳をとるというのは辛いもので、足の親指の関節を痛めてしまい、医者からウォーキングを止められてしまいました。 自転車なら良いよとのことで、最近は、ジムのバイクに乗りはじめています。 1日おきに40分。単にバイクだけではおもしろくないので、ついでに筋トレ。 ちょっとづつ、ウエイトが増えてくるのがおもしろくて、5ヶ月続けられています。 習慣化できてきたようです。 効果が見えるというのは良いですね。 物事を始める時には、何か数字で測れるようになっていると、数値が具体的な目標になり、継続する原動力の一つになるようです。
毎日、Podcastを聞いています。 大抵は、ニュース番組。これは朝の通勤時に。 そして、帰りに聞いているのがオーディオブック。 本は読みたいけど、ゆっくり時間をかけて読む時間が取れない。 オーディオブックを覚えてからは、ほとんどの本が耳からの読書になっている。 帰り道は1時間近く歩くので、2倍速で聞くと紙だととても分厚く感じる本が10日ぐらいで聞けてしまう。紙の本に比べると、読み返すことはしづらいけど、十分に楽しめる。 ぼーっと考え事をしていると、なんの話だったかわからなくなることも。 でも、そのまま聞き流すだけでも、目で読むより気持ちに響くことも。 2倍速も、慣れれば気にせず聞けるものです。
今週、1週間は私の卒業したコーチングスクールGCSの「コーチングワールドツアー2021」でのセッション漬けでした。 最終日のセッションで、BLOGURUを紹介いただき早速、第1回目を投稿します。 コーチというキーワードで繋がっている多くの方々とお話もできてとても有意義な時間を過ごせました。 来週から、11月になり新たな気持ちで過ごしていきたいと思います。