記事検索

OBON Society Blog

https://jp.bloguru.com/obonsociety
  • ハッシュタグ「#peace」の検索結果121件

フリースペース

【読売・京都】父の日章旗 おかえり/【Yomiuri NP・KYOTO】Father's Day Flag Welcome Home

スレッド
【読売・京都】父の日章旗 おか... 【読売・京都】父の日章旗 おか...
綾部出身 ビルマで戦死 79年かけ娘らの元へ
 
 
八坂神社のご朱印 手がかり
 
 
 第2次世界大戦中にビルマ(現ミャンマー)で亡くなった綾部市出身の旧日本兵、岡部辰美さんが持ち歩いていた日章旗が14日、遺族に返された。英兵が持ち帰り、その家族が返還先を探していた。八坂神社のご朱印が手がかりとなり、返還にこぎ着けた。(松田聡)
 
 岡部さんは京都市に移り、洋服店で働いていた。召集で「祭兵団」といわれた第15師団に所属。「祈 武運長久」との筆書きと、167人分もの署名がある日章旗を持って戦地に。大勢の犠牲者が出たインパール作戦に動員され、終戦間際の1945年6月、タイ入国前に亡くなったとされる。
 
 英兵の家族が戦後75年を特集したテレビ番組を見て、日章旗には戦場での無事と活躍への祈りが込められていると知り、日章旗返還に取り組む米国のNPO「OBONソサエティ」に連絡した。
 
 同NPOの遺族調査は難航したが、旗に八坂神社のご朱印があったことから、京都にゆかりがあると推測。本籍地の旧細見村(現福知山市)に同姓の人がいるとわかり、その人から、遺族が大阪市にいるとの情報がもたらされた。
 

 
 
 大阪市住之江区の大阪護国神社で14日、同NPOは長女の芙佐子さん(86)らに日章旗を返した。芙佐子さんは日章旗を手に「亡くなった母が喜ぶでしょう。仏壇に供え、孫にも見せたい」と話した。
 
 芙佐子さんによると、召集される前日、銭湯に連れていってもらったという。「(父は)洋楽が好きでレコードを聞いていたようでした。コーヒーを飲み、ビリヤードやスキーもしたと。亡くなった後、母(あい子さん)が骨箱を、私は写真を持って歩きました」と振り返った。
 
 同NPO共同代表の敬子・ジークさん(56)は「店や取引先の人たちが旗に願いを込めたのが伝わってくる。79年をかけ、家族の元に戻りたいという岡部さんの思いがかなえられてよかった」と話した。
 
#burma #england #flagreturn #friendship #japanflag #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #oosaka #pacificwar #peace #war #ww2 #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

【中外日報】遺品返還式が契機 繋がりを再構築/【Chugai-Nippou】The return ceremony for the father's flag was an opportunity to reestablish ties.

スレッド
【中外日報】遺品返還式が契機 ...
※7月14日に大阪護国神社にて執り行われました「岡部辰美」命の日章旗返還について「中外日報」が記事を掲載して下さいました。文中にOBONの返還数が400とありますが、現在は700を超え、返還数は日々増え続けております。
 
他のメディアと違う視点で記事を書いて下さった中外日報さんにはとても感謝いたしております。
#burma #england #flagreturn #friendship #japanflag #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #oosaka #pacificwar #peace #war #ww2 #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

【朝日新聞】30歳で戦死、遺骨も見つかっていない父 79年経て家族のもとに…/Father killed in battle at age 30, no remains found, 79 years later, he joins his family...

スレッド
【朝日新聞】30歳で戦死、遺骨... 【朝日新聞】30歳で戦死、遺骨... 【朝日新聞】30歳で戦死、遺骨... 【朝日新聞】30歳で戦死、遺骨...
ミャンマーで戦死した日本人兵士の日章旗が、持ち帰った英国兵の遺族から79年を経て、返還された。

 大阪市住之江区の大阪護国神社で14日、各地で見つかった日章旗の持ち主を探して返す米国のNPO「OBONソサエティ」による慰霊祭と返還式があった。

 返還されたのは、元英国通信兵の遺族が保管していた、岡部辰美さんの日章旗。岡部さんは、多くの兵士が飢餓や病気で亡くなったインパール作戦に参加し、1945年6月にビルマ(現・ミャンマー)で戦死したとされる。遺骨は見つかっていない。

 実家が営む京都市の洋服店に勤めていた。38年に歩兵として中国などに送られ、2度目の召集で帰らぬ人となった。30歳だった。

 日章旗には、岡部さんの名前があり、洋服店の従業員らと思われる人々の名前が寄せ書きされていた。

 受け取った長女の芙佐子さん(86)は「亡くなった母の墓前で見せ、仏壇に供えたい」。三女の蓉史子さん(79)は「皆さんに助けられながら過ごしてきた。父の遺品を見られてうれしい」と話した。

 遺族捜しに協力した大阪府遺族連合会の岡倉三郎会長(88)は「紛争で今この瞬間も罪のない命が失われ続けている。戦没者遺族にしか語ることのできない戦争の悲惨さ、平和の尊さを一人でも多くの方に伝えたい」と語った。
 
 
 
#burma #england #flagreturn #friendship #japanflag #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #oosaka #pacificwar #peace #war #ww2 #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

【産経新聞】「遺品あってうれしい」旧日本兵の日章旗、遺族のもとに 英兵の孫がNPO通じ返還/Grandson of British soldier returns Japanese flag to bereaved family through NPO.

スレッド
【産経新聞】「遺品あってうれし... 【産経新聞】「遺品あってうれし...
昭和20年にビルマ(現ミャンマー)で戦死した京都府出身の旧日本陸軍兵、岡部辰美さん=当時(30)=が戦地で所持していた日章旗が14日、大阪市内の遺族に返還された。終戦から今年で79年。戦地から日章旗を持ち帰った元英国兵の孫が米国の団体を通じ持ち主を捜していた。遺族は「本当に感謝しています」と喜んだ。
 
 
ビルマで戦死した旧日本陸軍兵の岡部辰美さん
戦没者の遺品返還に取り組む米オレゴン州のNPO「OBONソサエティ」によると、辰美さんは旧陸軍歩兵60連隊の伍長で、20年6月にビルマで戦死。日章旗は縦73センチ、幅90センチで、「祈武運長久」の大きな文字に加え、167人分の名前が寄せ書きされていた。出征前に勤務していた洋服店や取引先の関係者の署名とみられるという。
 
現地から日章旗を持ち帰った元英国兵の孫、ルイーズ・フェンさん(50)が、英国で放送された戦後75年のドキュメンタリー番組を見て返還をNPOに相談。3年以上かけて大阪市内に住む長女、岡部芙佐子(ふさこ)さん(86)を捜し出した。
 
この日、同市住之江区の大阪護国神社で返還式が開かれ、芙佐子さんや三女、上里蓉史子(よしこ)さん(79)ら遺族に日章旗が手渡された。フェンさんから芙佐子さんらに向けた「心に区切りをつけられ、安らぎがもたらされますように願っています」とのメッセージも読み上げられた。
 
芙佐子さんによると、辰美さんの記憶はほとんどないが、出征前日に近くの銭湯へ連れて行ってくれたという。自宅には辰美さんが聴いていた洋楽のレコードが残され、平成13年に亡くなった母、あい子さん=享年(97)=からは「ビリヤードやコーヒーが好きだった」と聞いていたという。
 
辰美さんの遺骨や遺品は全くなかったといい、芙佐子さんは「帰ったら(日章旗を)仏壇に供えたい。母が喜ぶと思う」と話した。蓉史子さんも「遺品があっただけでもうれしい」と目を細めていた。https://www.sankei.com/article/20240714-CRNZJFWP6ZJRZARJCBPEIMPYCE/
#burma #closure #england #flagreturn #japanesflag #japanflag #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #oosaka #pacificwar #peace #war #ww2 #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

【共同通信】寄せ書き入り日章旗、遺族に返還 英国から、京都出身の旧日本兵/Returned to the bereaved family of a former Japanese soldier from Kyoto, Japan, from the U.K.

スレッド
【共同通信】寄せ書き入り日章旗...
京都府出身で1945年6月にビルマ(現ミャンマー)で戦死した、旧日本陸軍伍長の岡部辰美さん=当時(30)=の寄せ書き入りの日章旗が14日、遺族に返還された。
 
英国兵が持ち帰り保管していたもので、大阪市に住む長女の芙佐子さん(86)は返還式典で「亡くなった母も喜んでいると思う。墓前に供えたい」と笑顔で話した。
 
 寄せ書き入りの日章旗は出征者の無事を祈り、家族や知人らが名前を書き込んで贈った。返還された日章旗は縦約70センチ、横約95センチで、「祈武運長久」という文字と共に、白地部分を埋めるように167人分の名前が書き込まれていた。
 
#Burma #England #Oosaka #closure #flagreturn #japanesflag #japanflag #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #war #ww2 #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

【中日新聞】戦争体験語り継がねば/【Chunichu NP】We must pass on our war experiences.

スレッド
【中日新聞】戦争体験語り継がね...
#england #flagreturn #japanflag #najas #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #war #ww2 #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

Triad City Beat featured our effort: 「寄せ書き日の丸(遺霊品)」返還について取り上げて頂きました

スレッド
This yosegaki h... This yosegaki hinomaru, or “good luck flag” was found in the Greensboro History Museum’s attic in 2023. Flags like these were often sent off with young Japanese soldiers prior to being deployed during WWII. (photo by Sayaka Matsuoka)
Triad City Beat featured our effort: 「寄せ書き日の丸(遺霊品)」返還について取り上げて頂きました
 
Japanese WWII flags found by the GSO History Museum tell the story of loss, family trauma and reconciliation (BY SAYAKA MATSUOKA / JUNE 27TH, 2024)
 
Thank you so much for your kind support to make OBON SOCIETY's work possible!
Please click link below for your support / donation:
 
#closure #flagreturn #japanesflag #japanflag #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #veteran #ww2 #yosegakihinomaru #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

A personal touch: Hand-Delivered Flags at the Maritime Museum

スレッド
Rex meets Peggy, whose father... Rex meets Peggy, whose father, a Navy medical doctor, obtained the flag during WWII. Keiko explains the Japanese wr... Keiko explains the Japanese writing seen on the flag. Karen, the Executive Director o... Karen, the Executive Director of the Northwest Nikkei Museum in Seattle,
drove down to personally hand over the flag in their collection.
Keiko explains the tradition of ... Keiko explains the tradition of the flags and their deep personal significance to Japanese families.
We had a delightful visit at Columbia River Maritime Museum on June 26th. Peggy and her friend drove down from Woodland, Washington to personally deliver her father's Yosegaki Hinomaru flag, which he acquired during World War II while serving in the Navy. Additionally, we had the pleasure of meeting Karen, the Executive Director of the Northwest Nikkei Museum in Seattle, who also traveled to Astoria to hand-deliver two flags. We truly enjoy meeting the dedicated individuals who make the journey to personally deliver these cherished items.
#closure #flagreturn #friendship #japanesflag #navy #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #pacificwar #peace #veteran #war #ww2 #yosegakihinomaru

ワオ!と言っているユーザー

OBON staff received Yosegaki Hinomaru in person 日章旗を直接に受け取りました

スレッド
OBON Staff, Lloyd (center) an... OBON Staff, Lloyd (center) and Mr. & Mrs. Morris Lloyd examined ... Lloyd examined Yosegaki Hinomaru at Columbia River Maritime Museum ロイドが日章旗をコロンビア川海洋博物館で受け取り確認中 OBON staff rece...
OBONスタッフのロイドとエリックが「寄せ書き日の丸」返還を希望された米国人からColumbia River Maritime Museumで日章旗を受け取りました。当団体では日々「寄せ書き日の丸」に対する問い合わせや依頼に真摯に対応しています。旗の所有者の中には郵送ではなく、直接に手渡したいと希望される方も少なくありません。それぞれの家族に、それぞれの深い想いとストーリーがあります。その一人一人の気持ちに寄り添いながらOBONスタッフ一同、取り組んでおります。 
皆様のご理解とご支援に心から感謝申し上げます。

Today, OBON staff members Lloyd and Eric received a "Yosegaki Hinomaru" from an American who wished for its return at Columbia River Maritime Museum. Our organization diligently handles numerous inquiries and requests regarding "Yosegaki Hinomaru" flags every day. Many owners of these flags prefer to hand them over in person rather than sending them by mail. Each family has its own deep emotions and stories. The OBON staff is committed to understanding and respecting the feelings of each individual.
Thank you so much for your kind support to make our work possible!
#closure #flagreturn #japanesflag #japanflag #nonbiologicalhumanremains #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #veteran #ww2 #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

Paul Boeger, WW2 Veteran Rest in Peace / 退役軍人ポールさん、安らかに

スレッド
Paul Boeger, WW... Paul Boeger, WW2 Veteran 退役軍人ポール・ボージャーさん Our friends, WW... Our friends, WW2 Veteran whom we visited Japan with for the 70th Anniversary of the end of WW2 in 2015/ 最後私たちと一緒に終戦70年目(2015年)の筋目に来日した退役軍人6名 Paul Boeger, WW... Last we met Pau... Last we met Paul with our friend, Mike dated on May 2023 / 私たちが最後にお目にかかった時のポールさんと友人のマイクさん(2023年5月撮影)
Paul Boeger, the last of our WW2 veteran friends whom we visited Japan with for the 70th Anniversary of the end of WW2 in 2015, passed away last night at the age of 98. Paul was a significant supporter of our efforts to return Yosegaki Hinomaru to Japanese families. We will miss him dearly, but he will always live on in our hearts. Thank you so much, Paul—we sincerely wish you rest in peace.
You will be able to find out our 70th Anniversary Trip to Japan with WW2 veterans click below link:
https://obonsociety.org/uploads/2019/12/14/obon_newsletter_1015%20(1).pdf
 
戦後70年の筋目に「平和・友好・和解」の声を日本へ届けるのを目的にアメリカから「寄せ書き日の丸」を持参し、一緒に来日してくださったポールさん(98歳)が2024年5月31日、永眠されました。ポールさんと最後にお目にかかれたのは去年の5月。ポールさん宅近所の公園で一緒にピクニックをしながら心温まる数々の思い出話をお聞きしたのが昨日のようです。
ポールさんは、心から日章旗返還活動に賛同し、私たちをいつも応援してくださっていました。今まで本当にありがとうございました!私たちは、ポールさんのお気持ちをしっかりと胸に刻んでこれからも精進してまいります!どうか、安らかにお眠りくださいますように。
戦後70年記念の来日については下記のニュースレター(日本語)でご覧いただけます。
#flagreturn #japanesflag #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #peace #veteran #ww2 #yosegakihinomaru #大東亜戦争 #太平洋戦争 #寄せ書き日の丸 #日章旗返還

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり