記事検索

OBON Society Blog

https://jp.bloguru.com/obonsociety
  • ハッシュタグ「#雨竜神社」の検索結果5件

フリースペース

ch桜北海道 特別番組 元海軍兵士の日章旗返還式(Japanese Internet TV featured flag return in HOKKAIDO)

スレッド
ch桜北海道 特別番組 元海軍... ch桜北海道 特別番組 元海軍...
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #チャンネル桜北海道 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

北海道テレビ・HTB/77年の時を経て かつての戦地から日章旗が戻る(Japanese TV featured flag return in HOKKAIDO

スレッド
放送分
こちらの日章旗、太平洋戦争で命を落とした兵士の遺品です。  
今月30日 77年の時を経て北海道の家族のもとに返ってきました。

 岡村義人さん「肌身離さず持ってたんだろうなあ」
 日の丸に寄せ書きされた激励の言葉。
 戦地に向かう海軍兵士に贈られた日章旗です。

8月30日その兵士の故郷・雨竜町で遺族のもとに返還されました。

岡村義人さん「こうして日章旗が返ってきたことは大変嬉しく思います・・・」

日章旗の持ち主だった岡村耕平さんは1944年にニューギニア島中北部で命を落としたといいます。38歳でした。

日章旗は日本兵にとってのお守り代わりでしたが当時のアメリカ人にとって敵軍の旗は一番の戦利品とされ、持ち帰ることは名誉なことでした。

今回、日章旗を返還したのはアメリカ・ロードアイランド州に住むジェームズ・ルイスさん。

ジェームズさんの父、ポールさんはアメリカ陸軍兵としてニューギニアなど南太平洋で従軍していた時、岡村さんの日章旗を手に入れたと見られています。

ジェームズさん「旗はトランクに入っていました。父の制服やナイフ、剣など南太平洋で集めたものが入っていました。」

ポールさんが亡くなった後、遺品の中から日章旗が見つかったそうですがそれまで家族もその存在を全く知らなかったといいます。

ジェームズ・ルイスさん「私はこの旗の意味を、全くわかっていませんでした。父は、戦争時の体験を一度も話したことがなかったからです。それらの記憶は相当苦しいものだったのだと思います。父は旗をしまい込んでいました。」

この旗を兵士の家族に返したい。去年、ジェームズさんは日章旗を遺族に返す活動をしている米国の非営利団体に捜索を依頼。
ことし7月に岡村耕平さんの息子義人さんにたどり着きました。

OBONソサエティ工藤公督さん「この返還活動っていうのは日本のご遺族に対してその心の安らぎであったり何らかのけじめであったり色んな思いを断ち切る、次に進むためのイベントだと思ってたんですけど、米国側にも、戦争で傷ついた心を癒すために何かしら日本と和解をしたいという気持ちが非常に大きいんですね」

ニューギニアからアメリカを渡り77年かけて家族のもとに帰ってきた日章旗。

岡村義人さん「自分としても、ひとつのこれで区切りがつきます。(旗が)返ってきたっていうことは、自分たちにとっては最高の幸せですね。」
https://www.htb.co.jp/news/archives_12974.html
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

産経新聞/日章旗、北海道の遺族に返還 親族ら「気持ちに一つの区切り」(Japanese Newspaper featured flag return in HOKKAIDO)

スレッド
故郷に届けられた日章旗を見つめ... 故郷に届けられた日章旗を見つめる遺族(左から長男の岡村義人さん、長女の渋谷富子さん、次女の武田美枝子さん)=30日午後、北海道雨竜町の雨竜神社内(坂本隆浩撮影)
日章旗、北海道の遺族に返還 親族ら「気持ちに一つの区切り」

第二次世界大戦中、ニューギニア島北岸の町ホーランジアで戦死した北海道空知管内雨竜町出身の岡村耕平さん=享年38=が持っていた日章旗が30日、民間非営利団体を通じて米国から北海道内の遺族に返還された。

同町内の雨竜神社で返還式が行われ、親族や地元関係者ら約10人が出席した。長男の岡村義人さん(82)=滝川市=は「自分の気持ちの中で一つの区切りがついた」と述べ、返還に携わった関係者に感謝の思いを語った。

日章旗は米国ロードアイランド州在住のジェームス・ルイスさん(73)が所有していたもの。1992年に73歳で死去した父親のポール・ルイスさんの遺品の中にあった2枚の日章旗のうちの1枚で、日米で日章旗返還を通じた平和活動に取り組む「OBONソサエティ」を通じて親族に返還したいと申し出があったという。ポールさんは元米国陸軍第2大隊の歩兵隊に所属し、ニューギニアやフィリピンなどに従軍していたといい、その途中で戦利品として日章旗を持ち帰ったとされる。

同団体で広報などを担当する工藤公督(こうすけ)さん(46)は「ジェームスさんによると、父親から戦争に関する話は聞いたことがなく、日章旗についても見つかるまでは知らなかったという。自らインターネットなどで調べて寄せ書き入りの日章旗の意味を知り、昨年4月に返還したいと当団体に連絡してくれた。もう1枚の日章旗も親族へ返還されている」と話す。
雨竜町内の雨竜神社で行われた返還式には、長男の岡村義人さんをはじめ、長女の渋谷富子さん(86)=滝川市=、次女の武田美枝子さん(84)=岩見沢市=の3きょうだいと孫など6人の親族が集まった。

返還された日章旗には「元気で頼む」「忠勇義烈」「守れ祖国の生命線を」など31人分の寄せ書きとともに「岡村耕平君 雨竜村第9区住民一同」と記されており、父親の遺品を見ながら涙をぬぐう姿もあった。

義人さんは「60歳を過ぎたころに靖国神社へお参りして父に別れを告げてきたが、こうして遺品が戻ってきてくれたことで自分自身の気持ちに一つの区切りがついた」と率直な思いを述べた。義人さんの長男で、耕平さんの孫にあたる英司(ひでし)さん(57)は「日章旗がどうして向こう(米国)に渡ってしまったのか複雑な思いもあるが、祖父の遺品が戻ってきてくれたことはうれしい。私の子供にも伝えたい」と話した。

OBONソサエティによると、日章旗は米兵が戦利品として持ち帰ったケースが多く、米国内には約3万枚があるとされる。同団体はこのうち約2千枚について返還に係る捜索依頼を受けており、400枚以上返還した実績を持つ。工藤さんによると、最近はコロナ禍により米国でもステイホームが長期化。自宅を片づけている中で見つかるケースが増えているという。コロナ禍の影響で遺族捜索が難しいケースもあるが「さまざまな団体・機関の理解と協力をいただきながら、今後も返還活動を進めていきたい」と話している。
https://www.sankei.com/article/20210830-632LMKICV5PX5F3CONZAWNMBYY/?fbclid=IwAR1x1zv7bLDVWDR1YQgFDq_09_0qJp9cZa_ai06VTjyYFIZf1D1uwPaZYDU
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

北海道新聞<戦後76年>日章旗 雨竜へ帰る ニューギニアで戦死 岡村さん携行 長男「一つの区切り」(Japanese Newspaper featured flag return in HOKKAIDO)

スレッド
紙面 紙面
【北海道雨竜】太平洋戦争中の1944年(昭和19年)5月に南太平洋のニューギニア島で戦死した空知管内雨竜町出身の岡村耕平さん(享年38歳)が戦地で携行していた日章旗の返還式が30日、町内の雨竜神社で行われた。

旧日本兵の遺留品返還を進める米国の団体「OBONソサエティ」の仲介で、道内遺族への返還は3例目。岡村さんの長男義人さん(82)=滝川市在住=は「これで父の死に一つの区切りをつけることができた」と語った。

同団体などの調査によると、岡村さんは旧日本海軍第九艦隊第九十警備隊に配属され、44年4月22日に激戦地のニューギニア島に上陸。その後の戦闘で散り散りとなり、旧陸軍の記録によると同年5月3日に部隊の玉砕が報告されており、岡村さんも同日に亡くなったとされる。

日章旗は出征時に「雨竜村第九区住民一同」から贈られたもので岡村さんの名前のほか、「守れ祖国の生命線を」などと約30人からの寄せ書きがある。92年に亡くなった元米陸軍兵士の遺品の中にあった旗を遺族が発見し、2020年4月に「OBONソサエティ」に連絡。札幌在住の同団体スタッフ工藤公督(こうすけ)さん(46)=札幌在住=が調査を行い、今年7月、義人さんに連絡を取り、返還が実現した。

返還式には義人さんら遺族6人と西野尚志雨竜町長らが出席。義人さんは「父の生きた姿を見た記憶はなく、遺品も残っていない。旗は大事に仏壇の中で保管したい。尽力してくださった方々には感謝しかない」と語った。

同団体は道内では15年に札幌と千歳の遺族に日章旗を返還している。工藤さんは「団体では未返還の遺品が2千点以上ある。今後、道内遺族への返還につながっていけば」と話している。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/583847?rct=n_society
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

NHK/米国で保管の日章旗 昭和19年戦死兵士の遺族に返還 雨竜町(Japanese TV featured flag return in HOKKAIDO)

スレッド
NHK/米国で保管の日章旗 昭...
米国で保管の日章旗 昭和19年戦死兵士の遺族に返還 雨竜町

太平洋戦争で戦死した空知の雨竜町出身の男性のものとみられる日章旗が見つかり、30日、遺族に返還されました。

返還されたのは、当時の雨竜村、現在の雨竜町出身で、太平洋戦争中の昭和19年に戦死した岡村耕平さんのものとみられる日章旗です。

日章旗を返還する活動にあたっているNPOによりますと、この日章旗はアメリカの元陸軍兵士の自宅に保管されていたということです。

30日は雨竜町の神社で遺族への返還式が行われ、岡村さんの子どもや孫など14人が集まり長男の岡村義人さんに日章旗が手渡されました。

旗には岡村耕平さんの名前とともに村の人たちによる激励や健康を願う手書きのメッセージが書き込まれていて、義人さんたちは涙ぐみながら旗を見つめていました。
また、日章旗を見つけたアメリカ軍兵士の息子からは「お父様の旗が帰郷され、皆様に心の安らぎと幸福をもたらしますように」という手紙が代読されました。

義人さんは「父の日章旗が見つかり、このように手元に戻ってきて感激です。家に持ち帰って大切に保管したいです」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210830/7000037822.html
#army #flagreturn #japanesflag #media #navy #obonsociety #obonソサエティ #pacificwar #soldier #ww2 #メディア #北海道 #大東亜戦争 #太平洋戦争 #戦没者 #日章旗返還 #英霊 #雨竜神社

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり