記事検索

Mr.Toriiのつぶやき

https://jp.bloguru.com/magnususa

フリースペース

人間の寿命

スレッド
人間の寿命
さて、「人間の寿命」について考えて見ましょう。先日、高齢者向けの本を連発しているお医 者さんの最近号を読みました。七十歳は、健康の別れ目、七十五歳は、老いの感覚を味わう時 期、八十歳で同年輩との差が歴然となる時期と言う記事に目が止まりました。みなさんは。ど う思いますか?私自身の経験から言って的を得ている思っています。まず七十歳になったら自 分の生活習慣を把握して改善点は改める事をお勧めします。食事の摂り方はどうか?運動はど うか?睡眠は大丈夫かなどをチェックし、改善できることに着手することです。老は、誰にも 襲って来ます。ただ単に受け止めていてはどんどん攻められます。先の食事、運動、睡眠を正 すこと、そしてもう一つ大切なことは、老いての自分の大切な人生の一コマであることを忘れ ないことです。他人に迷惑を掛けないのであれば「年寄りの冷や水」と揶揄されることでも果 敢にチャレンジしてください。私は、今が一番人生最高の時と思って生きています。探せば、 高齢者であっても楽しいことはいっぱいあります。自分史を書くとか、日記を書くとか、考え れば色々浮かんでくるでしょう。なにか夢中になることがあれば、それが生きる張りとなり長 寿に繋がると確信しています。

ワオ!と言っているユーザー

相手に期待しない

スレッド
相手に期待しない
人間、歳をとる毎に友だちが減って行きます。自分のことのように思ってくれる人は得難いも のです。大切にしなくてはいけません。人間、一人ではいきて行けません。人間関係を大切に しましょう。相手に期待する前に、まず自分の方から行うことが肝要です。以前にも書きまし たが、私は、「チョッピリ思いやり実践」を心がけています。今、自分があるのは、多くの人 の恩恵を受けて来たからだと思っています。見返りを考えないようにしています。ぜひ、皆さ んもやってください。

ワオ!と言っているユーザー

医学の進歩は凄まじい

スレッド
医学の進歩は凄まじい
人生80年はもう当たり前になっています。マスコミは、「人生100年時代が到来」とあた かも既にそんな社会になったように言っていますが、まだまだ課題はあります。現在,100歳 を超えた人口は日本で10万人弱。それが100万人を超え、その80%の人が自活できるようにな って初めて人生100年時代とい言われるのではないでしょうか?そのためには,80歳の壁、 を乗り越えなければなりません。結構この壁は厚いです。そのために心身の健康を真剣にに考 える必要があります。良く食べ、よく体を動かし、よく眠る。そして好奇心を失わないことが 大切です。私の同年輩の人たちを見ていると、ただ息をしている人と生きる意欲を持っている 人の割合は、圧倒的に前者が多い。もっと貪欲に生きて欲しい。75歳以上から後期高齢者と言 われますが、確かにそう思います。75歳を過ぎると、1年が5年くらいのスピードで過ぎてい く感じです。1日を大切にしないともったいないです。

ワオ!と言っているユーザー

いまさら、検査はいらない!

スレッド
いまさら、検査はいらない!
先日 友人から、寝る時、空気を送る機器をつけている」と言われ私にも着けたらと勧められ ました。よく眠れて目覚めも良く、疲れも取れ最高と勧められました。何人か既にやっている 人にも聞いてみました。誰もが異口同音で「素晴らしい」というので、大嫌いな病院を訪れる ことにしました。その機器を渡す前に検査をと言われたので最小限の検査にして欲しいと強く お願いしました。医師は、不承不承でしたが聞き入れてくれました。88歳になって、徹底した 検査が必要でしょうか?検査、検査では体を消耗するし、不安感も募ります。病気の発症をな んとか抑えられていたのに、検査結果が気になってストレスで病気を発症してしまうことを私 は恐れます。40代50代であれば検査をうけいれるかも知れませんが?90歳近くになって問題点 が見つかってどうなるのでしょうか?イビキを良くかく人、昼間にすぐ眠る人、睡眠中、無呼 吸になる人に最高の機器と聞いています。今月末、病院に行って機器を貸与してくれるか裁断 が下されることになっていますので、後日談を報告いたします。私の健康上の問題である睡眠 が改善されれば、より健康長寿が期待できるからです。運動もがんばります。体がどんどん 硬くなっています。靴下を履く、足の爪を切るのにいつも苦闘しています。ストレッチをしな ければと思っています。皆さんもエクササイズを忘れずに!

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり