日本中、ハロウィーンです! 何故こんなに賑やかにやるようになったのか?
ここ、「立ち呑みとも」 もこの日はハロウィン一色!
ハロウィンの仮装衣装で来店したらお酒が半額になるということで、
かなで頂いた仮面を付けて、店長の洸ちゃんから衣装のOKを!
★お酒を半額にしてもらういました!♪
これもライオン堂では人気のカレーメニューです。
以前はフランスパンが付いていましたが、今は懐かしい給食用のコッペパンが付いてます。
★カレーのルウがとても美味しくお酒のアテにもなります。
これもライオン堂では人気のメニューのひとつです。
美味しいウニです! このセットで390円は安い!
★これもほとんどのお客さんが注文します。
ライオン堂での一番人気のメニューがこれです!
ライオンキングサイズビフテキ(390円) という安さ! 原価はいったい?
ボリュームが有りとても美味しく、タレがいい!
★ほとんどのお客さんが注文します。
山口誠、29歳の若さででライオン堂を! 開店11年目になりその彼も41歳になりました!
彼が独立する前からの付き合いですからかれこれ15年ほどになりますか。
★「お互いに変わらないよね!」 と誕生日の乾杯を♪
社長であり杜氏の高良武信氏による手作り瓶仕込みにより出来た焼酎。
この 「古八幡」 は他の焼酎と異なり黒麹仕込みで、しかも長期貯蔵により世に送り出され、
アルコール濃度は37度のほぼ原酒です。
『古八幡(いにしえはちまん)37度』 高良酒造 (鹿児島県南九州市川辺町)
蔵の裏山から湧き出る清水を使い、家族四人で焼酎造られています。
年間生産量は400石(一升瓶換算約4万本)という少なさ。
サツマイモのコクのある甘さを生かした味です。
一年に一回の限定出荷で、無ろ過で瓶詰め。八幡の無濾過です。濾過してないのに優しい喉越し。
口に含むと、芋の甘い香りが口一杯に広がります!
★芋焼酎造りの神様! 高良武信杜氏の自信作! 旨い!
『はちまん ろかせず 35度』 高良酒造 (鹿児島県川辺郡川辺町宮)
飫肥藩の御用酒屋として文政元年(1818年)に創業。当時の屋号は富士屋。
宮崎県の小京都といわれる日南市飫肥、風情のある町並みの中に蔵が。
『杜氏潤平』 小玉醸造 (宮崎県飫肥市)
手造り白麴・無濾過・紅芋寿
『薩摩 蝙蝠(こうもり)』 岩川醸造 (鹿児島県曽於市大隅町岩川)
古式常圧蒸留黒麹仕込!
1870年(明治3年)創業、1922年株式会社化。
『澤乃泉 双対・陰KAGE 純米吟醸』 石越醸造 (宮城県登米市石越町)
宮城県産の蔵の華を100%使用した味わいのある、しっかりとしたお酒。
★「対の純米」として山田錦100%で醸した「特別純米酒 双対・耿(そうつい・ひかり)」は飲み忘れました!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ