お腹いっぱいになりました。 最近、とても小食になりました。 献血ラインまで体重が戻りつつあります。あと少し。 甘くて美味しかったのは、柿のサラダです。柿は、お料理の甘味に使うと聞きますが、使ったことがありません。 カップに入っているのは、白菜のスープです。少し辛味がありました。 お腹がいっぱいだったけれど、このあとの牡蠣とブロッコリーのクリームスパゲティも残さず食べました。 パンは、ひとつだけにしました。手作りのアップルバター付でした。 柿と牡蠣には、意味があるのでしょうか? 後から思いました。 今年最後のランチのじかんになりそうです。 お腹がいっぱいで、夕食のメニューが全然思いつきません。ランチのじかんの後は、いつも悩みます(笑) <思い差し>この人と思って、心をこめてお酒をつぐこと。 その気持に対して、好意をもって差された杯を受けることは「思い取り」 本命思い差しと義理思い差しの区別ができますか?
パン屋さんで、クリスマスツリーのパンを見つけました。 本日のおちゃのじかんにいただくつもりでしたが、懇談会のため、部活が早く終わったきらちゃんのお腹に入りました。 絶版になっていますが『大きいツリー 小さいツリー』の本を連想しました。 ・・・大きいお屋敷の大きいクリスマスツリーは、天井につかえたために、閊えた部分を切り取られてしまいます。 ゴミ箱に行くはずが使用人のクリスマスツリーに・・・そして、そこの家でも天井に閊えたために閊えた部分が捨てられます。が、次から次へ動物たちのクリスマスツリーへ変身していきます。 最後は、小さいねずみさんの小さいおうちに辿り着きます。 ひとつのクリスマスツリーがたくさんの家に回って、みんなが喜んでしあわせな気分になります♪
先日漬けた柚子茶ができました。 寒くなったので、早速、お湯を入れて飲みました。 柚子の香りとともに、ほかほかの甘酸っぱいお味です。 柚子は絞って、うがいをする水に混ぜると、風邪予防になると聞きました。 まだまだ、柚子がたくさん残っています。 いろいろな柚子の使い方を勉強中です。 柚子の利用法をご存じの方は、教えてください。 <風花〜かざはな> 風に漂って、一瞬の輝きを残して散っていく・・・まるで幻の花のよう。
映画「落下の王国」を観に行った帰りに、十二月の和菓子を買ってきました。 何種類かあって、迷いましたが・・・ 【柊】と【山茶花】 にしました。 <道楽〜どうらく>もともとは、仏教用語で、仏の道を悟った楽しみのこと 一歩一歩を楽しみ、自分の道を歩いて行ける・・・
ご近所さんから、柚子をいただきました。 毎年、これから冬の時期になると、柚子をはじめとする柑橘類がご近所さんから届けられます。 みなさん、お庭にたくさん実るので、お裾分けで届けてくれます。 あまりの多さにミイラ化してしまうのですが、簡単にできそうなので、今年は柚子茶を作ることにしました。 ◇柚子茶◇ ◇材料・・・ゆず500g 氷砂糖500g ◇作り方◇ へたを取り、流水で洗って水切りをする。 ゆずを縦切りにして、種を取り除き、横方向にたんざく切りにする。 広口瓶に柚子と氷砂糖を3分の1くらいずつ交互に入れる。(柚子・氷砂糖・柚子・氷砂糖・柚子・氷砂糖の順) しっかりと容器を密封して、氷砂糖が溶けるまでときどき瓶を優しく振る。 約1週間(氷砂糖が溶けきった頃)で、出来上がり。 別の蓋つき容器に移して、冷蔵庫で保管。 ◇飲み方◇ ジャム状の柚子茶を適量コップに入れ、お湯を注いで軽くかき混ぜる。 あつあつ、ほかほか、甘酸っぱい香りと味が楽しめます。 <天晴れ〜あっぱれ>自然に口からでてくる心の声・感嘆詞!
毎日飲む飲み物は、やっぱり煎茶に限ります。 お隣の駅のお茶屋さんに行く機会がないまま、お茶がなくなってしまいました。 仕方がないので、近くのショッピングセンターのお茶屋さんを覗いてみました。 「秋のお茶」が店頭に出ていました。 ここのお店で買った春先の「知覧走り新茶」がとてもまろやかで美味しかったことを思い出しました。 試しに買ってみました。 同じ知覧で採れた秋のお茶は、少し渋みのある濃いお味のお茶でしたが、それなりにおいしかったです。 いつもは八女の深緑煎茶を飲んでいるのですが、同じお茶でもそのときどきによって、おいしかったり、味がなかったりします。 おいしい煎茶に出合うとしあわせです。
お腹いっぱい食べました。 お腹いっぱい笑いました。 あなたとわたしは 真逆でありながら なぜだか ぴったりなのです。 午後のおちゃのじかんは 楽しいひとときでした。 初めて行ったお店には おいしそうなケーキが並んでいました。 でも、ランチは、和のテイストで 洋なのか和なのか・・・ とても疑問?? 手作り小物も置いてあり、とても可愛いお店でした。 うたたのあみぐるみも近くだったら置けるのに。 また行きたい〜♪お店です。