15ichigoさんが、長い距離を赤い自転車で走っているのに刺激されて・・・ 久しぶりに自転車に乗って、お隣の駅のお茶屋さんへ、いつもの煎茶を買いに行きました。 帰り道は、身体が重いのと、緩やかな上り坂が延々と続くので、なかなか前に進みません。 晩秋の和菓子を見つけて、買ってきました。 【銀杏】と【山路=やまじ】 舗道の街路樹が下から緑→黄→赤と染まり始めていました。
先日、 アンティをさがせ!!をUPしましたが、探し出したアンティへ早速行ってきました。 12時30分を回った頃で、ほとんど満席状態でした。 二人掛けの丸テーブルだけが空いていて、仕方なくそこに座りました。 本日は、パエリアランチ(丸テーブルからお皿がはみ出そうな狭さ)と紅茶のセットにしました。 紅茶は、ポットで出てきます。 パエリアを食べ終えた時に広いテーブル席が空いたので、席を変わりました。 お陰で、紅茶はゆったりとした席で、美味しくいただくことができました。 デザートが食べたくなり(お腹がいっぱいにならなかったので)久しぶりにレーズンスコーンを注文しました。 合わせて1600円。 相変わらず、お店は、盛況のようです。 13時30分を過ぎると店内が落ち着いてきたので、 おちゃのじかんを一人で楽しむ時には、ちょうど良いかもしれません。 うたたへ ボンボンブルーの左隣の階段を二階へ上がります。
ミュゼへと 静かな想い 馳せながら モーツァルトで 木枯らし優し お土産にいただきました。 【ミュゼ ド モーツァルト】のパイ皮シュークリーム・パリシューです。 オーダーを受けてからクリームをつめるパリシューは、サクサクの食感です。 美味しさのヒミツは、納得がいくまで吟味された素材選びにあり、厳選された鮮度の良いフレッシュバターを使うことで、独自の風味豊かなパイ生地の焼きたての香りが特徴です。 クリームのまろやかなお味が最高です♪ 外は、木枯らしの吹く寒い日。 モーツァルトのCDを聴きながら、ホットなアールグレイでいただきます。
先日の美術館に行った日のことです。 美術館のレストランが満席だったので、他でランチをすることになりました。 結局、ランチは、新装開店の アルモニーサンクでしたが、 その前に アンティに寄りました。 お店の前には『売り店舗』の看板が出ていました。 1年ぶりに訪れたこともあり、閉店したの?と驚きました。 本日、ネット検索をしていると、移転していることが分かりました。 画像の通り、アンティらしい店舗でした・・・新店舗は、ビルの2階らしいです。 完全閉店でなくて、良かったです。 今度、移転先に立ち寄ってみたいものです。 2010年9月より小倉北区船場町(小倉井筒屋近く)に移転したようです。 新店舗:小倉北区船場町6-2 ガッシュビル2F http://homepage2.nifty.com/aunty/
空見の窓から、二軒隣の庭で、色付いている柿の樹が見えます。 毎年、お裾分けが届くのですが、熟すまであと少しといったところでしょうか? まずは、季節の和菓子で【木守り柿】を堪能です。 〜松屋〜 むかしは、柿に限らず、実を全て収穫せずに数個残しておくのが慣わしだったとか。 残した柿は「木守り柿」(きもり)と呼びます。 収穫を神さまに感謝する気持ちや冬の小鳥たちへの贈りもの、 そして、お腹を空かせた旅人への思いやりでもあったそうです。 柿一つにも、人々の優しさが籠められていたということですね。
今季最後にして最高の無花果が届きました。 パカン!!とハチ割れていますが、とても美味しいです。 子どもの頃、大きな無花果の樹が裏庭にあり、台風で倒れるまで、毎年美味しい実を付けていました。 大きく枝を張り巡らせた無花果の樹は、納屋の屋根を覆っていました。 そこに梯子をかけて、無花果を採ります。 すぐに大きな籠いっぱいになりました。 大きな実で、ぷりぷりとしています。 その無花果の美味しさが忘れられず、無花果のお味に関しては、なかなか首を縦に振りません(笑) そのわたしが太鼓判を押す最高の甘みです!! ふと、思いました。 子どもの頃はいくつ食べても全く太らなかったのに・・・体重が気になるお年頃です(苦笑)
近くに公衆トイレがあるのかしら?と思ってよく見ると・・・ 物産館の周りに植えられた数十本の金木犀が香っていました。 金木犀=トイレの香水(我が家では使っていませんが) 未だ蕾なのにあたりを香りで包んでいます。 物産館では、産地直産の野菜や果物が販売されています。 すでに午後3時を過ぎていたので、かなりの物が売り切れでした。 しんよしとみ名物のささ団子が食べたかったのに、やはり売り切れでした。 採れたての林檎が種類も豊富にあったのですが、その日の午前中にスーパーですでに6個も買っていました。残念でした。 名物の「十富」豆腐と蒸しパンのような「ミルクカステラ」を買いました。 「十富」は、豚汁に入れると、形が崩れてしまいました・・・今夜はそのまま冷ややっこにします。 「ミルクカステラ」は、おばあちゃんが作った懐かしい蒸しパンのお味でした。
本日のおちゃのじかんは【秋桜】 秋のお花見・・・コスモス祭りへ行きたくなりました。 〜松屋〜 秋桜といえば『桜物語・秋桜』 http://jp.bloguru.com/keimi/b152348413/2008-09-26
栗を1kgいただいたので、これはもう渋皮煮でしょう♪ 鬼の居ぬ間の渋皮煮!! 気分がゆったりしていたので、作りました。 皮を剥くのが大変なので、500gを渋皮煮にして、残りは茹で栗にしました。 好き嫌いの多い人々との暮らし・・・ 結局わたしがひとりで食べることになりそうです。 渋皮煮は、アルミホイルに一つずつ包んで、冷凍しました。
王林と思って買った林檎の品種は、青森県産【黄王】でした。 王林に千秋を交配して作ったとか・・・ 林檎の品種も増えているのですね。 お弁当には、林檎が欠かせません!! 黄王 http://homepage3.nifty.com/malus~pumila/appls/kiou/kiou.htm