Japanese Online Newsletter Vol. 205 日本のクリスマスとKFC(にほんのクリスマスとKFC)

日本(にほん)におけるKFCとクリスマスの(むす)びつきは、興味深(きょうみぶか)文化的(ぶんかてき)現象(げんしょう)です。今日(きょう)はその歴史(れきし)詳細(しょうさい)説明(せつめい)します。

1960年代(ねんだい)後半(こうはん)から1970年代(ねんだい)初頭(しょとう)日本(にほん)ではクリスマスを(いえ)でお(いわ)いするという文化(ぶんか)はなく、年末(ねんまつ)年始(ねんし)家族(かぞく)一堂(いちどう)(あつ)まるお正月(しょうがつ)(ほう)重要視(じゅうようし)されていました。この時期(じき)日本(にほん)において、クリスマスは宗教的(しゅうきょうてき)意味合(いみあ)いよりも、恋人(こいびと)同士(どうし)友人(ゆうじん)たちと(たの)しむイベントとしての側面(そくめん)(つよ)まっていきました。

そんな(なか)、1970年代(ねんだい)初頭(しょとう)にKFCが「ケンタッキーのクリスマス」キャンペーンを展開(てんかい)しました。チキンに(くわ)えてサイドディッシュやケーキがセットになったクリスマスパックと()ばれるクリスマス限定(げんてい)のセットメニューが発売(はつばい)され、家庭(かてい)でチキンを(たの)しむという文化(ぶんか)提案(ていあん)するものでした。

このキャンペーンは非常(ひじょう)成功(せいこう)し、それ以降(いこう)、クリスマスと()えばKFCが定番(ていばん)になっています。(とく)に12(がつ)24(っか)のクリスマスイブには、KFCの店舗(てんぽ)(おお)くの(ひと)(なら)んだり、予約(よやく)殺到(さっとう)する光景(こうけい)一般的(いっぱんてき)になりました。そして(おお)くの家庭(かてい)では、KFCのクリスマスパックを購入(こうにゅう)し、家族(かぞく)友人(ゆうじん)一緒(いっしょ)(たの)しむのが恒例(こうれい)になっています。

KFC and Christmas in Japan

An intriguing cultural phenomenon in Japan is the connection between KFC and Christmas. 

In the late 1960s and early 1970s, Japanese households typically didn't celebrate Christmas. During this era, Christmas in Japan grew into more of a celebration enjoyed between lovers and friends rather than a religious holiday.

Against this backdrop, KFC introduced the "Kentucky Christmas" campaign in the early 1970s. They introduced the "Christmas Pack", a limited Christmas menu featuring chicken, side dishes, and cake. This campaign aimed to promote the culture of savoring chicken at home during the Christmas season.

The campaign proved immensely successful, establishing KFC as a Christmas staple. Now, it's become customary to see crowds of people lining up at KFC stores or making reservations, especially on Christmas Eve. For many families, purchasing a KFC Christmas Pack has become a tradition, allowing them to enjoy KFC with family and friends on Christmas.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 204 日本ではおむすびが広く親しまれています(にほんではおむすびがひろくしたしまれています)

日本(にほん)(しょく)といえば、寿司(すし)、ラーメン、そば・うどん、とんかつ、カツ(どん)、お(この)()き、唐揚(からあ)げなどが代表的(だいひょうてき)ですが、本当(ほんとう)意味(いみ)手軽(てがる)食事(しょくじ)といえばおむすび(おにぎり)・にぎり(めし)ではないでしょうか。

おむすび(おにぎり):
おむすびは、ごはんを()(にぎ)り、そのまま()()べることができる()(もの)です。通常(つうじょう)三角形(さんかくけい)形状(けいじょう)で、(なか)には梅干(うめぼ)し、(さけ)漬物(つけもの)などの具材(ぐざい)(はい)っていることがありますが、具材(ぐざい)使(つか)わずに(しお)味付(あじつ)けすることもあります。海苔(のり)でくるんだり、ごま(しお)をまぶしたりすることも一般的(いっぱんてき)です。おむすびは手軽(てがる)()(はこ)びができ、お弁当(べんとう)軽食(けいしょく)として(した)しまれています。

にぎり(めし)
にぎり(めし)()(にぎ)って形成(けいせい)される()(もの)で、一般的(いっぱんてき)には(にぎ)寿司(ずし)一種(いっしゅ)とみなされます。()(にぎ)ったごはんの(うえ)新鮮(しんせん)刺身(さしみ)()(ざかな)卵焼(たまごや)きなどの具材(ぐざい)がのせられ、海苔(のり)()きません。具材(ぐざい)食材(しょくざい)()()わせは様々(さまざま)で、季節(きせつ)地域(ちいき)によって(こと)なります。(おも)寿司店(すしてん)提供(ていきょう)され、()使(つか)ったすし(めし)ではなく、普通(ふつう)()いたご(はん)使用(しよう)されます。おむすび・にぎり(めし)(おお)くは外食(がいしょく)(よう)のテイクアウト(てん)があり、コンビニエンスストアでも手軽(てがる)入手(にゅうしゅ)できます。

ひとつ注意(ちゅうい)必要(ひつよう)なのは、おむすび・にぎり(めし)(なか)には(さかな)ではない(にく)(ふく)まれている場合(ばあい)があり、これらはアメリカへの()()みが許可(きょか)されていません。お土産(みやげ)として購入(こうにゅう)する(さい)には、商品(しょうひん)成分(せいぶん)(ひょう)注意書(ちゅういが)きを確認(かくにん)することをお(すす)めします。

The Popularity of Omusubi in Japan

Typical examples of Japanese food include sushi, ramen, soba/udon, tonkatsu (pork cutlet), katsudon (a pork cutlet served on top of a bowl of rice), okonomiyaki (a Japanese savory pancake), and karaage (fried chicken). However, the quintessential easy meal is an omusubi (a rice ball) or nigiri-meshi.

Omusubi (rice ball):

Omusubi is a hand-eaten food. It typically takes a triangular shape and incorporates ingredients like pickled plums, salmon, pickles, etc. Seasoning usually includes just salt without any other additional ingredients, and people usually wrap it in seaweed or sprinkle sesame salt on it. An omusubi is easily portable and popular as a bento lunch or a light meal.

Nigiri-meshi:

Nigiri-meshi, another hand-formed food, is generally considered a type of Nigiri-zushi. Hand-rolled rice serves as the base, topped with fresh sashimi, grilled fish, egg rolls, or other ingredients, but it’s not wrapped in seaweed. The combination of ingredients varies with the season and region. Typically found in sushi restaurants, it often features cooked rice instead of vinegar’d sushi rice. Most omusubi and nigiri-meshi are available at takeout places and are easily accessible at convenience stores.

It's important to note that some omusubi and nigiri-meshi may contain non-fish meat, which foreigners can’t bring into the United States. When looking into bringing some back as souvenirs, we recommend checking the ingredient list and warning label on the product before purchasing.
 
 


sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 203 Suica IC カード

Suica(スイカ)は、日本(にほん)公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)一部(いちぶ)店舗(てんぽ)利用(りよう)できる電子(でんし)マネーカードの(ひと)つです。以下(いか)にSuicaの特徴(とくちょう)をいくつかご紹介(しょうかい)します。

1. 公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)での利用(りよう)鉄道(てつどう)やバス、地下鉄(ちかてつ)などを利用(りよう)する(さい)にカードを専用(せんよう)のリーダー機器(きき)にかざすと、自動的(じどうてき)運賃(うんちん)支払(しはら)われます。(とく)東京(とうきょう)などの都市圏(としけん)(ひろ)使用(しよう)されており、大変(たいへん)便利(べんり)です。

2. 電子(でんし)マネーとしての利用(りよう):Suicaは電子(でんし)マネーとしても使用(しよう)できます。対応(たいおう)している店舗(てんぽ)自動販売機(じどうはんばいき)、コンビニなどでSuicaをかざすことで、現金(げんきん)使(つか)わずに支払(しはら)いができます。

3. ()接触(せっしょく)決済(けっさい):Suicaは()接触(せっしょく)決済(けっさい)技術(ぎじゅつ)採用(さいよう)しています。カードをリーダー機器(きき)にかざすだけで、素早(すばや)くかつ簡単(かんたん)支払(しはら)いが(おこな)えます。これにより、()時間(じかん)短縮(たんしゅく)され、利便性(りべんせい)向上(こうじょう)します。

4. チャージ可能(かのう):Suicaには事前(じぜん)にチャージ(入金(にゅうきん))する仕組(しく)みがあります。(まえ)もって必要(ひつよう)金額(きんがく)をカードにチャージしておくと、使(つか)(たび)にそこから()かれます。チャージは(えき)自動(じどう)券売機(けんばいき)特定(とくてい)店舗(てんぽ)(おこな)えます。

5. 交通(こうつう)(けい)ICカード:Suicaは、日本(にほん)国内(こくない)交通(こうつう)(けい)ICカードの(ひと)つです。(ほか)にもPASMO、ICOCA、Kitacaなど、地域(ちいき)によって(こと)なりますが同様(どうよう)機能(きのう)()つカードがあります。

Suicaは日本(にほん)国内(こくない)非常(ひじょう)(ひろ)普及(ふきゅう)しており、観光客(かんこうきゃく)地元(じもと)人々(ひとびと)にとって便利(べんり)支払(しはら)手段(しゅだん)として利用(りよう)されています。通常(つうじょう)、Suicaの(もう)()みには500(えん)のデポジットが必要(ひつよう)ですが、旅行者(りょこうしゃ)()けのWelcome Suicaはデポジットが不要(ふよう)です。Welcome Suicaは購入(こうにゅう)から28日間(にちかん)有効(ゆうこう)です。

2022(ねん)8(がつ)2日(ふつか)から、当面(とうめん)(あいだ)、Welcome Suicaは以下(いか)場所(ばしょ)でのみ販売(はんばい)されます。
・ カウンター
JR東日本(ひがしにほん)トラベルサービスセンター:成田(なりた)空港(くうこう)ターミナル1(えき)成田(なりた)空港(くうこう)ターミナル2,3(えき)東京(とうきょう)モノレール羽田(はねだ)空港(くうこう)(せん) 羽田(はねだ)空港(くうこう)ターミナル3(えき)
・ Welcome Suica自動販売機(じどうはんばいき)
成田(なりた)空港(くうこう)ターミナル1(えき)成田(なりた)空港(くうこう)ターミナル2,3(えき)東京(とうきょう)モノレール羽田(はねだ)空港(くうこう)(せん) 羽田(はねだ)空港(くうこう)ターミナル3(えき)
基本的(きほんてき)に、Welcome Suicaの販売(はんばい)1人(ひとり)につき1つです。

Suicaは鉄道(てつどう)、バス、タクシー、コンビニエンスストア、自販機(じはんき)、レストランなどでも利用(りよう)できるため、非常(ひじょう)便利(べんり)です。


Suica IC Card


Suica is an electronic money card that you can use on public transportation and select stores in Japan. The following highlights some of Suica's features:

Public Transportation:

Hover the card over a dedicated reader while using trains, buses, subways, etc., and it automatically pays for your fare. This feature is particularly convenient and extensively utilized in urban areas like Tokyo.

Electronic Money:

Suica cards serves as electronic money, allowing payments at compatible stores, vending machines, convenience stores, etc., by simply waving the card, eliminating the need for cash.

Contactless Payment:

Suica cards utilizes contactless payment technology, enabling swift and easy payments by holding the card over a reader device. This minimizes waiting times and enhances convenience.

Chargeable:

Suica cards have a charging mechanism, letting users pre-charge the card with the required amount, and every time they use the card, it takes out the deducted amount. Users can charge at ticket vending machines in train stations or specific stores.

Transportation System IC Card:

Suica is one of Japan's transportation system IC cards, alongside others like PASMO, ICOCA, and Kitaca, each varying by region.

In Japan, people embrace Suica cards, offering a convenient payment method for both tourists and locals. To get a Suica card, people must deposit 500 yen, but the Welcome Suica card for travelers waives this requirement and remains valid for 28 days from purchase.

Starting August 2, 2022, the Welcome Suica card will exclusively be available at the following locations:

Counters JR East Travel Service Center:

Narita Airport Terminal 1 station
Narita Airport Terminal 2 and 3 stations
Tokyo Monorail Haneda Airport Line Haneda Airport Terminal 3 station

Welcome Suica Vending Machines

Narita Airport Terminal 1 stations
Narita Airport Terminal 2 and 3 stations
Haneda Airport Terminal 3 stations on the Tokyo Monorail Haneda Airport Line

Typically, people purchase one Welcome Suica card per person.

Suica cards prove to be highly convenient, and applicable on trains, buses, cabs, convenience stores, vending machines, restaurants, etc.




sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 202 無駄を示す日本のことわざ(むだをしめすにほんのことわざ)

(うま)(みみ)念仏(ねんぶつ)

(うま)(みみ)念仏(ねんぶつ)」という表現(ひょうげん)は、(なに)かが(つた)わりにくいか理解(りかい)されない場合(ばあい)使(つか)われる日本(にほん)のことわざです。この表現(ひょうげん)は、(うま)(みみ)念仏(ねんぶつ)(とな)えても(うま)理解(りかい)せず、効果(こうか)がないという意味合(いみあ)いが()められています。つまり、相手(あいて)理解(りかい)しないか、意味(いみ)(つう)じないような場合(ばあい)(もち)いられます。

(ねこ)小判(こばん)

(ねこ)小判(こばん)」は、(なに)かが無駄(むだ)になることを()日本(にほん)のことわざです。具体的(ぐたいてき)には、(ねこ)小判(こばん)()っていてもその価値(かち)理解(りかい)せず、無駄(むだ)になるという意味合(いみあ)いがあります。

のれん*に腕押(うでお)

「のれんに腕押(うでお)し」という表現(ひょうげん)は、のれんを()しても(なに)()きないように、()ごたえがない様子(ようす)()します。(だれ)かに(なに)かを忠告(ちゅうこく)しても無駄(むだ)であるという意味(いみ)で、(おお)くの場合(ばあい)(ひと)(たい)して使(つか)われます。

*「のれん」は、日本(にほん)伝統的(でんとうてき)商標(しょうひょう)看板(かんばん)()言葉(ことば)です。通常(つうじょう)商店(しょうてん)飲食店(いんしょくてん)旅館(りょかん)などの出入(でい)(ぐち)()()がった(ぬの)看板(かんばん)()します。この「のれん」は、商標(しょうひょう)やアイデンティティを(あらわ)すものとして使(つか)われます。


Japanese Proverbs


Uma No Mimi Ni Nenbutsu / To preach to the wind

The Japanese proverb "Uma No Mimi Ni Nenbutsu" describes a situation that’s challenging to convey or understand. 

This proverb suggests reciting a nenbutsu (a melodic and religious chant) in a horse's ear is futile because it won't understand it, rendering it ineffective. Japanese people employ this proverb when the other person fails to grasp the meaning.

Neko Ni Koban / To cast pearls before swine

"Neko Ni koban" is a Japanese proverb expressing a sense of wastefulness. Specifically, it conveys that even if a cat owns a koban (a Japanese coin), it’s oblivious to its value, resulting in a squandered opportunity.

Noren Ni Udeoshi / To beat the air

The expression " Noren Ni Udeoshi" characterizes a situation where someone extends goodwill but receives no response, akin to anticipating nothing will transpire. People often use it to describe a person as it pertains to offering futile advice, similar to pushing against a traditional Japanese "noren," a cloth sign that stores, restaurants, and inns hang to identify themselves, only to not receive any acknowledgment.




sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 201 円安の意味(えんやすのいみ)

存知(ぞんじ)(とお)り、現在(げんざい)日本円(にほんえん)はUS$1 = 151(えん)という円安(えんやす)推移(すいい)しており、過去(かこ)30(ねん)(かん)(もっと)日本円(にほんえん)(やす)取引(とりひき)されています。過去(かこ)のデータから(かんが)えると、2011(ねん)10(がつ)31(にち)(えん)過去(かこ)最高値(さいたかね)であるUS$1 = 75.32(えん)記録(きろく)しています。当時(とうじ)(くら)べると、日本円(にほんえん)半分(はんぶん)以下(いか)価格(かかく)取引(とりひき)されていることになります。

この円安(えんやす)(なに)意味(いみ)しているのでしょうか。それは日本(にほん)国内(こくない)物価(ぶっか)歴史的(れきしてき)()非常(ひじょう)(やす)()えるということです。(たと)えば、日本(にほん)(おとず)れた(さい)()(もの)をする100(えん)ショップでは、1商品(しょうひん)(100(えん))が$0.67という価格(かかく)になっていることを意味(いみ)します。ただし、これは日本(にほん)国内(こくない)物価(ぶっか)(やす)いという意味(いみ)ではなく、あくまで海外(かいがい)から()場合(ばあい)日本(にほん)国内(こくない)価格(かかく)(やす)()えるということです。

この結果(けっか)現在(げんざい)海外(かいがい)からの観光客(かんこうきゃく)()えています。2019(ねん)日本(にほん)(おとず)れた海外(かいがい)からの観光客(かんこうきゃく)(やく)3200(まん)(にん)でしたが、コロナの影響(えいきょう)で2020(ねん)から2022(ねん)までの3(ねん)(かん)観光客(かんこうきゃく)(すう)は800(まん)(にん)まで減少(げんしょう)しました。しかし、2023(ねん)はピーク()(やく)8(わり)ほどまで回復(かいふく)しています。(とく)外国(がいこく)からの観光客(かんこうきゃく)(おお)東京(とうきょう)京都(きょうと)ではどこに()っても外国(がいこく)(かた)(おお)いと(かん)じるようになりました。

ただし、日本(にほん)国内(こくない)宿泊(しゅくはく)食事(しょくじ)、お土産(みやげ)(やす)購入(こうにゅう)できても、日本(にほん)への旅費(りょひ)(べつ)問題(もんだい)です。コロナ(まえ)比較(ひかく)して、旅費(りょひ)(やく)40%ほど(たか)くなっているように(おも)えます。今後(こんご)日本円(にほんえん)(やす)くなる傾向(けいこう)(つづ)くと()われています。これは日本(にほん)製品(せいひん)輸入(ゆにゅう)日本(にほん)へのアウトソーシングを検討(けんとう)する()機会(きかい)かもしれません。


The Meaning Behind the Weak Yen


As you are aware, the current U.S. dollar to Japanese yen conversion is at US$1 = 151 yen, marking the yen’s weakest position in the past 30 years. Looking at historical data, the yen reached an all-time high of US$1 = 75.32 yen on October 31, 2011. In comparison to that period, the Japanese yen is now trading at less than half of its value in 2011.

What does this depreciation of the yen mean? It means that prices in Japan are remarkably low in comparison to historical standards. For instance, at the 100 yen store you frequent during your visits to Japan, this translates to 
$0.67 (or 100 yen) per item in U.S. dollars. However, it’s important to note that this doesn't imply that prices in Japan are inherently cheap; rather, it suggests that prices in Japan give off a perception of affordability when viewing them from overseas.

Consequently, there is a current uptick in the number of foreign tourists. In 2019, approximately 32 million foreign tourists visited Japan, but due to the pandemic, the numbers dwindled to just eight million from 2020 to 2022. Nevertheless, by 2023, it has since rebounded to around 80% of its peak. Today, the presence of many foreigners is palpable wherever you go in Japan, particularly in Tokyo and Kyoto, which are popular cities among foreign tourists.

Even though foreigners can acquire accommodations, meals, and souvenirs in Japan at a discounted rate, travel expenses to Japan present a different scenario. In comparison to the pre-pandemic era, travel costs are approximately 40% higher, and they anticipate that this trend of yen depreciating over time will persist. Therefore, this could be an opportune time to contemplate importing Japanese goods or outsourcing to Japan.




sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 200 オノマトペ:擬音語、擬態語(オノマトペ:ぎおんご、ぎたいご)

オノマトペとは?擬音語(ぎおんご)擬態語(ぎたいご)のことを英語(えいご)では“onomatopoeia”(オノマトペ)と()います。オノマトペは、(おと)動作(どうさ)模倣(もほう)した言葉(ことば)擬音語(ぎおんご)のことです。日本語(にほんご)にはさまざまなオノマトペが存在(そんざい)します。以下(いか)に、代表的(だいひょうてき)なオノマトペをいくつか()げてみます。

ゴロゴロ:(おと)表現(ひょうげん)し、(かみなり)()様子(ようす)や、(おお)きな(もの)(ころ)がる(おと)
キラキラ:(ひかり)(かがや)様子(ようす)や、きらめくものの(おと)姿(すがた)
ワンワン:(いぬ)()(ごえ)
むしゃむしゃ:()(もの)()(おと)や、(なに)かがむしゃむしゃと(うご)(おと)
ぴかぴか:(もの)がピカピカと(ひか)(おと)
ぽたぽた:小雨(こさめ)液体(えきたい)()ちる(おと)
くるくる:(なに)かがくるくると回転(かいてん)したり(うご)様子(ようす)
ぐるぐる:(なに)かがぐるぐると回転(かいてん)する様子(ようす)
カリカリ:(かた)いものが摩擦(まさつ)する(おと)や、サクサクとしたものの食感(しょっかん)
ズボズボ:液体(えきたい)(なか)(はい)()様子(ようす)や、もぐもぐと(すす)様子(ようす)
カサカサ:乾燥(かんそう)している(おと)や、(なに)かがサラサラと(うご)様子(ようす)
ざわざわ:不安(ふあん)緊張感(きんちょうかん)(ただよ)っている様子(ようす)、または(もの)がざわざわと(うご)様子(ようす)
もろもろ:さまざまなものが()らかっている様子(ようす)。また、(なに)かがばらばらになる(おと)(あらわ)すこともあります。
ビンビン:(おと)非常(ひじょう)(するど)く、強烈(きょうれつ)印象(いんしょう)(あた)える様子(ようす)
つるつる:表面(ひょうめん)(なめ)らかでつるつるとした様子(ようす)
ガブガブ:(もの)(おお)きくかぶりつく様子(ようす)や、()(もの)()様子(ようす)
キャーキャー:(よろこ)びや興奮(こうふん)、または(おどろ)きや(おそ)れなどを表現(ひょうげん)するときに(もち)いられます。女性(じょせい)子供(こども)可愛(かわい)らしい(おどろ)きの(こえ)(はっ)するイメージがあります。
ザーザー:大雨(おおあめ)(はげ)しく()(おと)
キンキン:(するど)(おと)や、金属(きんぞく)()るような(たか)(おと)。または、非常(ひじょう)(つめ)たいものを意味(いみ)します。
ほかほか:(あたた)かくてぬくもりを(かん)じる様子(ようす)
ぽかぽか:日差(ひざ)しが心地(ここち)よく(あたた)かい(かん)
ばりばり:(かた)いものが()れる(おと)や、力強(ちからづよ)様子(ようす)

これらのオノマトペは、言葉(ことば)だけでなく感覚(かんかく)状態(じょうたい)()()きと表現(ひょうげん)するために使(つか)われます。日本語(にほんご)においては、オノマトペが(ゆた)かに(もち)いられ、コミュニケーションや文章(ぶんしょう)などでさまざまな印象(いんしょう)(つた)える役割(やくわり)()たしています。


Onomatopoeia (sound symbolism, mimetic words)


What is an onomatopoeia? An onomatopoeia refers to symbolic sounds or mimetic words. It is a word or sound effect that imitates a sound or motion. In the Japanese language, there’s a variety of onomatopoeias. Some typical onomatopoeias are:

Goro-goro: the sound of thunder or a large object rolling
Kira-kira: the sound of sparkling objects and describes light shining on something
Wan-wan: the sound of a dog barking
Musha-musha: the sound of someone chewing food or munching something
Pika-pika: the sound of something shining or glittering
Pota-pota: the sound of light rain or liquid falling
Kuru-kuru: the sound of something spinning in a circle
Guru-guru: the sound of something spinning around
Kari-kari: the sound of scratching a hard object or eating something crunchy
Zubo-zubo: the sound of liquid going or squirming through something
Kasa-kasa: the sound of something dry or the sound of something rustling lightly
Zawa-zawa: the sound of something rustling or the sound of a noisy environment, which gives off the sense of feeling anxious or uneasy
Moro-moro: the sound of something falling apart, giving off the feeling of things being scattered
Bin-bin: a very sharp and intense sound 
Tsuru-tsuru: the sound of something smooth like a sleek surface
Gabu-gabu: the sound of someone taking a large bite or drinking something
Kyaa-kyaa: the sound of joy and excitement, or surprise and fear (as a woman or child making a cute surprised sound)
Zaa-zaa: the sound of heavy rain falling
Kin-kin: the sound of something sharp or high-pitched like metal clanging, or something extremely cold
Hoka-hoka: the sound that gives off the feeling of something warm and comforting
Poka-poka: the sound that gives off the feeling of the sun’s pleasant warmth
Bari-bari: the sound of something hard cracking or the feeling of something strong

Japanese people don’t just use these onomatopoeia examples as words, but they also use them to vividly express sensations and conditions. In Japanese, people use onomatopoeias frequently and they play a role in conveying various expressions in communication and writing.




sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 199 鬼とお化けと妖怪の違い(おにとおばけとようかいのちがい)

今日(きょう)は「(おに)」と「お()け」、「妖怪(ようかい)」の(ちが)いとそれぞれの特徴(とくちょう)についてお(はな)ししたいと(おも)います。

(おに):

(おに)一般的(いっぱんてき)邪悪(じゃあく)存在(そんざい)として(えが)かれ、日本(にほん)伝説(でんせつ)神話(しんわ)登場(とうじょう)します。(かれ)らはしばしば(おそ)ろしい外見(がいけん)()ち、(つの)(きば)(おお)きな()(あか)(はだ)などの特徴(とくちょう)があります。(おに)人間(にんげん)神々(かみがみ)対立(たいりつ)し、(わる)さをする存在(そんざい)として(かた)られます。代表的(だいひょうてき)(おに)として「鬼ヶ島(おにがしま)」などがあります。

()け:

()けは、日本(にほん)伝説(でんせつ)民間(みんかん)信仰(しんこう)において、霊的(れいてき)存在(そんざい)幽霊(ゆうれい)()一般的(いっぱんてき)言葉(ことば)です。(かれ)らは死者(ししゃ)(れい)幽霊(ゆうれい)として表現(ひょうげん)されることがあり、場所(ばしょ)(もの)()()いて出没(しゅつぼつ)することがあります。人間(にんげん)(かたち)をしていることもあれば、()(ねこ)()(ぎつね)のように(なに)かに()けている場合(ばあい)もあります。

妖怪(ようかい):

妖怪(ようかい)日本(にほん)伝説(でんせつ)民間(みんかん)信仰(しんこう)において、神秘的(しんぴてき)超自然的(ちょうしぜんてき)存在(そんざい)()します。(かれ)らの特徴(とくちょう)多岐(たき)にわたり、人間(にんげん)姿(すがた)()つものから、動物(どうぶつ)(もの)姿(すがた)()つものまでさまざまです。妖怪(ようかい)には善意(ぜんい)悪意(あくい)両方(りょうほう)(ふく)まれ、日本(にほん)民話(みんわ)伝説(でんせつ)幅広(はばひろ)登場(とうじょう)します。

簡単(かんたん)()えば、(おに)一般的(いっぱんてき)邪悪(じゃあく)存在(そんざい)、お()けは霊的(れいてき)存在(そんざい)幽霊(ゆうれい)妖怪(ようかい)神秘的(しんぴてき)存在(そんざい)で、それぞれ(こと)なる特徴(とくちょう)背景(はいけい)()っています。ただし、これらの定義(ていぎ)曖昧(あいまい)で、文脈(ぶんみゃく)によって(こと)なることがあります。


The Difference between Oni, Obake, and Yokai


Today I would like to talk about the differences between "Oni", "Obake," and "Yokai," and each of their characteristics.

Oni:

Oni are generally portrayed as evil beings and appear in Japanese legends and myths. They often have a fearsome appearance and are characterized by horns and fangs, large eyes, and red skin. Oni are spoken of as beings that oppose humans and gods and do evil. A well-known example would be "Onigashima."

Obake:

Obake is a common term in Japanese legends and folk beliefs for spiritual beings or ghosts. They are sometimes described as the spirits or ghosts of the dead and may haunt places or objects. They may take human form, but can also be disguised as a haunted cat or a haunted fox.

Yokai:

Yokai are mysterious and supernatural beings in Japanese legends and folk beliefs. They have a wide variety of characteristics, ranging from those having the form of humans to those that take the form of animals or objects. Yokai can be both benevolent and malevolent, and appear extensively in Japanese folklore and legends.

Simply put, oni are generally evil beings, obake are spiritual beings or ghosts, and yokai are mystical beings, each with different characteristics and backgrounds. However, these definitions are ambiguous, and may vary from context to context.




sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 198 外国人が日本で嫌われる行動(がいこくじんがにほんできらわれるこうどう)

日本(にほん)文化(ぶんか)習慣(しゅうかん)(ほか)(くに)(こと)なる(くに)であり、外国人(がいこくじん)日本(にほん)(おとず)れる(さい)には一般的(いっぱんてき)礼儀(れいぎ)やマナーに()をつけることが重要(じゅうよう)です。外国人(がいこくじん)日本(にほん)(きら)われる可能性(かのうせい)のある行動(こうどう)注意(ちゅうい)すべき(てん)をいくつかご紹介(しょうかい)します。

無礼(ぶれい)態度(たいど):どの(くに)でも(この)まれませんが、(とく)日本(にほん)では礼儀(れいぎ)重要視(じゅうようし)されます。(ほか)(ひと)(たい)して丁寧(ていねい)尊敬(そんけい)(ねん)(しめ)すことが大切(たいせつ)です。

(くつ)()がない:日本(にほん)では、家庭(かてい)一部(いちぶ)室内(しつない)スペースでは(くつ)()習慣(しゅうかん)があります。(いえ)(はい)(さい)には(くつ)()ぐことが一般的(いっぱんてき)で、公共(こうきょう)場所(ばしょ)でも履物(はきもの)()ぐことが(もと)められることがあります。

(はし)使(つか)(かた):お(はし)使(つか)(かた)についての知識(ちしき)がないと、マナー違反(いはん)行動(こうどう)をしてしまう可能性(かのうせい)があります。基本的(きほんてき)なマナーを()っておくと()いでしょう。

大声(おおごえ)()す:日本(にほん)では公共(こうきょう)()大声(おおごえ)()すことは(ひか)えるべきです。(しず)かな環境(かんきょう)での配慮(はいりょ)(もと)められます。

指差(ゆびさ)し:(ひと)(もの)指差(ゆびさ)すことは失礼(しつれい)とされます。(もの)()(しめ)したい場合(ばあい)()のひら全体(ぜんたい)使(つか)うことが一般的(いっぱんてき)です。

タトゥー:公共(こうきょう)場所(ばしょ)(とく)温泉(おんせん)やプールなどの施設(しせつ)では、タトゥーを(かく)すよう(もと)められることがあります。これは、タトゥーがヤクザを連想(れんそう)させるためです。

公共(こうきょう)()での喫煙(きつえん)公共(こうきょう)()での喫煙(きつえん)制限(せいげん)されており、指定(してい)された場所(ばしょ)でのみ喫煙(きつえん)許可(きょか)されています。公共(こうきょう)()での喫煙(きつえん)()けるべきです。

ハラスメント:性的(せいてき)なハラスメントや差別的(さべつてき)行為(こうい)はどの(くに)でも許容(きょよう)されません。日本(にほん)でもこれらの行為(こうい)非常(ひじょう)問題視(もんだいし)されます。

ごみの分別(ぶんべつ)日本(にほん)では厳格(げんかく)なごみの分別(ぶんべつ)(おこな)われています。地域(ちいき)によってルールが(こと)なることもあるため、()んでいる場所(ばしょ)のルールを理解(りかい)することが大切(たいせつ)です。

外国人(がいこくじん)として、日本(にほん)(おとず)れる(さい)には地元(じもと)習慣(しゅうかん)やマナーを尊重(そんちょう)し、文化的(ぶんかてき)(ちが)いに敏感(びんかん)であることが重要(じゅうよう)です。地元(じもと)人々(ひとびと)敬意(けいい)(はら)い、良好(りょうこう)印象(いんしょう)(のこ)すよう(こころ)がけましょう。


A Guide to Behaviors to Avoid in Japan


Japan’s culture and customs differ from those of other countries, so foreigners need to be aware of common courtesies and manners when visiting Japan. Here are some behaviors by foreigners that Japanese people may dislike and other things to look out for:

Rude behavior: Although frowned upon in any country, Japanese people highly value courtesy, especially in Japan. So, it’s important to show politeness and respect to others.

Not taking your shoes off: In Japan, it is customary to remove shoes in the home and some indoor spaces. It is common to remove your shoes when entering a house, and they may ask you to remove your footwear in public places as well.

How to use chopsticks: Not knowing how to use chopsticks may lead to unintentionally breaching manners, so it’s a good idea to learn if you don’t already know how to use them.

Shouting: In Japan, you should refrain from shouting in public because you’re expected to be considerate in a quiet environment.

Pointing: Pointing at people or objects is considered rude. If you want to point at an object, using the entire palm of your hand is common.

Tattoos: In public places, especially in hot springs and swimming pools, they may ask you to hide your tattoos. This is because tattoos are associated with the yakuza.

Smoking in public: Smoking in public places is restricted and only allowed in designated areas, so you should avoid smoking in public places.

Harassment: Sexual harassment and discriminatory behavior are not tolerated in any country. These acts are also considered extremely problematic in Japan.

Garbage separation: They enforce strict garbage separation in Japan. It’s important to understand the rules of where you live, as they may differ from region to region.

As a foreigner, it’s important to respect local customs and manners and to be sensitive to cultural differences when visiting Japan. Keep it in mind to be respectful to the locals and to leave a good impression.




sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 197 日本は世界で一番古い国家(にほんはせかいでいちばんふるいこっか)

日本(にほん)が「世界(せかい)(もっと)(ふる)国家(こっか)」と()われるのは、その歴史的(れきしてき)背景(はいけい)にあります。日本(にほん)非常(ひじょう)(なが)歴史(れきし)()ち、古代(こだい)から国家(こっか)形成(けいせい)(つづ)いてきたため、そのような表現(ひょうげん)がされています。

日本(にほん)歴史(れきし)紀元前(きげんぜん)3世紀(せいき)ごろから(はじ)まり、その(あいだ)(おお)くの時代(じだい)王朝(おうちょう)興亡(こうぼう)しました。(もっと)(ふる)国家(こっか)として()げられるのは、古墳時代(こふんじだい)から奈良時代(ならじだい)にかけての「大和(やまと)政権(せいけん)」や「飛鳥時代(あすかじだい)」の王朝(おうちょう)です。その()奈良時代(ならじだい)から平安時代(へいあんじだい)への歴史的(れきしてき)遷移(せんい)があり、平安時代(へいあんじだい)では(みやこ)平安京(へいあんきょう)(うつ)りました。

さらに、鎌倉時代(かまくらじだい)室町時代(むろまちじだい)戦国時代(せんごくじだい)江戸時代(えどじだい)など、日本(にほん)歴史(れきし)様々(さまざま)時代(じだい)区分(くぶん)()かれ、それぞれが固有(こゆう)特徴(とくちょう)()っています。そして、1868(ねん)明治維新(めいじいしん)(おこな)われ、日本(にほん)幕末(ばくまつ)封建制(ほうけんせい)から現代(げんだい)国家(こっか)への変革(へんかく)()げました。

日本(にほん)建国(けんこく)記念(きねん)()は、神武(じんむ)天皇(てんのう)即位(そくい)西暦(せいれき)(まえ)660(ねん)とされています)したと()われる2(がつ)11(にち)で、毎年(まいとし)祝日(しゅくじつ)になります。この()は「紀元節(きげんせつ)」とも()ばれ、神武(じんむ)天皇(てんのう)即位(そくい)日本(にほん)建国(けんこく)起源(きげん)(かんが)えられているため、建国(けんこく)記念(きねん)()(さだ)められました。

ただし、神武(じんむ)天皇(てんのう)実在(じつざい)(せい)については議論(ぎろん)があり、神話(しんわ)伝説(でんせつ)範疇(はんちゅう)にあるとする意見(いけん)もあります。建国(けんこく)記念(きねん)()日本(にほん)伝統(でんとう)文化(ぶんか)において重要(じゅうよう)()であり、国民(こくみん)祝日(しゅくじつ)として存在(そんざい)しています。

1948(ねん)まで、建国(けんこく)記念(きねん)()は1(がつ)11(にち)制定(せいてい)されていましたが、その(あと)法改正(ほうかいせい)により2(がつ)11(にち)変更(へんこう)され、(あたら)しい建国(けんこく)記念(きねん)()として(さだ)められました。


Japan is the oldest nation in the world


Japan is often referred to as the "oldest nation in the world" because of its historical background. Japan has a very long history, and its continued reestablishment since ancient times has led to such an expression to be used.

Japan's history began around the 3rd century B.C., during which many eras and dynasties rose and fell. The earliest states mentioned are the Yamato or Asuka Period dynasties, which lasted from the Kofun to Nara periods. Then there was a historical transition from the Nara Period to the Heian Period, during which the capital moved to Heian-kyo.

Furthermore, Japanese history is divided into various historical periods, such as the Kamakura Period, Muromachi Period, Sengoku Period, and Edo Period, each of which having its own unique characteristics. Then, in 1868, the Meiji Restoration took place, transforming Japan from the feudal system at the end of the Edo period to a modern nation.

Japan's National Foundation Day is February 11, the day on which Emperor Jinmu is said to have ascended to the throne (believed to be 660 AD), and is a national holiday every year. This day is also known as "Kigen-Setsu," and was designated as National Foundation Day because Emperor Jinmu's accession to the throne is considered to be the origin of the founding of Japan.

However, the existence of Emperor Jinmu is disputed, and some people believe that he is one of many myths and legends. National Foundation Day is an important day in Japanese tradition and culture, and exists as a public holiday.

Until 1948, National Foundation Day was observed on January 11, but a subsequent amendment to the law changed the date to February 11, establishing it as the new Kenkoku Kinenbi (National Foundation Day). 




sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

Japanese Online Newsletter Vol. 196 やばい

最近(さいきん)日本(にほん)では、(なに)かすごいことや(おお)きなこと、すごく()いことに(たい)して肯定的(こうていてき)意味(いみ)で「やばい」という言葉(ことば)使(つか)われています。しかし、「やばい」は、元々(もともと)危険(きけん)場所(ばしょ)(ひと)、ものを表現(ひょうげん)するために使(つか)われていました。今日(きょう)はこの「やばい」の語源(ごげん)の1つの(せつ)についてお(はな)しします。

江戸時代(えどじだい)(1603(ねん)から1868(ねん)) 日本(にほん)には町中(まちなか)弓矢(ゆみや)()って(まと)()てるゲームをする「矢場(やば)」という場所(ばしょ)がありました。その矢場(やば)には矢場(やば)(おんな)(やばおんな)と()ばれる女性(じょせい)がいて、(きゃく)にお(さけ)()したり、(うた)(おど)りなどの娯楽(ごらく)提供(ていきょう)していました。そして次第(しだい)に、矢場(やば)男性(だんせい)女性(じょせい)(矢場(やば)(おんな))と(あそ)場所(ばしょ)から風俗的(ふうぞくてき)なサービスを提供(ていきょう)する場所(ばしょ)になっていきました。

そうしたことから、矢場(やば)危険(きけん)場所(ばしょ)という評判(ひょうばん)(ひろ)がり、(あぶ)ないという意味(いみ)で「矢場(やば)」が使(つか)われるようになりました。これが「やばい」の語源(ごげん)(ひと)つとされています。でもこの危険(きけん)現在(げんざい)では、肯定的(こうていてき)意味(いみ)になって、すごいという言葉(ことば)同義語(どうぎご)使(つか)われるようなっています。

英語(えいご)でもすごいという意味(いみ)で「BAD」を使(つか)うことがあります。「やばい」は英語(えいご)の「BAD」に翻訳(ほんやく)すると意味(いみ)がわかりやすいと(おも)います。


Yabai


Recently in Japan, we use the word, "yabai" to describe something great, something big, and something very good. However, the original use of the word, yabai, was to describe dangerous places, people, and things. Today, I’d like to talk about one of the theories on the origin of this word "yabai".

During the Edo period (1603-1868), there was a place called "yaba" in Japan where people played a game of shooting bows and arrows around town to hit a target. At these yaba, women, called yaba onna (yaba women), served alcohol to the customers and provided entertainment like singing and dancing. Gradually, the yaba became a place where men played this game with women (yaba women) and provided entertainment services.

As a result, the reputation of yaba being a dangerous place spread, and people started using the word, "yaba" to mean the same as dangerous. This is said to be one of the origins of the word, "yaba. However, this danger has now become a positive thing and is used synonymously with the word "awesome.

In English, the word, bad, is sometimes used to mean awesome in the same way you can translate the word, "yabai", into “bad”, in English to make the meaning easier to understand. 




sign up for the Japanese-Online Newsletter

__..-・**・-..__..-・**・-.._ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを ん __..-・**・-..__..-・**・-.._


#JapaneseOnline #LearningJapanese #FreeJapaneseLessons #JapaneseVideoLearning #JapaneseAnime #Anime #JapaneseFood #Bloguru
#Bloguru #FreeJapaneseLessons #JapaneseOnline #JapaneseVideoLearning #LearningJapanese #日本語 #日本語学び

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ