記事検索

【受験情報・学校情報・教育情報】

https://jp.bloguru.com/hotline-staff
  • ハッシュタグ「#本」の検索結果29件

秋のコラム (秋元)

スレッド
秋のコラム (秋元)
 10月に入るとやっと朝夕の涼しさを感じ、やはりほっとする。それにしても今年の暑さには人の気持ちをうんざりさせるものがあり、なかなかやってこない秋に、いらいらさせられもし、疲労感もひとしおの夏であった。エアコンの完備とともに、冷気に長時間さらされて体調を崩したり、外気との温度差に身体のセルフコントロールに変調をきたしたりと身体に相当の負荷がかかったはずである。これは大人ばかりではなく、元気いっぱいに見える子ども達にも同じことで、また成長期を迎え身体の変わり目にある小学5・6年生にとっては見た目以上のものがある。この涼風は一種の救いである。

 毎年受験生が気合いをこめる夏である。もちろん指導する方も、たっぷり時間のとれるこの季節こそこれまでの復習と実践へのステップにしようとそれこそたっぷりのボリュームで臨む。まさに気温の上昇とともに双方の熱気も湯気を立てる。しかし8月の後半を迎えると子ども達の気力・体力ともに限界がきて、成果も目には見えず親も疲労困憊し、秋風の訪れとともに焦燥感や空しさが心を支配し始めるのである。
 
 しかし、私はいつもこの秋風を待っている。何か追いたてられるように事を進めているとき、冷静に自分自身を見つめることができる人間でなければ地に足はついていない。雰囲気にのせられて量はこなせても、それだけではほんとうに自分のものにはならない。往々にしてノートをとることが精一杯である。大人でも、いつでもどんな状況でも対処できる力は同じ経験をくり返し自然と身に付くか、常に自分で自分のしていることを全体のスケジュールの中で認識・確認し、スキルを応用する準備を意識的にしている場合である。子ども達が量に追われる夏に身に付けるのは算数で言えば集中力の持続と、そしてとりあえずもう一度全体を見渡し、算数の領域がある程度わかり、いくらか個々の領域の関連性がわかったという意識である。暑い最中、夕方なり夜なり帰宅した子ども達の意識はもうろうとしている。朝の授業開始時には疲れに表情も冴えない。

 それが、一時の涼風を感じて身体も軽くなり、はじめて気持ちも落ち着き、本当に考えることを始める。知らずに増した集中力が強い味方になる。忘れていること、まだできないことも多いはず。しかし、言うなればここからが本番である。最近の受験生はスタートが遅く、したがって完成も遅い。まあ完成された状態で受験を迎えるなんて理想でなかなか難しい。しかしそれに向かって進むから進歩がある。そして向かうべき方向が秋から冬へと固まってきて、拡散していたエネルギーがひとつになって爆発するのである。
すでに模擬試験も始まっている。順調に滑り出すことは今申し上げたように難しい。模擬テストは勉強の軌道修正のための道しるべである。同じ模擬試験でも回数によって範囲はことなり、すべて受けて全範囲をカバーすることになっている。冷静に子ども達の今の状況を判断し、彼らのこれからを導いてあげるのが大人の役割である。

 最後にスランプの抜け出し方をひとつ。難しいもので実力を取り戻そうとするのではなく、ひとつ難度をさげた基本を中心に全範囲を短時間のうちに一気に仕上げることです。難問は基本の複合体です。また、そのための復習教材を準備して持っていることも大切です。

 (秋元)
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

いろいろな受験勉強法 (カーネル笠井)

スレッド
いろいろな受験勉強法 (カーネ...
 落ちこぼれ高校から東大合格を目指すというテレビドラマ「ドラゴン桜」や、先日最終回を迎えた「受験の神様」など、受験勉強法を取り入れた番組を何回か観る機会がありました。そこで、ここで使われていた勉強方法をいくつか紹介しますので、参考にして下さい。

1.理科、社会の知識は、図や絵にまとめて覚える。⇒図や絵にまとめると、右脳が図や絵を覚えてくれているので、左脳が忘れかけていても思い出すチャンスがある。

2.知識を完全定着させるには、自分一人の密室作業が必要だ。⇒勉強部屋を南向きの部屋から北向きの部屋に変えたとたん集中できるようになったという話を父母から聞きました。暗い部屋だと気が散らずに集中できるようです。

3.ゴロ合わせは、丸暗記するばかりでなく自己流のものも作る。⇒作業自体が暗記の学習に役立ち、楽しくできれば最高です。

4.すいみんが必要である。⇒長期記憶はすいみん中に作られます。つまり、寝ないと覚えられないのです。頭がいっぱいになったらお昼寝をしましょう。

5.基本事項は他人と交互に問題を出し合いながら学ぶ。⇒作問と解答を短時間で切り替えることで、脳が活性化させられる。身近な人とキャッチボール感覚でやりましょう。

6.得意なものは他人に教える。⇒本当に理解できていないと教えられないので、深い学習ができる。

7.学習していることが実生活で役立つことを知る。⇒中学校までの義務教育で習うことは、当然知っているものとして世の中が組み立てられています。ですから知らないと損をすることばかりです。菅原道子の名前が菅原道真からきていることもすぐにわからないとだめなんです。

8.競争相手または共に努力する仲間がいること。⇒苦労は半減するし、喜びは倍増します。

9.密度の高い学習をすること。⇒どうしてもあの学校に入りたいという気持ちや、誰かのためにがんばりたいという目的意識が集中力を高めてくれ、短時間で効果的な学習ができます。

10.体力、基礎力のしっかりしている子供が最後に大きく伸びる。⇒ゴールデンカーブのことです。6年夏までに、基本事項をもれなく徹底させることが重要なようです。


 記憶にあることだけをざっと書きましたが、ほとんどが以前から言われていることばかりだと思います。せめてこの中の4〜5個が実行できればいいのじゃないでしょうか。また、競争相手は中学受験の場合は親が担当できればもっとも効果的なようです。1教科ずつでも両親が相手をしてくれると子供は生き生きと学習できるのですが。

 以前教えていた生徒で、学校から帰ると2時間くらいお昼寝をし、それから学校の宿題やら塾の宿題をする女の子がいました。塾での成績も余裕でトップクラスでしたが、6年生になって本格的に受験勉強をしようとしてこの習慣をやめてからスランプにおちいってしまい、第一志望校には入れませんでした。今考えてみると、お昼寝をしている間に大事なことは長期記憶され、頭の中が整理されていたのですね。赤ちゃんは1日に何度も寝たり起きたりしています。きっとそこで新しいことをどんどん記憶しているのではないでしょうか。あのとき、的確なアドバイスができなかったことが、今でも悔やまれます。



Last updated October 2, 2007 12:47:33
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

行き違い (福井)

スレッド
行き違い (福井)
言葉の難しさを感じる出来事がありました。
自分が発した言葉を
相手がどう感じとるか
それは相手にまかせなければなりません。
そんなつもりではないのにと
後から弁解しても
言い訳に聞こえるだけです。

人は生きている間に
何人の人と出会うのでしょう。
出会った人とみんなが
よい関係が築けたら
争いや事件はおきないでしょう。

コミュニケーション
生の人間同士をぶつけあい
歩み寄ることしか解決策はないように思います。

              福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

母として (福井)

スレッド
お母様向けセミナーで
高校生をお持ちのあるお母様にお話したことですが・・・。

「こんなに思っているのに
 こんなに心配しているのに
 こんなに愛しているのに
 どうしてわからないの」

声にだしても一方通行で
心を閉じてしまった息子には届いていきません。
中3、高1とわが家も長いトンネルに入っているようでした。

子どもに託した夢を
一つ一つ手離していかなければならい現実に
寂しさが募っていきました。

その時私を支えたものは
世界で一人だけ、私が彼の母である事。
そしてどんな言葉をなげられても
嫌いになれない息子への強い愛情でした。

「母を試されてるのですね。
 大好きな息子のため頑張ります」と
お帰りになりました。

     
                福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

計算力と集中力 (秋元)

スレッド
 深夜、轟音とも呼ぶべき雨音にふとパソコンを打つ手を休める。開け放した窓の向こうは、普段ならまばらながら夜の海に浮かびあがる街灯の明かりも、漆黒の闇に沈んでしまったようだ。部屋の明かりを消すとパソコンから漏れる光だけが目に眩しい。しばらくするとスクリーンセイバーがはたらいて、湿った闇に身も心も溶けていく。この一瞬の静寂こそが、深夜働く者の特権である。神経が研ぎ澄まされたような感覚に包まれる。しかし、これは幻想である。悲しいことに翌日になれば、必ず睡眠不足の鈍い頭に戻っていることを自覚する毎日である。

 
 ここのところ、電車の中では数独に懸命に鉛筆で計算している大人とよく隣り合わせ、インターネットを開くとインドの計算法の解説書の紹介が目につく。何となく算数に関係したブームが到来しているようだ。主旨は異なるが、その前には百マス計算が書店に山と積まれて売られていた。

 はじめて数独を目にしたときには、たて・横・斜めの3方向の和がすべて等しくなる魔法陣の5・6方陣あるいはそれ以上のものかと思って驚愕したが、そこまで複雑ではなさそうで安心した。(だからと言って易しいなどと決して思っているわけではなく、かなりの集中力と習熟度を要することは理解しております。)また、インドの計算法は暗算の手段として昔からよく知られており、数学の先生方がパズルの本などでよく紹介しており、日本にも江戸時代こうした計算法が見いだされていたということだ。(だからといって私がこういったものを普段使っているわけではない。)ただ、インド式計算法で思い出すことがある。


 ゆとり教育が叫ばれ、各教科の負担が減らされ、小学校の算数から3.14が姿を消しそうになったことがあった。考え方こそ大切で、計算で苦しめる必要はないという主旨のことが教育課程審議会から聞こえてきた。このとき、新聞のコラムにも反対意見を述べた数学の先生方がかなりおられた。学問的背景を述べられた後に、一様に具体例としてインドの幼いころからの算数・数学教育を挙げられていたのを思い出す。徹底して計算させるということだ。数学におけるインドの地位はご承知の通りだ。このとき思い出したことは、あるノーベル物理学賞受賞者の枕元の計算用紙というものだった。この人は子どもの頃身体が弱く学校を休みがちで、布団の中でよく勉強していて、枕元には常に鉛筆と計算用紙があり、その習慣は成長してからも続き、ふと思いついた解法、頭に浮かんだアイデアを、計算機に頼らず、必ず鉛筆と紙で計算して確かめたという話だ。

 今の子ども達は計算を嫌がる。計算だけでなく、面倒なことを嫌がり、集中力が続かない。算数を苦手とする子ども達の多くは、小学校の3年生あたりではっきりとしてくる。4年生で計算の苦手な子ども達は、全般的に集中力を欠くケースが多い。5年生になって式をきちんと書けない子は、線分図や表を書くといった作業を嫌がる場合が多い。・・・・・・

 と考えてみると、お風呂で指を折りながら10まで数えることから始まって、その先、かなり積み上げておかないと根本の集中力は身に付かない。そして手を動かす・頭の中ではっきりと確かめる・認識するという作業をくり返す地道な努力をしていないと算数・数学の輪には入れないのである。  


 と今年はこの暗算の考え方を問う問題に少し注意しておこう。
 
        (秋元)
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

親離れ 序章 (福井)

スレッド
親離れ 序章 (福井)
大井町線が北千束駅にとまり
立っていた私には、駅と隣接する赤松小学校の
下校風景が目にはいりました。

今日は降ったりやんだりのあいにくの天気
朝は一時晴れていたので傘を持たないで
濡れて帰る生徒もいるようです。

雨の日の下校風景、
思い出す1場面があります。

入学間もない1年生の息子に傘を届けにいきました。
下駄箱に傘を下げ、帰ろうとした私に
「もう少しで終わりだから待ってましょうよ。」
と知り合いの父兄が声をかけてくれました。

立ち話している私達めがけて
終わりの会が終わって子どもたちが
いっせいに飛び出してきました。

息子と目が合いましたが、彼は傘を持ち
友達とじゃれ合いながら
私の横を通り過ぎていきました。

肩透かしにあったようで
息子と友達が仲良く傘に入っている様子を
数メートル後で見ながら
私も家に戻りました。

友達と別れ
自宅への横路に入った所で
息子が待っていました。
最初の言葉をかけあぐんでいる私に
「A君のママは仕事をしていて雨でも迎えに来ないんだって。」
と、一言。

息子には、彼なりの配慮や事情があるのだとわかった私。
親離れ、子離れの始まりでした。

                    福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

水無月 (福井)

スレッド
水無月 (福井)
今日から六月です。
TVに映る国会議員の人たちも夏服にかわりました。
九州南部は梅雨入りをしたそうです。

衣替え、紫陽花、カタツムリなど
六月にまつわる言葉もたくさんあります。

私はこの時期、授業の中でこんな質問をします。

「雨をあらわす言葉をあげてみて」

ポツポツ・ザァーザァーなどの擬声語
土砂降り・小降り・吹き降り
にわか雨・通り雨・霧雨・天気雨・夕立

たくさんの言葉をあげてくれます。

「朝起きて、雨が降っていたら
 今日の雨は、何て表現しようかなと考えて」
そんな言葉でむすびます。

             福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

松井選手と松井さん (カーネル笠井)

スレッド
松井選手と松井さん (カーネル...
 先日、テレビの特集番組で、3人の野球選手の子供のころの夢などを比べるといった内容のものが放送されていました。この3人とは、レッドソックスの松坂大輔、ヤンキースの松井秀喜、早稲田大学の斎藤佑樹選手のことでした。途中、松坂選手の小学生のときの作文に“松井さん”というタイトルのものがあり、その内容が紹介されていました。この中に次のような文章がありました。「松井さんはりっぱな運転手になってください。ぼくも一流の野球選手になりますから。」この文章を見て、私はある作品を思いつきました。しかし、番組のレポーターやコメンテーターたちは、

A「この松井さんは、まだ松井選手のデビューする前なので、松坂選手は知らないはずです。ですから、別の松井さんだと思います。」
B「きっと松坂君の知っている人の中に、松井さんというタクシーの運転手をしている人がいらしたんですね。」
C「このころから、一流の野球選手を目指していたんですね。」
などのコメントしか出てきませんでした。
 
私の思いついたのは、“あまんきみこ”の「車のいろは空のいろ」という作品に登場するタクシー運転手の松井さんです。ですから、この作文はおそらく松坂選手の読書感想文なのです。そのことに、番組関係者は何故誰も気がつかないんだろうなどと思い、つい一人でにやにやしてしまいました。人の知らないことをちょっと知っているだけで、ずいぶんと世界が広がったような気分になれるものだなどと考えたからです。

 
あんまり本を読むほうでない私がこの作品を知っていたのは、子供が使っていたプリントにこの作品が使われていて、たまたま私がそれを読み、なぜか印象深く覚えていたからだけなのです。それに、今春話題になった映画の「バッテリー」の作者の“あさのあつこ”を女優の“浅野温子”とまちがえていた私なので、あまりえらそうなことは言えないのですが‥‥。

             (カーネル笠井)
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

縁の下の力持ち (福井)

スレッド
縁の下の力持ち (福井)
目立たずに
縁の下の力持ち的な事務の仕事を
黙々とこなす。
昨年から、中央林間校に加わった仲間です。

連絡事項をかわいいメモに書いてくれたり
若々しい身の回りの品々が
教室に色を添えてくれます。

もちろん、生徒達には
頼りになるお姉さん先生です。

子供達をたくさんの温かい手が支えています。

                   福井
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり