-
投稿日 2025-05-15 02:00
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
経営者は数字に強くなければいけない 会社を経営するうえで、「ビジョン」や「人間力」はもちろん重要です。しかし、それだけでは会社は成り立ちません。経営者にとって、最もあってはならないのが「数字に弱いこと」です。 売上、原価、粗利、販管費、利益、キャッシュフロー、在庫回転率、顧客獲得単価…。これらの数字...
-
When it comes to websites, online users expect instant gratification, which directly translates to loading speed. If your site takes too long to load, you’ll quickly lose a lot of potential customers, since most users don’t have the patience to wait longer than five seconds. For a small business, website speed is a cornerston...
-
投稿日 2025-05-12 08:29
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
言われた仕事だけで満足していませんか?与えられた仕事をこなすだけでは、昨日の自分を超えることはできません。 ■ 効率を上げる工夫■ 目的を理解して動く■ 改善提案をする姿勢 こうした主体性こそが、評価や成長につながるのです。会社がどうあれ、「考えて動く人」にはチャンスがあります。 ...
-
投稿日 2025-05-12 03:31
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
Netflix で Blacklist を見始めて、10シーズンあることを知って愕然とした。それでも頑張ってみて昨日全てをみ終わった。最初は面白かったが、最後にはストーリがよくわからなくなってきた。そして終わった。これからはもっと気楽に見れるものを見たいな。 __..-・**・-..__...
-
投稿日 2025-05-10 13:09
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
もし国が株式会社だったら 「もし国が株式会社だったら…」そう考えたことはありますか? 株式会社であれば、・毎年、収支報告書(決算)が発表され・赤字が続けば、株主(出資者)が黙っていない・経営者は結果責任を問われ、退任や交代が当然のように行われます ところが、現実の「国家」ではどうでしょう...
-
投稿日 2025-05-10 02:30
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
高級ブランドの終焉?──「Made in China」を隠すラグジュアリーブランドたち Hermès、Chanel、Gucci、Prada、Louis Vuitton(LV)といった高級ブランドは、長年「品質」と「ステータス」の象徴として世界中にその名を轟かせてきました。 しかし近年、これ...
-
投稿日 2025-05-08 14:07
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ここ12時間の株の動き。少し株が安定してきたような気がします。 詳しくはこちら https://jp.bloguru.com/uchikura/529082/2025-05-08 __..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__内倉憲一(うちくらけんいち)PSPI...
-
投稿日 2025-05-08 02:00
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
決断を避ける文化とそのリスク 日本の企業や政治の現場では、しばしば「臨機応変な対応」が重視されます。相手の出方を見てから自分の立場を決める、空気を読む。こうした姿勢は日本社会に深く根付いています。 相手の様子を伺う 相手を理解するまで動かない まずは様子見 確かに、これらの対応は時間を稼ぐこ...
-
投稿日 2025-05-06 12:42
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
月曜日の朝、朝食の少し前に病院から電話が入りました。なんと、以前採取した血液の検査結果で「菌が見つかった」とのこと。つい一昨日退院したばかりなのに、また病院に来てほしいとの連絡でした。 正直「またか…」という気持ちでしたが、仕方がありません。朝食を済ませたあと、午前10時過ぎに病院のER(救急外...
-
投稿日 2025-05-01 02:00
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
「情報が揃ってから」では遅すぎる。経営者の決断力とは 経営者にとって、すべての情報が揃っている状態で決断できることは稀です。現実のビジネスでは、不確かな情報や限られたデータの中で、「今、決めなければならない」という場面が日常的に訪れます。それでも決断を下す。たとえ100%の情報がなくても、自らの経験...