-
投稿日 2024-01-06 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5日のニューヨーク外国為替市場で円相場は横ばいでした。前日と同じ「1ドル=144円55~65銭で取引を終えています。同日発表の米雇用指標が労働市場の底堅さを示し、円売り・ドル買いが進んでいます。一時は「1ドル=145円98銭」と、12月中旬以来の円安・ドル高水準を付けていますが、米国の景況感指標の...
-
投稿日 2024-01-06 04:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5日のニューヨーク外国為替市場で円相場は下落し一時「1ドル=145円台後半」をつけて円安が進んでいます。ISM非製造業景況指数の予想以上の悪化を受け、利下げ観測が再燃。10年債利回りも雇用統計後、いったん(4.097%)まで上昇後、(3.955%)まで低下し、ドルも下落に転じる場面があり、ドル・円...
-
投稿日 2024-01-04 06:20
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。米債券市場で長期金利が上昇(債券価格は下落)し、株式の相対的な割高感を意識した売りが出ています。また、3日午後の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(2023年12月12~13日開催分)の公表を前に買いを手控える動きもありました。...
-
投稿日 2023-12-06 15:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
6日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反発し、前日比563円44銭(1.72%)高の3万3339円26銭で前場を終えています。前日の米株式市場でハイテク株を中心に買われた流れを受け、半導体関連銘柄など5日に大きく下げた銘柄を中心に押し目買いが入りました。日米で長期金利が低下し、高PER(株価収...
-
投稿日 2023-12-06 06:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。ダウ平均株価など主要株価指数が年初来高値圏にあるなか、幅広い銘柄に利益確定売りが出ています。米金融政策の方向性の見極めとして、今週発表が相次ぐ雇用関連指標への関心が高いことも買い手控えにつながっています。ダウ平均株価は前週まで5週連続で上昇し約3800ドル値を上げ、前週末には2022年1月以来の高値で終えていました。<パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長>らの発言を受けて米利上げ局面が終了したとの観測が強まり、(FRB)が早ければ来年前半にも利下げに転じるとの見方も意識されています。今週は5日午前に10月の雇用動態調査(JOL...
-
投稿日 2023-11-07 06:40
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2023年のアメリカのサマータイムは、3月の第2日曜日の3月12日(日曜日)から始まり、11月の第1日曜日の11月5日(日曜日)に終わりました。ダウ平均株価のアップもこれに伴い1時間遅くなりました。6日の米株式市場でダウ工業株30種平均は一進一退で始まりました。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ観測後退や足元の金利低下基調を背景とした買い安心感が相場を支えていますが、前週の相場の急上昇で短期的な過熱感も意識され、ダウ平均株価は小幅な下落に転じる場面もありました。3日発表の10月の米雇用統計で非農業部門の雇用者数や平均時給の伸びが市場予想を下回り、失業率が上昇した。前週発表の10月の米サプラ...
-
投稿日 2023-10-04 05:40
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続落して始まりました。米長期金利が連日でおよそ16年ぶりの高水準を付け、株式の相対的な割高感が相場の重荷となっています。米長期金利は朝方に債券価格は安くなる前日比(0.07%)高い(4.75%)と、2007年8月以来の水準に上昇しています。このところ高水準の政策金利をより長く維持する必要性に言及する米連邦準備理事会(FRB)高官が増えています。2日発表の9月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が(49.0)と市場予想(48.0)を上回って示され、3日発表されました8月の米雇用動態調査(JOLTS)では非農業部門の求人件数が(...
-
投稿日 2023-03-04 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3日の日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続伸して始まりました。前日に(4.09%)と昨年11月以来の高水準を付けた長期金利が(3.9%台後半)に低下し、相対的な割高感が薄れた高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に買いが入っています。2日にアトランタ連銀の<ボスティック総裁>が、21~22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で「0.25%の利上げに断固賛成する」と述べています。(0.5%)の大幅利上げへの警戒感が後退し、前日に続いて株買いを促しています。また、3日発表の2月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数が(55.1)と市場予想(54.3)を上回ってい...
-
投稿日 2023-03-02 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は小幅に続落して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)による利上げが長期化するとの懸念が強く、米景気や今後の金融政策を探るうえで経済指標を見極めたい雰囲気が強いことも買い手控えにつながっているようです。1日午前には米サプライマネジメント協会(ISM)が2月の製造業景況感指数を発表があり、米製造業の景況感指数が(47.7)と市場予想(47.6)をわずかに上回り、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが長期化するとの見方から売りが出ました。前日終値は(3.92%)でした米長期金利が一時、昨年11月以来となる(4%台)に乗せたのも株式相場の重荷になりました。た...
-
投稿日 2023-03-01 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。インフレの沈静化に時間がかかり、米連邦準備理事会(FRB)による利上げが長期化するとの警戒心が根強く、主力銘柄に売りが出ています。28日の米債券市場では長期金利が(3.9%台後半)と、前日終値(3.91%)に比べ上昇しています。金利...