-
投稿日 2019-06-28 08:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1903(明治36)年の6月28日。現在の函館本線が「本郷駅」から北へ延伸され、その終着駅として「森駅」が開業しています。「本郷駅」は現在の「渡島大野駅」、2016年春からの「新函館北斗駅」です。「森駅」といえば駅弁の「いかめし」(650円)が有名で、それを製造するいかめし阿部商店も、「森駅」の誕生と同時に駅構内営業の認可を得て、創業しています。ただ当時、まだ「いかめし」はありませんでした。当時の商号は「阿部弁当店」。森町は、江戸時代からニシン漁で賑わう漁師町であり、旅館営業も行っていました。 第二次世界大戦中の1941年(昭和16年)、「いかめし」を発売。戦時体制による食糧統制で米が不足して...
-
投稿日 2019-06-19 21:58
みどりの風
by
エメラルド
この日午前9時発のホテルから博多駅行きの無料送迎バスが確保出来たので、博多駅から大阪へ帰る事にしました。誰かさんが博多のラーメンが食べたいと言うので、ホテルの朝食を控え目にしたとはいえ、午前10時40分にラーメンは生まれて初めての試みでした!(^^;案外食べられるものですね。その後駅構内のお土産売り...
-
投稿日 2018-12-19 22:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
淡路屋(本社・神戸市)は、東宝の特撮映画に登場する「ゴジラ」とコラボレーションした弁当「ゴジラ対ひっぱりだこ飯」(1300円)を、2019年1月5日(土)から発売すると発表しています。1903年(明治36年)創業の淡路屋は、駅弁の製造販売などを行なっています1998年に発売した淡路屋の 「福岡版」 ...
-
投稿日 2017-07-23 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR東日本リテールネットが2017年7月24日、弁当専門店「膳まい」(東京駅、品川駅、上野駅、大宮駅、蒲田駅)の5店舗で、オリジナル商品「特急列車 ヘッドマーク弁当『ひばり』」を発売します。「特急列車 ヘッドマーク弁当」としての第1弾は、1960年代から1980年代にかけておもに上野~仙台間で運転された東北本線の特急「ひばり」です。中身は仙台に本店を構える「牛たん炭焼 利久」が監修した牛たん丼、牛たん入りシュウマイ、牛たん入り玉子焼きが詰められています。価格は2160円(税込)です。第2弾は、おもに上野~長野間で運行されていた在来線の特急「あさま」が8月中旬に発売。中身は、信越本線・横川駅の駅...
-
投稿日 2017-06-19 10:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅弁の容器として人気があるのが、1958年より販売されている信越本線・横川駅(群馬県安中市)の【おぎのや】の「峠の釜めし」だとおもいますが、気になる駅弁を見つけました。JR東海道本線・草津線の草津駅(滋賀県草津市)にて販売されている「お鉢弁当」(税込930円)です。器が信楽焼の植木鉢で、底には穴が空...
-
投稿日 2017-03-22 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅弁などを製造・販売する<淡路屋>(本社:神戸市)とJR西日本は「京都駅開業140周年記念駅弁」を2017年5月15日まで、一日限定25食(1201円)を売しています。京都駅開業140周年に合わせて両社が共同企画した記念駅弁です。当初2月1日~28日に販売され計画を大幅に上回る売れ行きで、再販売の要...