-
投稿日 2005-11-02 13:25
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
GMという自動車メーカーは面白い。GM Performance Parts という部門で、レースやストリート用のHigh Performance Engineを販売している。使用しているパーツや、出力も明記されている。レース用のエンジンを購入する場合、表示されているパーツと中身が食い違うことは良くあること。その点、大手メーカーが保障してくれるのだからありがたい。注文すると文字どおり、木箱に詰められて送られてくる。昨年夏に購入したエンジンのインストールが、やっと完了して試走ができるようになった。12498793 ZZ572/620 Deluxe Crate EngineThe Deluxe ve...
-
投稿日 2005-10-19 21:11
日々是勉学
by
らっち
今日は勤務先で半年に一度の交通安全講習会。警察の人が来てお話を伺うんですが、お話の前に教育用ビデオを見せて頂けます。このビデオには、1)ドラマ仕立て2)事故現場と事故の解説 (密着!警察24時間・風味)の2パターンあって、今日はドラマ仕立ての方でした。通常ドラマ仕立ての方が事故後の被害者や取り残さ...
-
投稿日 2005-10-06 08:07
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
会社内で見るときは気をつけてください。爆笑しますよ。ダウンロードはこちら
-
投稿日 2005-09-14 03:00
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ドッジのエンジンの最高峰は HEMI と言われるエンジンです。この、HEMI とはどういうエンジンか知っている人は少ないのではないでしょうか?HEMI と言う言葉は、hemisphere と言う言葉から来ています。hemisphere とは半球を意味する言葉で、HEMI エンジンのシリンダーヘッドは半球体なのです。この形状を利用することでインテークとエグゾーストバルブをバランス良く配置するとともに、スパークプラグを中央に置くことが可能になりました。これが、高出力のエンジンを作り出すきっかけになったのです。写真は、HEMI とその他のヘッドの違いをむせています。枠を超えた考え、ここでも成功につな...
-
投稿日 2005-09-14 00:30
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ドッジ・トマホークは、DODGE VIPER 用に作られた500馬力V10エンジンを搭載したバイク。形は単車なのだが、実は4輪車両なのだ。ドッジとしてこの車を量産する計画はないそうだが、このように技術があることを世に公開することは面白い。IT会社の場合、このようにプロトタイプを生産予定無しに作ることは考えられない。我々の会社でも、このように枠を超えた考え方で製品をつく手みたいものだ。...
-
投稿日 2005-09-06 10:07
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
右足が痛い。足首と指の間、薬指の中足骨付近が腫れている。疲労骨折か? @@)レントゲンの結果は、折れていなかった^.^腱鞘炎のようなものだそうです。情けない。。。いつものアクセルワークが仇に・・・?...
-
投稿日 2005-08-13 13:04
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
12Aのロータリーエンジンを積んだRX-3。学生のとき、中古のRX-3を36万円で購入した。遊びには行かなくなった。足回りを強化し、タイヤを2本だけ換えた。メシを喰うのをやめた。卒業前に残りのタイヤを手にいれ、就職してSAKO-Raceingでエンジンに手を加えた。エグゾーストパイプからの、蒼い閃光...
-
投稿日 2005-06-21 09:29
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今回は高速を数回走ったこともあって燃費が良くなりました。今回距離 367マイル(587.2?) 合計1374マイル給油 18.275ガロン(69.178?)燃費 20.08マイル/ガロン 8.49?/?前回距離 372マイル(595.2?) 合計1007マイル給油 19.13ガロン(72,41?)燃費 19.45マイル/ガロン前前回距離 290マイル(合計635マイル)給油 15.3ガロン燃費 18.95マイル/ガロン初回距離 345マイル給油 18ガロン燃費 19.17マイル/ガロン ...
-
甦った、マツダ、ロータリー、コスモスポーツ。1967年製、498cc×2ローター。私の友人の車です。永い間倉庫で眠り、朽ち果てようとしていたこの車。廃棄するには忍びないと動かない車の自動車税を払い続けていた持ち主と、板金工場を持つ私の従兄弟の、「再生したい」との熱意が相俟って、このように甦りました。...
-
投稿日 2005-06-11 09:55
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
米国では自動車を購入すると、その場で渡される。だから最初はナンバープレートがない。数週間するとディーラーにプレートが送られて、それをつけてくれるのだが、私の場合ディーラーに行くのが面倒なので郵送してもらって自分でプレートをつけた。...