-
投稿日 2014-11-04 15:40
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
午後の桜の並木道へ、紅葉した桜の落ち葉を再び拾いに行きました。前回ほど、拾えなかったけれど、蓋付きバケツに水を入れて、落ち葉を漬けこみました。桜が開花する頃まで待って、落ち葉漬けの上澄み染液で染めます。熟成する落ち葉色は、果たして何色でしょうか?...
-
投稿日 2014-11-01 14:01
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
昨日、拾って染液を作った桜の落ち葉で、カットソーとコットンストールを染めました。どちらも綿素材なので、先日、豆汁の下処理をしています。染液に浸けた時は、薄茶色でした。その後、少しずつ紅色が出てきました。明礬よりも、銅媒染のほうが紅色が出るようなので、銅を使いました。一度目の媒染では、紅色が消え・・・...
-
投稿日 2014-10-31 15:45
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
雨が降る前に遊歩道の桜並木道へ桜の落ち葉を拾いに行きました。桜の紅葉した葉で、草木染めの染料を作るためです。桜の落ち葉染めには二つの方法があるようです。一つは、紅葉した葉を煮て染液を作る方法。もう一つは、大型ポリバケツに紅葉した落ち葉と水を入れ、3ヶ月以上そのままにして、上澄み液を染液にする方法。ま...
-
投稿日 2014-10-16 15:00
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
石榴が実る季節です。10月の草木染めレッスンは、石榴の皮で染めるです。ちょうど、レッスン友がランチに立ち寄ったお店で、石榴の実をいただいてきていました。なんという偶然!!石榴の実を一緒に食べました。酸っぱいけれど、秋の恵みの美味しさでした。ご馳走様でした。...
-
投稿日 2014-10-08 15:46
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
昨日、私が出かけている間に血の繋がった親子が折角実を付けていたクロガネモチをバッサリ剪定していました。流石に血縁関係にあるとよく似ています(苦笑)クロガネモチで染めると何色?染色図鑑には載っていません。ネットで調べると、珍しく緑色に染まるとのこと。早速、残された枝・葉・実で染めてみました。銅媒染で、...
-
投稿日 2014-10-03 15:23
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
今朝、玄関先に栗が入った袋がぶら下がっていました。送り主の名前が書かれています。庭で栗拾いをしたようです。大好きな渋皮煮を作ることにして、渋皮煮の途中で出た染液で、ストールを染めてみました。赤味のある染液で、明礬媒染すると・・・煉瓦系の色合いになりました。晒しのかまぼこ板染めは、枇杷で染めた時のよう...
-
投稿日 2014-10-01 13:30
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
月が変わったので、藍の生葉染めをする決心をしました。葉だけを集めて、ようやく60gくらい。ストール2枚を染めました。三つ編み絞りをしてみましたが、ほとんど白色(模様にならず)だったので、再び染液に浸けました。染液の色は、緑色なのに、空気や水に触れると、青色に発色する藍染めの妙は、とても楽しいものです...
-
投稿日 2014-09-29 14:00
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
友人からいただいた巨峰で、夏のセールで買ったコットンチュニックを染めました。染液の色は、●葡萄色(えびいろ)●。染まった色は、●葡萄色(ぶどういろ)●。日本の和色は、面白いです。同じ「葡萄」と表記して、読み方が二つ。●葡萄色(えびいろ)●と●葡萄色(ぶどういろ)●。退色しやすい果物染め。さて、どのよ...
-
投稿日 2014-09-20 09:20
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
9月の草木染めレッスンは、どんぐりの帽子(橡の殻斗)で染めるです。愛知県豊田市の先生の友人から届いた殻斗だそうです。前日2時間くらい煮出して、一晩置いたものを更に沸騰させました。助剤はなし。どんぐり色なのかな?橡なので、橡(つるばみ)色?息子にストールを染めてあげようか?と聞くと「犬の糞色なので、い...
-
投稿日 2014-09-06 14:10
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
二煎目で飲まなかった煎茶葉を冷凍保存していたものを使って、緑茶葉染めしました。冷凍庫が染料で、溢れそうです(苦笑)緑茶は、檸檬色に発色しました。爽やかな色です。煮出している間中、煎茶の香ばしい匂いがしていました。芳い香りです。...