-
餅菓子屋さんの外に白地の生地に描かれた「お多福」の絵この菓子屋さんの餅菓子の美味しさを上手く表現しています
-
投稿日 2009-05-11 08:37
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
今年で9回目を迎える一宮は真清田神社の境内とその周辺で繰り広げられるアートクラフトマーケットやモリモリフード(地元の食べ物屋さんがいっぱい)、それに生音ライブなどが晴天の下行われました年々後援自治体や協力団体が増えてエコな志のある民が増殖中(笑)若い人がもっとたくさん参加できるイベントになっていって...
-
投稿日 2009-05-10 09:42
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
夏のお料理で思い浮かぶのが 鮎の塩焼きでも冷えた海老や鮎もねえ・・というご要望でしかもお急ぎで市場がお休みだったのでいろいろと取り合わせてみました初七日法要のお料理 ¥5250 です少し肌寒い日だったのでお蕎麦を暖かいかけにしてみました...
-
テントが張られた路上の店の片側にはブランドショップが営業している「COACH」仏蘭西の有名ブランドが日本の経済力に期待して路面店を次ぎ次ぎと出店した果たして、凶と出るか吉と出るか神のみぞ知る...
-
自動車の通行を遮断して、歩行者が安心して散策が出来るその一角に子供の日の為の大きな「ベァ」が据えられていた中に入ると、エァのクッションとなっていて、トランポリンのようにして遊べる誘導する柵が工事用なのが使われて、イベントにはふさわしくない...
-
タイ料理のレストランがテントに出展していた独特の香辛料を使った味は好き嫌いが分かれるコックと応対の女性はタイの人であった
-
投稿日 2009-05-06 11:44
四季織々〜景望綴
by
keimi
中学生時代に菖蒲(しょうぶ)さんという苗字の友人がいました。素敵な苗字だと思いました。わたしの苗字は誰でも読める簡単な苗字でしたので、お嫁に行く時には珍しい苗字がいいなと考えていました。結局、念願叶って、珍しい苗字に変身しました。端午の節句に菖蒲湯に入るのは、リセットする意味があると聞きました。今年...
-
今年はお休みが連続して取れた人も多くいるが、勤務先の都合で長期の休みになった人々もたくさんいたただ、休日を法律改正(改悪か?)して、それを享受できる立場の多くは「公的機関」に勤務している民間のサービス業に携わる人や中小の企業に勤務している人はその恩恵を受けにくいETCの「馬鹿げた」政策に踊らされたニ...
-
投稿日 2009-05-06 00:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
「阿修羅展」を見ての帰り、ふらりと「浅草」を歩いての写真日記も、今日で最終回となりました。まだ若干紹介したい写真もあるのですが、それは後日に譲って、今日の最初は「浅草工芸館」からスタートです。この写真の商店会を抜けたところにそれはあります。この商店会もなかなか下町って感じですよね。左の喫茶店「レイラ...
-
投稿日 2009-05-05 08:05
四季織々〜景望綴
by
keimi
子どもの日の鯉のぼりは、武家が武者人形を飾ったのに対し、庶民は、子どもが健やかに育つように願いを込めて、鯉幟を立てました。お祭りの日に川に鯉のぼりが泳いでいました。残念なことに曇り空でしたが、川面に鯉のぼりが映って、二重に楽しめました。***クリックすると大きくなります***<登竜門>竜門は、中国・...