English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#芸術"の検索結果
  • 寒空で乾杯!

    投稿日 2010-04-18 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    当地では桜の下での宴会の習慣は殆ど有りません一昨日、シニア二人で河畔の東屋の下パソコン談義をしようと飲み物少々、つまみも少々持ち寄り、2時間ほど川風に当りながら、宴会を寒さは並大抵では無く、凍傷になりそうだったとメールがありました今年の4月は寒い日が続き、農作物の成長に大きな影響を与えています夏が冷...
  • ようやく一枚入手

    投稿日 2010-04-17 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    毎年、年末になると年賀状の作成に精を出す国民が多いものです当然、メールでの遣り取りも多いのですが、年賀状作成ソフトが大々的に宣伝されると言う事は、年賀状も捨てたものではありませんそう大した数量で無いので、当りはクジ運がないので当りません今回は数字二桁の最下位賞が当りました切手が二枚アリガタヤありがた...
  • 雨の四国こんぴら歌舞伎大芝居

    投稿日 2010-04-16 21:43
    my favorite by birdy
                         ***画像、大きくなります***朝から冷たい雨が降る一日でした。ここ数年、毎年行ってるこんぴら歌舞伎。今年は若手花形歌舞伎です。若手といっても、座頭は中村翫雀丈。もう26回目になったんですね。わたしは第1回から時々行ってましたが、こんなに寒いのは初めて。(;...
  • 春の風を受けて

    投稿日 2010-04-16 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    3月から4月にかけては、各地で「お雛様」が賑わいをみせたこの「小京都」と自称している加茂市を流れる川は数年前に洪水に見舞われたその後、河川改修されて普段は水は少なく、駐車場や広場に利用されているこの川をまたいで、鯉が数百匹泳いでいる...
  • 姫、年中さんになりました。(^_-)-☆

    投稿日 2010-04-15 13:25
    my favorite by birdy
    姫、やっと4歳になったばかり(3/19)。年中さんになりました。クラス替えがあったので、新しいお友達、先生と早く仲良くなって楽しく過ごしてほしいです。これ、まだ年少さんのときの絵。もうすぐ4歳になろうかというころの。色が綺麗でしょ!大好きです。わたしとおじいちゃんですって。おじちゃんの眼鏡、忘れたん...
  • 残雪を見ながら

    投稿日 2010-04-14 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    山手にある小さな美術館を尋ねた周りにはまだ残雪があり、今冬の積雪量を物語っている美術館脇の残雪光と影画 「宮野 浩」
  • 愛之助と天使ちゃん

    投稿日 2010-04-09 22:01
    my favorite by birdy
    明日から第26回四国こんぴら歌舞伎大芝居が琴平の金丸座で始まります。春の恒例行事となりました。初めて行ったのが第1回。それから数えて何回目かな?ここ数年は、毎年行ってます。今日は恒例の町内お練り。去年、一昨年に比べたら空いていました。生憎のお天気のせいもあるけど、イマイチ…中村翫雀丈、市川亀治郎丈、...
  • 花より落語

    投稿日 2010-04-09 07:09
    四季織々〜景望綴 by keimi
    今日は大忙しです!!8時から新一年生の物品販売日に来なかった生徒の物品を入学式前の時間に販売して、諸々のお手伝いです。そして、今宵は【花より落語】友人の弟さんの里帰り口演に再び行ってきます。着物を着て行きたいのですが、ずいぶん着ていないので、帯が結べるのでしょうか?疑問です。...
  • イースター玉子

    4月4日はイースターでした。我が家ではイースター玉子としてゆで卵に着色し食べました。娘は三歳ということで三個も食べました。コメントの写真は着色している様子です。...
  • 不景気などに左右されない商いについて

    商い(あきない)と商人(あきんど)の語源商売をすることを、商う(あきなう)といいます。この「あき」は、実は「秋」のことです。秋は収穫の季節です。農民たちの間で、収穫物を中心にいろいろな物資を盛んにやりとりしたことから、「あきにおこなう」→「あきなう」になったのです。それを名詞にすると「あきない」。あ...
  1. 246
  2. 247
  3. 248
  4. 249
  5. 250
  6. 251
  7. 252
  8. 253
  9. 254
  10. 255

ページ 251/341