-
投稿日 2013-05-06 14:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5月3日(金)から6日(月・祝)まで、【神戸アートビレッジセンター】内のキネマにて、「神戸爆音映画祭2013」が開催されています。本日は18:05より(すでに5月4日に一回上映されています)、松江哲明監督の『フラッシュバック・メモリーズ3D』が、2Dにて上映されます。日本のディジェリドゥ奏者として、...
-
投稿日 2013-05-05 23:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
さかなでいっぱいのお客さんは、みなさんだんじりが大好きです。西區、空區、吉田區の各區だんじりの皆さんが集まります。だんじりに参加するために、わざわざ名古屋から帰ってくる人もおります。昨夜は10時過ぎに蔵入りを終えて、次の日の本宮巡行の打ち合わせです。すべてが終了するのは12時近くになります。 ★画...
-
投稿日 2013-05-05 21:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日の宵宮では朝の9:30に蔵出して町曳きをしました。20:00から蔵入りを始め、6基のだんじりが蔵入りをします。最後の蔵入りは空區で、22:30でした。(山田區だけは山田公園にとめおき5日の朝に蔵入りしました。)なんと、13時間もの時間をかけての町曳きです。かこもやしんの介、さかなでいっぱいの前に...
-
投稿日 2013-05-05 19:50
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今日は本住吉神社の本宮(ほんみや)です。住吉町のだんじり巡行は今日が本番です。10時に本住吉神社で神事を受けて、渡御・稚児行列のあとを7基の地車と御神輿が宮出し住吉町内を巡行します。その巡行の経路、我が家の東側道路を南下して御旅公園に集合します。御旅公園で全基が集合した後に、本住吉神社に宮入りして終...
-
投稿日 2013-05-05 08:14
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
日本書紀によると、201年 神功皇后が三韓征伐をし九州から帰りに船が進まなくなり、占いを行なったところ、広田、生田、長田、そして住吉(すみのえ)の神たちが現れ、それぞれを望む場所に祀りました。そうして神功皇后は無事航海をすることができました。この時に住吉大神を祀ったところが本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)の始まりと言われ、現在の、廣田神社(西宮)、生田神社、長田神社と同じ始まりです。住吉大神と神功皇后を主祭神として1800年以上の歴史があり、住吉大神は水の神、海の神として航海や漁業、神功皇后は安産の神として祀られている由緒ある神社です。 ...
-
投稿日 2013-05-05 02:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
日本各地に 「山車(だし)」、「山鉾(やまぼこ)」 、「屋台(やたい)」 を使った祭りはたくさんありますが、「地車(だんじり)」 を使った祭りは近畿、中国地方の各地に見られる文化です。豊臣秀吉の時代に出来上がってきたと言われています。本住吉神社のだんじり祭りは、1822年(文政5年)に宮入をしてい...
-
投稿日 2013-05-04 18:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
住吉町の氏神、本住吉神社(ほんすみよしじんじゃ)の最大行事である例大祭です。5月4日は「宵宮」 7基の地車(だんじり)は各地区に帰り、それぞれの町内を巡行します。5月5日は「本宮」 渡御・稚児行列のあとを7基の地車と御神輿が宮出し住吉町内を巡行します。本宮は庄内地区の地車4基も加わり、合計11基で勇...
-
投稿日 2013-05-04 15:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日 「御影だんじり祭り」 に行ってきました。御影クラッセだんじり広場及びその南側道路にて繰り広げられただんじり祭りです。だんじり順:御影地区のだんじり、西之町 東明 浜石屋 東之町 中之町 中御影 郡家 平野 上石屋 西御影 弓場。以上の11基が一堂に会する。(東灘地区では地車を“基”で数えます)...
-
江戸時代の新発田藩「溝口家」に伝わった節供図です※ クリックで拡大します
-
投稿日 2013-05-02 16:08
つれづれなるままに
by
高橋京太
先週の週末から3日間、教会でのミュージカル・South Pacificの上演がありました。毎回、2百~3百人くらいの大入り。開幕とともに明美が登場して衆目を集めます。フランス語でのソロですので、意味が全く分かりません。南太平洋のフランス植民地となっている島での物語。明美ともう一人の女の子たちは主人公...