-
投稿日 2014-05-29 17:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ツツジがほぼ終わって今はさつきが満開ですね。さつきにもいろいろな色合いが出てきてますが、やはりさつきの基本の色となればこれ・・・。密集して咲いてるとなかなかです。このさつきが終わると、本格的なアジサイの季節到来ですね。今年の梅雨はどうなんだろう・・・。この暑さがそのままってことはないと思いますが・・...
-
投稿日 2014-05-29 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
下向きにかわいげな花姿で長期間咲いているのが魅力的な<アブチロン>ですが、 「チロリアンランプ(浮釣木)」 と呼ばれる種類と、 花弁の幅広タイプ の両方を指しています。アオイ科アブチロン属に分類され、ブラジルを中心に熱帯~亜熱帯に約100種ほどが分布していますが、割と耐寒性がある植物です。半つる性の...
-
投稿日 2014-05-29 06:28
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
昨日も書きましたがこのはちが集まるほどの臭がする花ですが、この匂いを嗅ぐと頭痛がします。私はユリの花を臭っても同じ頭痛がします。どうも匂いの多い花は苦手です。体質的にどうも花の匂いはダメなようです。本当に頭痛がして、次に吐き気がしています。だから綺麗な花をもらうと非常に憂鬱なんです。...
-
投稿日 2014-05-28 09:16
my favorite
by
birdy
2014/5/27 Tue.いつものwalking道、相引川沿いのコトデンの線路のフェンスの中に咲いていました。ピンクの房状のかわいい花です。今が盛りなんでしょうね、咲き誇っていました。検索してもわからず・・・「何の草花?掲示板」にお尋ねしました。即、ご回答が!(^_-)-☆「サラサウツギ」でした。...
-
投稿日 2014-05-28 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
北アメリカを中心に約250種が分布する【ペンステモン】で、本来は多年草(もしくは低木)ですが、日本においては夏場の多湿に弱く一年草扱いになっています。オオバコ(以前はゴマノハグサ)科イワブクロ属に分類され、別名「ツリガネヤナギ(釣鐘柳)」と呼ばれています。開花期は6~9月、花茎を直立させて先端に開い...
-
投稿日 2014-05-27 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ヨーロッパ~西アジア、アフリカに約100種が分布する、ユリ(キジカクシ)科オオアマナ属の「オーニソガラム」ですが、写真は橙色の花がきれいな【オーニソガラム・ダビウム】という品種です。球根植物で、タマネギのように薄い鱗片が重なった鱗茎を持ち、卵形や平たい形、種によって3~10センチほどの大きさに分かれ...
-
投稿日 2014-05-26 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<いずれアヤメかカキツバタ>とよく言われますが、本来『太平記』の中では<源頼政>が、怪しい鳥を退治した褒美として12人の美女から選ぶようにと言われた時に詠んだ歌ですので、あまりいい例えではないような気がしています。【カキツバタ(杜若)】はアヤメ科アヤメ属の草本で、1770年頃、ロシアのバイカル湖付近...
-
投稿日 2014-05-26 06:22
my favorite
by
birdy
先週、姫が山桜桃梅を採りに来ました。今年はよく花が咲いて,実がいっぱいついています。ちょっとまだ早いかな?今週が摘み頃でしょう。鳥に負けるな!
-
投稿日 2014-05-25 09:03
my favorite
by
birdy
蕾が硬くてなかなか咲かなかった芍薬も、一気に開花です。大きく、豪華に。(*^^)v華やかな姿です。
-
投稿日 2014-05-25 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
道路脇の植え込みに、桃色の【ゴテチャ】がきれいに咲いておりました。写真を撮っておりましたら、お世話されているおばあちゃんから話しかけられ、しばらくお花談義です。花たちが道路側に飛び出していると、車に迷惑だと言うことで、きれいに咲いている花たちを切り取るのがかわいそうだと、残念がられていました。アカバ...